◆信州・高山村、黒部部落の山 紫子萩山1113m 須坂市から県道54号線〜高山村の県道112号線へ樋沢川を渡る少し手前当たりで右折して黒部部落へと車を走らせます。
樋沢川方面へと走って上の写真のような所に出たら左の車道へと走らせます。またそれより少し走らせると、十字路になり その左角に黒部配水場と[国民年金積立還元融資・高井簡易水道・高山村]と書かれた看板があります。 {北緯36度40分16秒,東経138度22分44秒}地点 その道を真っ直ぐに約400m走らせてると、右へカーブする所に[林道紫子萩線・起点、幅3.6m 延長2247m]と表示板があります。
起点から1.4km走ると舗装は終わって未舗装になりますが林道は荒れていなくて快適に走れます。未舗装地点から400m走った右手に[公社樹林地]の看板があります。 ここから暫く走ると下の写真の広場のような林道のY分岐に着きます。Y分岐の所に[長野県林業公社分収林紫子萩団地]と書かれた標柱が立っています。右の林道へと走ります。
ここから山手へとカーブして林道起点から約3.1kmで終点広場に着きます
林道終点広場の隅の方に小さな池や登山口付近に写真右手にも湿地帯のような所がありますので車をUターンするときは注意しましょう。 登山口(林道終点広場の巡視路入口[東信新北信線84・85]の標示板)から[東信新北信線84]に向って歩きます。登山として利用する山道は送電線の巡視路なので大変手入れが良くされています。
登山口から杉林の中をホンの少し歩くと2つの小さな橋があります。沢には小さな水の流れがあります(飲めるかな)。登山口から1分も歩くとカラマツ林になります。 登山口から西へと6分ぐらい登ると[東信新北信線84・83]の標示板があります。 ここから東南への尾根歩きとなります。少し下って間もなくNO−84の鉄塔に着きます。
鉄塔を過ぎて[東信新北信線83]の標示板を見て、尾根道を3分程度歩くと[東信新北信線83・84]の標示板があります。ここから巡視路は右の斜面へ下っています。
ここからが本当の登山口です。ここから尾根沿いに笹をかき分けて登りますが、踏み跡があり初歩的な藪漕ぎですので誠に楽ちんな山道です。巡視路の分岐点から笹を少しかき分けて踏み跡を確認しながら平坦な処を5分程度歩いていると、左手のカラマツの木に[境界見出線・林業公社]の赤い標示板が付けられています。 ここから15分程急登すると、細長い平らで祠のある紫子萩山1112.7mの頂上です。カラマツの葉が落ちなければ景色は望めませんが、それなりに静寂な雰囲気が楽しめる紫子萩山の頂きです。
★紫子萩山、山頂は{北緯36度39分21秒,東経138度22分52秒}地点 ★登山口からのんびりと歩いて45分〜60分程度です。 |