サブページへ戻ります

県道62号線第59カーブ渋田見山

2012-06-01記載 

★県道62号線[美ヶ原公園・沖線]の第59カーブ〜天名:熊倉〜渋田見山1554mへ

  武石村から県道62号線を走って、焼山登山口の第5カーブを過ぎ、竜ケ沢ダムへの第6カーブを過ぎ、右手の稜線へと走る。その稜線の尾根に出た所が[第59カーブ]です。
  ここから250mほど走ると[第61カーブ]の北側に車一台止められるスペースがあります。




第61カーブの駐車スペース


          
写真左のガードレールの辺りが第59カーブです
[焼山国有林]のカンバンの左側が渋田見山への登山口です
写真の右側に軽自動車なら止められます
第59カーブを曲がった直ぐ左側の草地に無理をすれば止められます




基準点名:熊倉(三等三角点)




  [第59カーブ]の右側から右側の尾根からが渋田見山への登山口です。ここから尾根を歩くコースです。山道は笹が刈られて手入れがされています。歩き始めると尾根の右側は唐松林です。左側は自然林帯です。高低差の無い尾根を歩きます。尾根の小さなピークを越えます。ちょっと下って少し登って次の目の前のピーク(基準点名:熊倉)へは登らず左側から巻いています。目印のヒモが所々に付けられています。斜面をトラバースして尾根に到着するまで滑らないように気を付けて通過しましょう。

  次の小さなピークは右を巻いています。少し下っていくとコル(鞍部)辺りの左側は伐採されて視界良好です。次のピークへ尾根を登っていると手入れがされた山道が終わります。低い笹原を数十m登るとピークです。このピークの東側は笹がなくスッキリとしています。渋田見山への尾根は二重尾根になっています。右側の尾根に移りましょう。武石方面の里村の視界が良く気分爽快です。この辺りには蕨が豊富です。シーズンに来れば蕨とりが楽しめます。




手入れされた山道終わり、少し登った所のピーク
ピークから奥の尾根へ移動しましょう
無理に右の尾根に移動しなくても、左の笹尾根を下っても大丈夫です
写真の右奥の尾根には笹がありません、景色が良いです




右の尾根を下って振り返った景色です




  笹の無い右側の尾根を下ると尾根が無くなってきます。無くなる前に左の尾根へ移動しましょう。笹尾尾根となってコル(鞍部)の部分は二重になっていて、その間に窪地となっています。どちらを歩いても次の尾根へ取り付けます。つぎの低い笹尾尾根を登って行って斜面が緩やかになると、渋田見山の頂きが見えてきます。30m程で三等三角点渋田見山1554mの山頂です。




渋田見山、山頂の景色です




渋田見山、山頂です


      第59カーブ〜手入れされた山道終点のピークまで、歩行時間:約40分程度
      手入れされた山道終点のピーク〜渋田見山まで、歩行時間:約15分〜20分程度
      第59カーブ〜渋田見山まで、歩行時間:約60分程度