サブページへ戻ります

第五十回山旅、回想の詩歌[1]
  第一回山旅〜五十回山旅(七年間)を終えて  

2009-12-06
  平成14年(2002)12月28日、人生五十七才で会社の都合で早期定年退職(リストラ)となった。年が開けて1月から日本全国への山旅に出かけた。毎日が山・山と登り続けて7年が過ぎ第五十回山旅が終わった。詩歌を詠み回想して希望・夢を語りつつ、自分自身を諫めてみようと思う。



2003-01-16-1
第一回山旅、秩父・城峯山にて



山旅五十回を完了して


五十七の冬から出発して早七年の歳月
五十回の山旅で創造し得たものは
大自然からの山歩道の導きなのだと
山よ私を迎えて登らせてくれてありがとう
家族も明るく送って行かせてありがとう
自然を慈しみ私との縁となる山人生
幾山と登って語り合った心(神)と神(心)
大自然に宿る神霊(縁霊)と友となった



そこに野山の山美を詩歌に託して詠んだ
恵み深い大自然に感謝しつつ
山霊に導かれて幾山の山頂を征服した
裾野から山頂から天にまで正道に
生きる義の龍の如く伝わった
栄光を全山に輝かせ歩行した
果てることもなく山々に登り続けた



私の山美する大自然の神霊よ
私の心に宿って私も神になろう
野山でともに語り歩こう過ごそう
大自然を愛し未来まであることを
感謝を野山の大自然に捧げ
私の神は大自然の親しい友となった



大自然と私の神(心)にありがとう
豊かな想い出は永遠であるように
山に登らせてくれた家族にも
健康で永久に幸せであるように
大自然も何時までも保たれるように
生きる神々と山々の神々と共に祈ろう










我が自然精舎は         
野宿・テント・愛車なり
                     ・・・服神院



2004-10-31-2<2004年度山旅
九州、高千穂峰



山に詩に夢に生きる


我が山人よ
山旅に出かけて
楽しく登って
山の頂から望む
ほらあれが
日本の山だよ



我が旅人よ
北海道から九州へ
野山に出かけて
詩歌を詠む
ほら野山が
語りかけたよ



我が愛車よ
静かなる
居心地求めて
自然の囁きに眠る
ほら山霊が
夢にやってきたよ






2003-02-07-3
第二回山旅、十枚峠にて





野山の自然を歩いて過ごし
自分の覚った真理を語る     
                              ・・・服神院




2005年度1月にて





カメラよ何時までも写ってくれ

第一回山旅から気分よく
デジタルカメラを持って
パチリパチリ撮りまくった
時に風が吹いて倒れた

新しくカメラを買った
数年したら蛭に悩まされて
ザックから飛び出して
カメラを落としてしまった

またカメラを買った
はーいパチリパチリ
またまた数年したら故障
何処が悪いんだ!!!

あーーまた買った
無駄金使ったね・・泣けるよ
山旅山人はカメラが命だ
失くしても壊れても
必ず必要なアイテムなのさ
今度のキッズ2はもつかな









2003-04-02-1、第四回山旅
群馬県、烏帽子岳にて




山で詩を詠もう

山に出かけたら
詩人になろう
嘘を交えて
美しく詠もう
それが最も
心に伝わる
詩歌なのだ






2003-07-24-1
第八回山旅       北海道にて



出かけたなら

山旅に出たら
暫く家庭を忘れよう
安全健康第一に
山に没頭しよう
だが携帯で
家族の安否の
確認はせよ




2004-01-09-02
2004年度山旅、四国にて



2003-03-08-2
第三回山旅、竜ヶ岳にて



さあー 野山へ 迎えてくれる

人間がこの地球に存在しない時代から
地球は自然の力によって動く
時を利用して現在の大自然を造られた
その中で私たち人間が自然の力によって
生まれて現在に生きて大自然と接している


その大いなる大自然の中で
野山が活動し存在している
山々からの一滴の滴から
沢から谷へと泉を湧きだしす
その水の力と季節風によって
地形を変えて自然美を残す
大川から大海へと流れている


地球の大地の移動によって
数千万年という長い年月により
野山に池に湖が出来上がった
私はその山々に縁をもって愛を感じた
大いなる野山の大自然こそ
山を愛するものの大王なのだ
龍が見守る山王たる山頂へと
尊厳に喘ぎ登っていくのだ


野山の大自然は訪れた者を
快く無で全てを迎えてくれる
迎えられた者に全てに
義愛を以て心に神が宿る
心の神によって山を愛し山を尊ぶ
生きるものの個々の人の心の神よ
大自然の聖霊と友となれる


さあー 山に登ろう輝こう
山の自然を山美しよう
山々の草木が迎えてくれる
さあー 野に行こう輝こう
野の自然を野美しよう
野々の草木が迎えてくれる
野に山に食料を持って行け
健康に陽転思考して行動せよ


安全に登れば恐れることはない
大自然は無の心で迎えてくれる
登山においては山を望むのではなく
自らの足で登って望みを得るものだ
登らせてくれた山に感謝せよ!
山は無なる縁で慈しみ迎えてくれる


私は健康で動けるまで愛車を宿として
明日も未来に向かって山に登っている







2005-09-29-2
2005年度、穂高岳



大自然を信じて行け

人間の心が貧しければ
登山意欲にかける
山を悲しむな自然を庇え
純和な人々なら山を愛せよ
義に飢え乾くなら名水を求めよ
美味しい泉が心身を健康にする


野山を憐れむなら 癒そう
心が清いなら 自然に揉まれよう
平和を願うなら 大自然を守ろう
美しい山の義愛を
迫害する者がいるなら
野山に出かけて確認せよ
野山の聖霊を説教せよ


生活の中で腹を立てたなら 
美しい自然を思い浮かべろ
登山で断食をするな
良く食べ良く水を飲め
程々に動いて 太るな


山で天狗に富を積むな
癒される家庭に富を積め
心身に灯火が必要なら
憂い秘める山々を見つめよう
苦い過去にこだわるな
醜い迷信を信じるな
野山の神を顎で動かせ
愛する野山は自ずと己に
未来から現在にやって来る




2005-09-29-2

登山において          
信仰よりも知識を
芸術よりも科学を
美香よりも真理を
                  獲得しよう

                    ・・・服神院





2005-08-25-1
2005年度8月、白馬岳にて





山旅の我が愛車は   
    深い瞑想の            
      覚りの部屋なり
                 ・・・服神院





2006-08-18-2
2006年度8月         甲斐駒ヶ岳から





山旅の我が愛車は      
安眠と修行の洞窟なり
                      ・・・服神院







2005-11-15-1、2005年度11月、八ヶ岳





ゆっくり下山せよ

山旅で何度も転んだ
命取りにはならなかったが
肩を痛めたことが多かった
今も佐武流山で肩を痛めた
肩が寒くなるとしみてくるな


なんといっても下山で転んでいる
気を付けようゆっくり下れ
焦るな登りより遅く下れ
分かっているが早く下る


足がガタガタしてバランスを壊し
下山で何度も転んだ
時には根っこに挟まって
前につんのめって額をぶつけた
あーー 転びたくないねー








                     
        1993-08-15発行                              2003-07-15発行                         1990-07-01発行、登頂済                                                                                                 





                          
2000-08-15発行、登頂済                                           1992-09-30発行