サブページへ戻ります

第五十回山旅、回想の詩歌[2]
  第一回山旅〜五十回山旅(七年間)を終えて  



2006-08-18-3<2006年度8月、八ヶ岳の編笠山




あーまいるね


山旅で野菜を切ったら
虫が這っていた うえー!
おいおい何処からやって来た
美味しいから食べてるのさ
ふざけるな俺様の大事な食料だ
さあさあ 出て行きな・・・・



納豆をかき混ぜていたら
ちょっと変な匂いがしたな
まあ 良いかな食べちゃえ
ルンルン時よ楽しけれ
−−−−−−−−−−
うーーお腹が痛いよ
それーあーーうーー
食べなきゃ良かった
後のまりだなあ・・・・・・



美味しく料理出来たぞ
これが山男の料理だ
美味しいだろう・・・・・・
そんなに美味しいか
食べてやろう
ぶーーん ブーン
ハエが料理にとまった
うエー-ー-ー-
あっちへ行け・・・・・
どうしよう・・・・ どうしよう・・・
とまった所だけ捨てようか



山旅でこんな事が何度もあった
ハエなどドアーを開けると
さーーと入って出て行かない
蚊とり線香をつけても
出て行かない虫もいる
元気に動いている虫もいる
山旅も楽じゃないですね!




自然全くして山を歩く    
我は全くして山へ帰す  
自然の考と謂(い)うべし
                        ・・・服神院




2006-03-16-4、2006年度3月     
        赤城山にて





春の石はパンクする

春の訪れの頃に
中国地方へ行った
山道に入った
石がコロコロ落ちてくる
鋭利な石だ 避けよう
避け損ねてパンク
空気が抜ける
タイヤを交換辛いね
時には暗くなってから
タイヤ交換とくるから
四回もパンクしたのだ
完全に切れている
スタドッレスタイヤが
お店に売っていない
何処へ行けばあるのだ
しかも持参金で足りない
あー泣けるね(>_<)





2006-08-18-1
2006年度8月







2006-08-18-3、2006年度8月、八ヶ岳より





雲海は山人の魂なり

私は山に登って雲海を望むのが好きである
登山口では曇りか霧で迷う登山である
エイー と気合をいれて濡れて登れば
何処までも彼方までも続く雲の波
悩みや悲しみも雲海にもみ消してくれる
これぞ登山の醍醐味といえるのでないだろうか
飽きることなく時を忘れて山頂に留まっていたい







2005-03-01-3
2005年度3月       伊豆、猿山にて





愛車が沈む

登山したいが
何処へ愛車を止めようか
良いところがあった
ススキが繁っている
ここに愛車止めようか
うーむ良いかな
登山から帰ったら
愛車のタイヤが
完全に沈んでいる


どうしょう 助けて!
大学生に登山者に
泥んこになって
助けられて脱出
良かったo(^o^)o!
お腹空いたかね
団子食べなよ
良いおばさんが居るな
美味しいなo(^_-)O


食べ終わってから
売り物だからお金払え
駐車したから
500円支払えとさ
凹んだ所を直せってさ
まったくの鬼婆だ!
どうなってんのさ・・・
悲しいね(@_@)
悔しいね(?_?)
憎らしいね
(◎-◎)



日本の山々に登山するのに        
仏教・神の知識なくしては語れず
                                        ・・・服神院




2006-09-25-1、2006年度9月、御嶽山にて



雨の愛車生活

山旅であめが降るふる
木の枝からぽたりぽたり
愛車の屋根に落ちて
うるさい音を立てている
勘弁してくれよ
眠れないではないか
脳に耐える雨が降るふる


雨が降るいつまでも降る
あー湿ってきたぞ
トイレに行きたいなー
外は雨だし行きたくないなあー
心に我慢の雨が降るふる


雨が降る出るなと降る
無理に外に出て済ませれば
衣服が濡れてジメジメしている
身震いして耐える車内生活
憂鬱に車中のかびと仲良し
衣服にも雨が降るふる






2009-11-17-2
2009年度11/30
第五十回山旅にて、老いたね!





2008-07-07-1、2008年度、平ヶ岳にて



名水もミミズが好き?

中国の名水だ!
美味しいかな
うーむ美味だぞ!
ペットボトル酌もう
チョロチョロ・・・・・
良い感じ・・(^-^)・・
-−-−-−-−-


アレッ 何か入ったぞ
太いミミズではないか
ウエッー・・・・
気持ち悪い( °- °)
何が かの名水だ!
ミミズ水ではないか


まあミミズも虫も
名水好きなのかな
我慢がまん しよう





清水の友よ

嬬恋清水は荒れているね
どれどれ 直してやろう
踏み石は何処かな
持てる石は何処かな


それそれ 名水飲み場
もう少しで出来上がるぞ
石が足りないかな


草藪で石を持ち上げたら
サンショウオが目で語る
私も優しく見つめる
「こんにちわ」
お互いにジーと見つめ合う
互いに喧騒もなく過ぎる


良いね・・・このシーン




2006-03-16-1
2006年度3月       千葉県・館山城跡





我が登山は正道を以て登る・・・服神院
正しい見解・考え・言葉・行い・
生活・努力・記憶・注意・趣味


登山寺院は歩くにあり・・・服神院





2007-08-20-1、2007年度8月、浅間山にて





山があなたの為に山の天使聖霊に命じても
山の自然は四季を通して過酷である           
怪我事故は至る所に待ち伏せている           
                                                         ・・・服神院



第一回から五十回山旅の七年間に     
楽しくも過酷な山行生活で得たものは 
登山で急ぐでもなく 遅れるでもなく       
家族を守って健康と安全を重要視して
中道で登り中庸に生きることを覚った   
                                                  ・・・服神院



山に登って学ばざれば、便(すなわち)老いて衰(おとろ)・・・服神院


山に登ったなら必ず記帳せよ           
記帳する事によって脳が活発になる
記憶が鮮明になり思考力が身につく
                                                        ・・・服神院


登山する者は帰郷も楽しみとする・・・服神院









生きようとする心こそ神なり
科学的な神こそ心なり
考えようとする心こそ神なり
大自然の時の流れに
進化する神は神霊なり


                           ・・・服神院





登山人は素晴らしい

四季折々に
好天悪天に
山々に登って
里に下れば
良い山だった
素晴らしかった
美しかった
良い俳句だ
良い短歌だ
心の通う詩だ


本音は
悪天なら景色絶望
好天でも足ふらふら
疲れた寒けがする
食べ物まずい
綺麗な句が詠めない
悪い言葉ばかり


それでも頑張るから
登山人は不思議だ
登れば登るほど
学べば学ぶほど
余韻のある想い出残す
素晴らしい詩歌を詠む
また行きたくなる山々




2005-09-29-3


2003-01-16-3
2003年度1月撮影        明神ヶ岳より

富士の白き神霊は誠に美しきかな





山々よありがとう

毎年に四季は来る
輝く太陽がやってくる
夜と共にお月さんがくる
お星さまもキラキラくる
折々に野山を美しくする
誘われ野山へ出かける


あの気高き山よ
あの風格の山よ
あの  敬う山よ


さあ登ってくれ
私という山へ
俺という峰へ
神という山々へ


頂きに立てば
何事があろうと
登山万歳!!
山々よありがとう





2005-09-29-4
2005年度    富山県、金剛堂山にて



  2010年(平成22年)からも、家庭生活に余裕があり健康であり続ける限りいつもの年の様に山旅に出かけようと思っている。五十一回山旅からは、更に少し控えめな のんびりとした登山にして日本全国の山々に出かけたい。


・・・服神院 雲劉  





                      
1993-02-10発行                                2000-08-15発行                              1998-09-20発行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全山登頂済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   





  
2000-11-10発行、登頂済                2001-11-20発行                  1990-09-20発行、登頂済