サブページへ戻ります

鉄平石山1337.4m    

記載2013-10-21

◆海岸線から一番遠い三等三角点の山
ゲート〜海岸線から一番遠い地点まで=約50分〜70分
海岸線から一番遠い地点〜鉄平石山まで=約50分〜70分


  信州、臼田町のR141号線から田口峠への県道93号線を走って雨用砂防ダムを通過して、ダムの上流の付け根辺りにT字路がある。ここのT字路の所に立派な表示板が設置されている。ここから右折して直ぐに橋を渡って左の林道が[海岸線から一番遠い地点]の入口です。



2013-09-24-1
写真正面のゲートが入口です
ゲート付近にも車が止められます




ゲート前にある案内図です


この林の中が最適な駐車帯です
この林の手前右の広場は立入禁止です
未舗装の奥のゲートが入口です






ゲートからふり返った景色です
Yになった林道の間が駐車帯に適しています
車は右の未舗装から入ります

   ゲートを出発して林道を8分ほど歩くと林道分岐に着きます。


林道分岐を左へ行きます

[←海から一番遠い地点まで1800m]のカンバンに従って左への滝ケ沢支線へ歩きます。20分ほどで林道終点広場にに着きます。


林道終点にある案内図です

  ここからセンガ沢歩きの山道(あと1km)となります。10分ほど歩くと沢は二俣となり右への沢へ歩きます。

荒れた沢歩き
雨降りの後の通過は要注意です

荒れた沢歩き


  荒れた沢で道は所々が切れ切れになっていますがたいしたことはありません。15分も歩けば[日本で海岸線から一番遠い地点]に着きます。。この付近は木々が刈られ斜めの広場となっています。




★日本で海岸線から一番遠い地点
 1996年国土地理院の関氏等によって計算し発見されたものである。地理的に「日本のへそ」とも云える地点である。ちなみに北海道の場合は石狩山地内で108.2kmである(佐久市)。


      北緯36度10分36秒
      東経138度34分49秒
      標高=1200m
      海岸線までの距離=114.855km


海岸線
 1、静岡県富士市田子の浦港
             中心点までの距離114.853km
 2、新潟県上越市直江津
             中心点までの距離114.854km
 3、神奈川県小田原市国府津
             中心点までの距離114.862km
 4、新潟県糸魚川市梶尾敷
             中心点までの距離114.861km


  海岸線から一番遠い地点から尾根へと向かって道が切り開かれています。尾根から南への尾根を歩きます。目の前の可愛いピークに登らずに左へトラバース道があります。次のピークを越えて下って登って下って、獣道が多くあり左へ左への道を歩き登って行きます。次のピークを登って緩やかな尾根を右へ、歩きやすい尾根歩きをしてピークに着きます。下ってコルから笹となり木にワイヤーがあります。

  登っていくと正面に岩場となります。この辺りには大木が多く点在しています。ここを右へと登り気味に回り込んでコルに出ます。左のピークへ登って三等三角点の鉄平石山(東峰)に着きます。この鉄平石山は[日本で海岸線から一番遠い地点]にちなんで[日本で海岸線から一番遠い三等三角点の山]と小生が勝手に言わせていただいています。




先人の[山が一番]さんのプレートもあります




2013-11-05-1





余地ダムのゲート付近にある案内図です
ここから鉄平石山への作業道がありますがゲートがあり通行止となっています 



2010年6/24に、小生はゲートから荒れた車道を歩いて余地峠へ                     
余地峠から県界尾根(2山越えての凄い藪漕ぎあり)を歩いて鉄平石山に登りました
海岸線から一番遠い地点からのコースの方が楽に登れます                           
下りは鉄平石採掘場に降りて作業道を歩いて余地ダムへと着きました    




2010-06-07-2        ・・・・・余地峠・・・・・         





  鉄平石山の西峰に行ってみましょう。西峰の頂きより少し先へ行くと鉄平石採掘現場が眼下にあります。ここからの景色は抜群です。


西峰からの景色です、眺望を堪能しましょう




鉄平石採掘現場からの鉄平石山(西峰)です

2013-11-05-1




2013-11/22登頂 12/1記載
★鉄平石山への最短コース・・・・・歩行片道60分
  信州、佐久町の国道141号線から十石峠への国道299号線へと走って、[余地入口]の交差点を県道108号線へ左折して走らせて余地ダムに行きます。余地ダムには駐車場(3ケ所あります)とトイレ(12/31〜翌年3/31まで閉鎖)があります。



2013-11-05-3  左余地ダムの建物(建物内の北側にトイレ)

  ここから県道108号線から余地峠への道を歩きます。ダムから3〜4分ぐらい歩くと舗装が終わったところに通行止めのゲートがあります。



ゲート
[お知らせ・車両全面通行止め・県道下仁田佐久線はこれより県境まで、
               幅員狭小、落石、路肩欠壊のおそれがあるため、当分の間、車両通行止とします]
                                                                                                      ・・・佐久建設事務所


  ゲートを右側から入って未舗装の道を3〜4分ほど歩くと右へカーブする地点に着きます。

  ここから川の手前の左側の藪っぽい作業道に入ります。ススキや笹に覆われている所もありますが細い道がついています。少し歩くと左の沢の所の作業道は崩れています。ここを通りすぎて作業道終点に着きます。カーブする地点から作業道終点まで12分程度です。ここから枯れ沢を歩きます。所々にテープもついています。

  7分も沢を歩くと右沢の笹が無くなり小さな沢が2つになる地点に着きます。ここから視界も開けます。真っ直ぐの沢のちょっと右上に登って沢沿いに歩きます。沢は細くなって沢を登っていきます。沢も薄くなって本尾根に合流します。ここから左へちょっと急登し5〜7分程度で三等三角点の鉄平石山に着きます。



西峰の展望からの景色

          余地ダム〜右へカーブする地点〜作業道終点まで、約30分
          作業道終点〜鉄平石山まで、約30分