サブページへ戻ります

白岩岳2267m    

◆信州三百名山の一座に加えたい名山です

2013-10/10登頂・10/23記載

  信州・伊那市と山梨県・富士見町の境に位置し秀麗に聳える二等三角点の白岩岳2267.1mは、同じ尾根の北には入笠山・釜無山が聳えて、南への尾根には鋸岳・甲斐駒ヶ岳へと続いています。この白岩岳に登るには、北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳への登山口の戸台へと車を走らせます。南アルプス林道入口の戸台大橋手前から左の車道を20〜30mほど走ると右下へ下る道があります。ちょっと下った左側にトイレがあります。トイレの脇に車を止められますが少し斜めです。トイレの車道の反対側にも車を止められます。舗装されて車道を真っ直ぐに走ってT字路を右に曲がった左右に車を沢山止められます。南側には黒川があります。


 
2013-09-24-05
戸台のトイレ付近・左は工事中                  あちらこちらに車は止められます



  この広場には無料でテント泊ができます、また焚き火もOKです。アウトドアー派などの人達が毎日入れ代わりで泊まって賑やかに過ごしています。子供たちに大人たちのアウトドアーにはもってこいの憩いの広場でしょう。勿論登山者にも程良い場所です。水はトイレよりちょっと車道を行って橋を渡る左の沢に流れています。トイレの水もこの上流から取っています。

戸台トイレ〜戸台ゲートまで、約15分
戸台ゲート〜吉ケ原[旧営林署小屋](渡渉して)まで、約60分
吉ケ原(旧営林署小屋)〜白岩岳まで、130分


さて、白岩岳へと行きましょう。トイレへのT字路を右へ歩いて行きます。




車道分岐、白岩岳へは真っ直ぐ歩きます
右下へは登山口駐車場→[鋸岳・北沢峠への河原の戸台川駐車場]


  15分も歩くと戸台バス停を過ぎ直ぐにゲートに着きます。ゲートの左に[黒河併用林道・延長14.495km]の標柱が立てられています。この林道奥で工事が14年末までされています。ゲート前には広場がありますが回転場所に工事中で大型車が多く走っているので遠慮したほうが無難です。


戸台ゲート前





  またここのゲートは開けて入って行かれるようですが、林道を自己責任で走れと書かれています。林道の所々に広場などがありますが、退避場所となっていますので工事中期間は駐車場としては使えません。戸台ゲートから白岩岳への登山口となる吉ケ原(旧営林署小屋)入口まで舗装された林道を約片道5kmあります。ゲートから[KM1、1/2]と、時々標柱が建てられています。ゲートから30分程歩くと左側に[高坂家墓地]があります。

  ゲートから約1時間歩くと[KM4、1/2]地点に着き2分ほど歩いたら未舗装となります。直ぐその先の林道右側に大きな岩があります。その先の右下への直ぐ行き止まりの林道があります。小黒川の淵に降りて、浅瀬を見つけて渡渉します。編み目に積まれた石垣を四つんばいに這い登って吉ケ原(旧営林署小屋)の前に立ちます。




大きな岩の先を右へ下る、ここに2台程度車を止められるスペースあります




吉ケ原(旧営林署小屋)           テン場に向いている広場




吉ケ原に石神さまも祀られています


  ここは平で広くてテントを張りたくなるような良き雰囲気の所です。この広場を南(右)へ行ってちょっと盛り上がった林の中へ入ります。右側はちょっと急な斜面となっています。その尾根となっている所を緩やかかに歩いていくと尾根らしからぬ尾根は左へとカーブし尾根らしくなります。右側は急になっていて沢となっています。尾根になった所を登っていくと幾つもの作業道や獣道に出会います。自分なりに判断して登っていきましょう。

  テープ・ヒモなどが多く付けられています。この辺りで下りには迷子にならないように下山を考えて時々振り返って確認しながら登りましょう。いつの間にか完璧な尾根となり道もはっきりしてきます。直線的に直登して、緩やかな尾根となってやや右へと歩いていきます。可愛いピークを越えて左側のカラマツ林も終わりになります。次第に自然林となって込み入った林の中の道となっていきます。




ピークを下って平坦な尾根に、こんな所も通過します




岩場を右から回り込んで尾根へ


  急な岩ピークを過ぎ一本の石楠花が表れます。大きな岩場となり右側から回り込んでピークに登ります。ここには石楠花が多くあります。ちょっと下って後は淡々とテープ・ヒモを頼って急登をします。テープ・ヒモを頼って尾根らしくなく広い斜面化したところを登って行くと尾根に着きます。帰りに間違えないように分岐点を覚えておきましょう。尾根から南へと歩き視界が開けると目の前に石灰岩の小高い丘が見えます。ちょっと登りますと二等三角点の白岩岳に着きます。この山頂は人間が伐採して展望が良くなったのではなく、天然自然の大展望です。晴れていれば素晴らしい眺望が約束されています。北西側は黒木に覆われていて展望が望めません。



明るい白岩岳の山頂



 
先人のプレートもあります



 
白岩岳の二等三角点です




白岩岳からの素晴らしい景色
奥に甲斐駒ヶ岳・中央に鋸岳・手前に横岳が聳えている