◆信州三百名山の一座に加えたい名山です 2013-10/3登頂、10/24記載 ◆ 信州、八ヶ岳の西側の原村側から、県道484号線の北のこの交差点を東へ入って丸山地区別荘地を通りすぎ交差点から約3.2km走った所に[舟山十字路]標高1619mがあります。
さて立場岳へ登るには、舟山十字路を阿弥陀聖水の方へ行きます。300m程で阿弥陀聖水に着きます。この水を汲みに毎日多くの車が来られています。更に燐童話行きますと林道は二俣に分かれています。左の林道へと行きます。途中に車が止められるスペースが2ケ所ほどあります。二つの川の手前に広場(点1580m)があります。車を止められますが雨が多く降ると水浸しの駐車場となります。雨天に注意して車を止めましょう。立場川が二つに分かれているので二つの川を渡ります。 大雨が降りますと渡渉するかもしれません。雨天に注意して登山しましょう。二つの川を渡って林道を少し歩くとゲートがあります。ゲートより5mほど先より右への細道は西岳への登山道です。この林道を終点へと歩きます。左へとカーブして林道終点広場に着きます。川を渡って正面左に広場があります。その正面の坂上に旭小屋があります。この旭小屋の左側から登山道が続いています。その小屋の手前左に四つの丸太が立てられ、その中に石仏が祀られています。
旭小屋の左から歩き右にはボロトイレがあります。暫くは平坦な湿地の道を歩きます。右側には茸山に入らないようにヒモなどが張られています。平坦な道が終わると正面の斜面へジグザグ登っていきます。ガラ場のような尾根分岐に着きます。
ここから尾根を東へと、高度で550mほど、ただ登り続けます。登山道は立派な境界道を利用します。尾根の道の右側は茸山で立入禁止のヒモが長く張られています。登っていく途中には[穴山財産区]の境界杭が沢山あります。途中で眺望はほとんど見られません。尾根分岐から80分から100分ほどで立場岳に着きます。立場岳の頂上は常緑樹の木々に囲まれていて景色はありませんが、地表の苔の絨毯がが見事に見せてくれています。
立場岳から先へと下って緩やかに登って下るとちょっと視界が開けている所にでます。
先に聳えている山へと登りましょう。登山道はしっかりした道です。30分から50分でピーク2564mに着きます。ここからは赤岳・中岳・阿弥陀岳さらに権現岳等の景色が見えています。景色を堪能しましょう。そしてここから安全の為に阿弥陀岳には登らずに旭小屋へと引き返しましょう。
|