◆蓬田岳にて
2021-01-17・・・日経より引用 ◆毒チョウまねるアゲハ、紫外線の反射も擬態 東京大学の藤原晴彦教授と基礎生物学研究所の依田真一特任助教らは、アゲハチョウの一種「シロオビアゲハ」が毒を持つ別のチョウに姿を似せる「擬態」で働かせる遺伝子の仕組みを突き止めた。羽の白い斑紋が紫外線を反射するように、色素の合成や鱗粉(りんぷん)の構造を制御し、巧みに擬態していることが明らかになった。沖縄などに生息するシロオビアゲハの雌の一部は、毒を持つアゲハチョウ「ベニモンアゲハ」に擬態し、羽に白い斑紋がある。一方、擬態しない雌の羽には白い帯状の斑紋があり、雄に似ている。擬態した雌の白斑は紫外線を反射するが、擬態しない雌の紋様は紫外線を吸収して青い蛍光を発する。 紋様の違いができる仕組みは謎だった。研究チームは擬態に関わるとされる遺伝子の一つで、雌雄を決める遺伝子に注目した。擬態した雌の羽の白斑でこの遺伝子の働きを止めると、紫外線を吸収する色素が合成され、擬態しない雌や雄の羽と同じように蛍光を発するようになった。さらに、白斑の鱗粉を電子顕微鏡で詳しく調べると、擬態した雌はベニモンアゲハと同じように隙間が多いスカスカの構造だったが、擬態しない雌は隙間に色素が埋まった構造になっていた。遺伝子は色素の合成と鱗粉の構造を変えていた。チョウや鳥は紫外線が見える。シロオビアゲハは紋様の形だけでなく、紫外線の反射まで毒チョウに擬態するように進化し、鳥の捕食を避けているようだ。
◆
◆
◆ ◆ ◆ |