2009-10-13 ◆水の塔山付近にて 水の塔山へ登って、山頂より北側へ回り込んだら登山道に[クジャクチョウ・孔雀蝶]がいた。少し傷んでいるようだが、寒さに耐え生きていた。 綺麗な蝶ですね・・・・・
◆
●クジャクチョウ(孔雀蝶) タテハチョウ科のチョウ。はねの開張5〜6cm。はねは赤褐色で、それぞれのはねに一個ずつ雄の孔雀の尾斑に似た美しい円紋がある。裏面は黒褐色。山地にすみ、渓流沿いの道や高原などにみられ、成虫で越冬する。北海道、本州、南千島に分布する。 *特徴 表面の斑紋は独特なもので,他種との区別に困ることはない。裏面は黒色で,細かい線の模様がある。学名の種名“io”はギリシア神話の主役ゼウスの恋人の名。亜種名の“geisha”は芸者で,共に女性ではあるがだいぶ違う。しかし,斑紋の濃艶な感じは,後者の名のほうがぴったりしているようだ。よく見る七目玉模様のまわりには紫のアイシャドーまである。中部地方の高原では夏の終りに多い蝶で,咲き乱れるマツムシソウに集まった情景は,晩夏の高原の気分をいっそう盛り上げてくれる。 *分布 北海道から伊吹山まで。中部地方では山地のみだが,北海道では平地の普通種。国外では朝鮮,アムールからヨーロッパまで。出現期 6〜7月と8〜9月の年2回発生。*食草 イラクサ類,カラハナソクなど。 2013-08-11記載 ◆苗場山登山口の小赤沢駐車場にて 苗場山登山口の小赤沢駐車場にて撮影した蝶々です。なかなか羽を広げてくれなかった。
2013-08-29 ◆経ヶ岳への望郷にて
|