サブページへ戻ります

蝶   々  W

2011-8/06 16:30撮影 8/20記載
  一不動から大雨の中を下って戸隠牧場入口のトイレの処へ雨具を乾しておいたら蝶(ミヤマカラスアゲハ)が沢山やってきて雨具にとまった。
★ネットより引用
  花以外にも吸水にも来て、オスは湿地に集団で吸水に来る性質がある。水分補給は水分だけでなく微量の塩分も摂取する為だと思われるが、なぜ吸水に来るのか、そして吸水集団を形成するのがオスに限定されるのかは未だに解明されていない。


 
2011-07-25-2
戸隠に多くいる、とても綺麗なミヤマカラスアゲハ
小生の濡れたものを乾してある所に来ていた

 






2018-03-23・・・日経より引用
●飛ぶ蝶撮影一心不乱・・・佐伯元行氏、曰く

  気になる子を振り向かせるために、とびきりのおしゃれをしたことは誰しもありますよね。私の場合はチョウの気を引きたい一心で、チョウが好む鮮やかな青系の色を身にまとい、飛んでくるのをひたすらに待つ。ヒラヒラ。そんなかすかな羽根昔が聞こえてきそうな距離まで近づいたら大成功。あとは一心不乱にシャッターを切るだけだ。


*10年かけて257種
  大自然の中を舞うチョウに魅せられて、国内に生息するほぼ全てのチョウ261種をレンズに収めたのは2007年のこと。約26年かけて花などに止まっている姿を撮影し、写真集「名蝶・希蝶38選」を出した。それでも飽きたらず、飛翔(ひしょう)するチョウの撮影を始めた。昨年末、約10年かけて目標の257種の飛翔撮影に成功した。飛翔するチョウへと対象を変えたのは、写真として難易度が高く貴重なためだ。

  カメラがフィルムからデジタルになり、さらにデジタルの性能が飛躍的に高まっていったとも背景にある。カメラの感度が上がり、シャッタースピードが高速化したおかげで、ストロボなしで深度が厚く、ぶれない飛翔写真を撮れるようになった。もう一つの理由は、自然状態ではほとんど羽根を開いて止まることのないチョウの趨表をレンズに収めたかったからだ。標本写真があるので簡単に見ることはできるが、生態写真はあまり出回っていない。ピントが合いやすく美しくなるストロボをあえてたくことなく、自然なままのチョウを記録したかった。


*撮り始めたのは21歳
  チョウを撮り始めたのは21歳のとき。子供のころから昆虫などの生き物が好きで、中学生の頃から独学でアリを研究していた。学生時代、アリの生態を記録に残そうと当時手に入れた一眼レフで接写を始めた。気晴らし程度にチョウも撮り始め、のめり込んだ。それからは働きながら休日を使ってチョウを追いかける日々が始まった。私は東京都国立市にある国立あおいとり保育園の園長をしている。

  例えば小笠原諸島にしかいない「オガサワラシジミ」と「オガサワラセセリ」を求めるとなると移動時間を含め、最低でも6日は必要になる。園児の命を預かる身で園を空けるのは忍びないが、そんなときは園のスタッフに頼み込んで行かせてもらう。理解あるスタッフには感謝しっぱなしだ。撮影現場はさまざま。

  公園や田んぼ、森の中で、チョウが集う花の陰に隠れてシャッターを切ることもあれば、崖にしか生息しないチョウを追ってよじ登ったら沢に落ち、血を流しながらシャッターを切ったこともある。チョウは気まぐれでもある。数日かけてお目当てを探し回るも、現れたのはわずか十数分だったなんてこともよくある。主に使うレンズは主題であるチョウと周囲の環境を写せる広角の24_mだ。レンズをマニュアルにして約40cmの距離で固定し、そこにチョウが飛んできた瞬間、シャッターを切るよう、体に覚え込ませた。

  止まったチョウを撮るのはオートフォーカスでなんとかなるが、飛翔中はほぼ効かない。マニュアルでピントを合わせるしかなく、チョウを見つけても撮影できるとは限らない。チョウの飛翔の軌道を見極めるだけではない。花への降下や飛び立ちの瞬間、オス同士による巴(ともえ)飛翔、オスとメスの求愛行動時などは飛ぶスピードが少し緩くなる。このチャンスを辛抱強く待ち、到来とともにノーファインダーでシャッターを切り続ける。


*機会増やすのが奥義
  ピントが合って満足のいく写真は100枚中、2、3枚あればいい方だ。チョウの動きをどこまで予測できるかが勝負で、何度もチャレンジし、撮影機会を増やすことが飛翔撮影の奥義といえる。撮影スポットを見つける方法は「牒友」からの口コミがもの言う。個体数が多かったり背景などのシチュエーション(局面。状況)がよかったり……といった撮影条件に恵まれた場所を探るとなると、経験者の声がすべてだ。

  こうして撮りためた飛ぶチョウの姿は、昆虫や自然に関する書籍を扱う「昆虫文献 六本脚」から今春出版予定の「蝶の飛翔」という本に詰め込んだ。写真の中には絶滅危惧種のヒョウモンモドキやツシマウラボシシジミなど希少なチョウもある。本の中でしか見ることのできない種とならないよう、チョウの住む環境に思いをはせる一助になればとも思う。(さえき・もとゆき=保育園園長)




  蝶の写真を私も撮っているが、飛翔している蝶を撮ろうとしたこともあるが、動いていてなかなか撮るのは困難である。ゆえにめったに飛翔する蝶を撮ったことはない。これから蝶に出会ったら飛翔する姿を挑戦して撮ってみようと思っているが、駄目かな?・・・・。






14-08-27-2




14-08-27-2





 
 2005-05-20-2 掃部ケ岳にて                               斑尾にて 2011-08-29-1




2011-08-29-2









2013-07-23-1







2013-07-23-3