サブページへ戻ります

カタツムリ・ナメクジ


2005-6-27
◆魚沼駒ヶ岳への登山道にて
   魚沼駒ヶ岳2003mに登る途中で見つけたナメクジの愛の姿のか、暫く見つめていて写真を撮った。


2005-06-211  愛のいとなみなのか







大きなヤマナメクジ  2011-07-25-2




2021-02-01・・・日経より引用
◆カタツムリの体内で一生、東邦大寄生ダニの生態解明

  東邦大学の脇司講師らはカタツムリに寄生するカタツムリダニの生態を解明した。一生のほとんどをカタツムリの体内で過ごし、初夏に他のカタツムリに感染を広げていた寄生のないカタツムリと比べても生存率に変わりはなく、ダニは悪影響を与えていない可能性が高い。ダニとカタツムリの関係は相手を駆逐させる寄生ではなく、共生の関係に近いという。カタツムリに寄生するカタツムリダニは世界に8種いる。日本では3種が見つかっている。カタツムリの殻の入り口付近にある穴から肺に入り、血を吸いながら暮らす。

  研究グループは体長0・5_bほどの「ワスレナカタツムリダニ」の野外での生活を明らかにした。このダニが寄生する「ナミコギセル」は本州にいるが、このダニは関東と東海地方の一部にしかいなかった。野外のナミコギセル1匹あたり最大数十匹が寄生しているが、周辺の土を探してもダニは見つからなかった。ナミコギセルの体内からダニの卵や幼虫、成虫が見つかったことから、一一生の大半をナミコギセルの中で過ごしていると推測している。ダニを寄生させたナミコギセルの肺を観察すると炎症などの変化はなかった。相手を傷めてしまえば死んでしまう。ダニは生かさず殺さず堅く相手を利用しているのかもしれない。