サブページへ戻ります

イワヒバリ

2012-08-05撮影(北アルプス白馬付近の丸山の山頂にて) 12-08-22記載
  北アルプスへ出かけていて、イワヒバリを多く見ていたが、チョンチョンといつも動いていて写真を撮ることが一度もできなかった。今回初めてイワヒバリが逃げもせずに丸山の頂きの生え松付近で戯れていた。生え松の中に雛がいるための行為なのかは分からないが、小生が近づいても平気な顔をしていた。







   


2012-07-19-3





  本州中部〜北部にかけての高山帯、あるいは這い松帯辺りから岩場や草地に生息する。秋から冬にかけては標高の低い所に移動して低山帯の上部あたりにの崖地や草地に生息している。雀より少し大きく頭部から胸にかけて、やや濃い灰色で体は茶褐色で喉には細かな白斑がある。地面を歩き回って昆虫などをついばむ。




2012-07-19-3


「白馬や                          
山人にキュルリ
                       岩ひばり」



「岩ひばり                       
雪渓を飛んで
                      白馬かな」




2012-07-19-3


「餌は何処                      
じっくりかまえて
                      岩ひばり」



「山人を                         
嬉しついばむ
                      岩ひばり」









  2013-10-02、8時50分ごろに阿弥陀岳の頂きにて撮影した。衣替えするのだろうか?イワヒバリの羽の色が白くなっていた。これも生きるためなのか。


 
      イワヒバリ   2013-09-24-3


「天涯に 雲屯せり 岩雲雀」・・・岡田日郎 
「岩雲雀 阿弥陀に染めて 飛びにける」
「我ときて 頂に遊ぼう 岩雲雀」              







2016-05-16・・・日経より引用
●鳥の研究鳥へのまなざし
    ロジャー・ピーターソン「フィールド・ガイド」シリーズ
  現代のバードウオッチングや鳥類研究には双眼鏡とハンディな鳥類図鑑が欠かせない。しかし、野鳥とのそのような接し方はたかだか1世紀程度の歴史しかない。19世紀はもちろん20世紀の前半にあっても、研究は撃ち落した鳥体から作った剥製標本を使ってするものだった。鳥類図鑑はこの標本を手に取りながらひもとく大冊の書籍で、烏体の詳細な記述や羽毛1枚まで細密に表した部分図が掲載されていた。光学機械の発達で野外での細かい観察が可能になると、状況は徐々に変化する。

  1934年、駆け出しの鳥類画家だったロジャー・ピーターソンは、北米東部の烏を対象として、ポケットサイズの「フィールド・ガイド」を著して大ヒッ斗させる。彼は羽毛一枚一枚の詳細な描写はむしろ省き、遠望した烏の全景を類似の種ごとに同じページに掲載。識別点を指し示すことで比較検討が容易になるように工夫した。現代まで続くバードウオッチングの新しい時代の幕開けを告げる出版だった。彼はその後、北米西部、ヨーロッパ、メキシコなどの烏のフィールド・ガイドを手がけ、類似の図鑑の流行に道を開いた。(1934年刊「北アメリカ西部の烏のフィールド・ガイド」から「シギ・チドリ類」)