◆
2022-02-20・・・日経より ◆寄生先の行動見抜くハチ 寄生相手の行動を見抜くハチがいる。数年おきに発生する芋虫に合わせ、自らも数を増やす。どうやって時期を知るのかはわかっいない。ある種の寄生バチは、ブナの葉を食べるブナハバチの芋虫に卵を産み付ける。卵からかえった幼虫のエサにするためだ。芋虫の一部は土の中で何年も過ごす。数年に一度、示し合わせたように成虫が大発生する。同時に寄生バチも大量に発生する。寄生相手が多ければエサが増え、時間をおいて寄生昆虫が増えてくるのは理解できる。だが、この寄生バチは後れを取らない。寄生相手が大発生するタイミングをとらえているのだ。東京農工大学の小池伸介教授は「気象条件などハバチが大発生する条件と同じ条件で増えるか、ハバチの成虫が出すフェロモンなどを感じ取れる寄生バチが生き残ってきた」とみる。
◆
◆
◆
◆
◆白馬岳に
◆
◆小桜ケ原にて
|