サブページへ戻ります

美術・芸術の森[01]

2019-11-13・・・日経より引用
◆日本美術の中の生き物・・・千葉市美術館館長 河合正朝氏語る

 時にかわいらしく、時に流麗に。日本美術の中に現れる生き物の姿を追う。


◇1、「見返りの犬」
  考古学者の報告によると千葉市の加曽利貝塚には、ヒトとイヌを同じ場所に埋葬した例があるという。これは、縄文時代の昔から、日本人が、自然と共生する中で、狩猟や農耕の生活を、行って来たことを示している。自然を克服考古学者の報告によると千葉市の加曽利貝塚には、ヒトとイヌを同じ場所に埋葬した例があるという。これは、縄文時代の苦から、日本人が、自然と共生する中で、狩猟や農耕の生活を、行って来たことを示している。自然を克服することで、人類は文化を生み、育んだと考えるヨーロッパの人々との間には大きな違いがある。人間と親しい関係で、動物を造形化することが世界で最も多く、また優れているのは、日本の美術と、評する欧米人は少なくない。縄文の遺跡からも、クマやイノシシの土偶が発掘されている。古墳時代の埴輪の中には、このイヌの埴輪のほか、ウマ、サル、トリ、イノシシなどのあることが知られている。それらの姿は、皆いかにも愛らしく、かつ無垢な表情で表されている。作為を感じさせない、小さくくり抜かれた目、振り返るポーズをとり、円簡形に作られた口は、大きく開かれ、声を発して、誰かを呼んでいるかのようだ。耳を軽く立て、尻尾は、くるりと巻いている。飾りの付いた首輪もそこには見え、敵対することの無い、人と犬との近い距離感が、ごく自然に表現されている。(6〜7世紀、MIHO MUSEUM蔵)





◇2、「春日神鹿御正体」
  犬、馬、猿へ猪、熊、鹿などが、日本では古代から造形化されてきた。それらの動物たちの多くは、信仰との関わりにおいてだった。このうち鹿は、神の使い、「神鹿」として、春日大社では神聖視され、奈良公園に遊ぶ鹿たちは、その子孫と見られる。古文献によると、春日大社第一殿の祭神・武擁槌命(タイミカヅチノミコト)は、鹿を馬と為し、柿木の枝を鞭として、常陸国(茨城県)鹿島を発ち、大和国三笠山に降り立ったとされる。春日信仰が広まると、その姿を図に描いて、鹿島立御影図と称し、三笠山を背景に鹿のみを象徴的に表す図を、春日鹿曼陀羅(まんらだら)と呼んで、礼拝の対象とした。こうした画像のほか、この像のように彫像に作られることもあった。木製の白雲に乗る、金銅製で、鍍金(ときん)銀を施す鹿の姿は、現存する像のうちでも、特に大きく、記念碑性を備えており、時代の美意識を反映して写実性にも優れる。鹿の背の唐鞍には、神の憑代(よりしろ)である榊(さかき)が立てられ、枝には、春日五祭神の本地仏、第一殿の釈迦如来、第二殿の薬師如来、第三殿の地蔵菩薩、第四殿の十一面観音菩薩、若宮の文殊菩薩を線刻した、御正体が、かかげられている。(重要文化財、14世紀、総高108・8彗細見美術館蔵)





◇3、「鼠草子絵巻」(部分)
  物語とは、「異空間の出来事を語ること」である。そう定義づけるのは、お伽草子の研究に多くの業績を残す、徳田和夫である。絵巻物には、古くから「鳥獣戯画」のように、擬人化された動物たちを描くことが知られている。これは想像上の別世界、つまり、冥界を描くということだろう。お伽草子には、異界を描くことが多い。人間と動物との異類結婚潭(たん)を描いた鼠草子絵巻もその一つ。人との結婚を望む鼠の権頭が、縁結びの仏とされる清水観音に、祈願した甲斐があり、同じ清水寺参詣に来ていた長者の娘を妻とすることが叶った。権頭は、姫を寵愛するが、清水寺へのお礼参りで留守にしている間に、不等に思った姫に自分が鼠だと解り、破局を迎える。絶望した権頭は出家し、高野山に入るという話。家の主の婚礼の宴の準備に忙しい鼠たちの梁を、粗く簡素といえる描法によって表現する。しかし、それがむしろ、見る者にお伽草子らしい親しみを与えてくれる。擬人化された鼠たちの表情も、またそれぞれに愛らしい。サントリー美術館が2020年夏に開く展覧会で公開の予定。(5巻のうち巻3、部分、室町〜桃山時代、16世紀、サントリー美術館蔵)





◇4、「蒔絵神馬」
  徳川将軍、二代と三代によって浅草寺に寄進された絵馬四面のうちの一面である。徳川秀忠寄進とされるこの絵馬には、七宝繋(つな)ぎ文で四方を囲む枠のなかに手綱で繋がれた馬の姿が、漆と金による高蒔絵の技法を用いて表されている。将軍の命であったため、自らの名を記すこと憚(はばか)ったのか、署名などはなく、工人を詳(つまび)らかにするのは難しい。絵馬は、古く馬形絵とも言われ、神仏に供えるのを目的として制作された。「日本書紀」などの伝承によると、馬を献ずることは、神宝や神服を捧げるのと同様に扱われたという。神馬は、神々の怒りを鎮め、神威にあずかるべく、神前に奉納された。神馬に代えて、これを絵に描いたのが、絵馬である。浅草寺は、家康が、徳川家の祈祷所として以来、歴代の将軍の帰依が厚く、数度にわたる火災に際しても、幕府の支援を得て再建を果たしている。二対の絵馬は、本堂の中心に据えられた御宮殿の、最も近くに掛けられていたとされ、逸名ながら、将軍家御用の工人らしい、確かな技量をそこに示している。(室町時代、16世紀、48.5×66.8cm浅草寺蔵)





◇5、海北友賢「大涅槃図」(部分)
  涅槃(ねはん)図とは、釈迦臨終の場面を描いた図をいう。宗教者である釈迦が衆生に示した八種の相を、釈迦八相と称するが、この涅槃図には、左石に八相の七場面と、浄土宗に属する寺院の什物であることから阿弥陀如来の来迎する姿も描かれる。仏典には、釈迦の死を知った、菩薩、羅漢、比丘(僧)はもとより、生きとし生けるものの全てが悲しみ、そこに参集したと説かれる。この図にも様々な動物や昆虫が描かれるが、特に興味を引くのは、鯨、鯛、平目、蛸(たこ)、海月(くらげ)、海亀、貝のほか、水中に住む生物たちが描かれることである。これは、インドへ中央アジア、中国には、ほとんど例を見ない図像であり、日本が四周を海に囲まれ、魚介類とも親しく共存するという自然環境を反映してのことと考えられる。筆者の海北友賢は、桃山時代を代表する画家として知られる海北友松の後を継ぐ、海北派に属する画家である。友歴には、1706年に制作されたとする「涅槃図」がもう一点、京都の真如堂・真正極楽寺に遺されており、図様、描法が似るこ七から本図もほぼそのころに描かれたものと思われる。(18世紀前半、3・1×2・8㍍、清浄華院蔵)





◇6、狩野安信「秋草に鹿図」
  鹿は、奈良を語り、詩歌にそれが詠われる際の重要なモチーフであり、名所や季節を示す歌語、歌枕でもある。鹿に紅葉を描き添え、秋の風情や季節感を表現することは広く知られる。国文学者の西村亨博士は、「万葉集」の時代には、萩を鹿の妻に見立て、「秋萩の下葉のもみぢ、花に継ぐ」と詠まれたことを指摘し、「古今集」の有名な歌である「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞くときぞ、秋は悲しき」の紅葉は楓を指すのではなく、もみぢ、すなわち、萩の紅葉を言うのではないかとする。さらに萩の花の咲きだすころに交尾期を迎える、雄鹿が雌鹿を求めて鳴く(悲しくも聞こえる)声を日本人は良く知っていたともおっしゃる。鹿とともに萩を描いた本図のような作品を見ることが少なくないわたしには、博士の説くところに、より説得性を感じるのである。屏風の筆者狩野安信は、探幽の末弟で、画論に長け、「画道変型を著して、探幽による江戸狩野様式に理論的な裏付けした。この屏風は、仙台城に伝えられ、安信によるやまと絵風の屏風としては、出色の出来栄えである。(江戸時代前期、159.2×331・2cm 仙台市博物館蔵)





◇7、円山応挙「木賊兎図」
  円山応挙(1733〜95年)は、日本の絵画に、写生というものを持ち込んだ画家として知られ、また高い評価が与えられている。18世紀になって日本にもたらされた、西洋の写実画法に学んで、自然観照に基づく、独自の新様式を確立し、京都画檀に大きな影響を与えた。応挙が世に出て、写生が流行り、京都中の絵が皆一緒になった、と揶揄するのは、国学者の上田秋成である。応挙自身は、「真物」の「臨写」、つまり、目の前にある描写対象を、写生することに熟達すれば、自ずとそこには、生命感に溢(あふ)れる絵画も生まれると、弟子たちに向かって説く。単なる写生に、とどまらない、装飾性を備えた、平明で情趣的な画風は、三井家に代表される新興町人層の支持をも得るとともに、長沢芦雪や呉春などの弟子を輩出し、円山・四条と呼ばれる画派を形成。江戸時代後期から近代へと続く、日本絵画史上の大きな流れを作った。高く伸びる木賊(もくさ)の下に、三羽の兎を描いたこの図は、応挙の写生画風の特徴を示す好例として上げて良い作品といえる。胸と顔の部分が白く、耳や体は、黒い毛に覆われた一羽が、正面を向き、こちら側を注意深く伺うかの姿で表され、それを挟むように、後ろ向きと横向きの白い毛のの兎二羽が描かれる。三者の間には、適度の距離感が保たれ、その背後に、木賊の叢(くさむら)を添えることで、画面に奥行きを与えている。兎にかかわるエピソードから想像される狡猾さやその毛の柔らかさ、ふくらとした〔亜感や立体感もそこには、巧みに表現される。応挙は、山水、人物のほか、龍、虎、小犬、孔雀、鶴、鴨、鸚鵡(おうむ)、鯉などの鳥獣魚を描いており、なかでも、子犬の愛らしさや孔雀や鶴の華麗な装飾美に見るべきところがある。(1786年、104・5×42cm、静岡県立美術館蔵)





◇8、林十江(じっこう)「蜻蛉図」
  林十江(1778年〜1813年)は、水戸の酒造業・高野家に生まれ、のち父の実家・林家の養子となった。実父は、俳人で、十江に俳画も遺されており、書画をともに能(よ)くしたと伝えられるが、絵画の師は、詳(つまび)らかでない。水戸藩の儒者で、彰考館の総裁として「大日本史」の編纂を主宰し、「海防之集説」などの著書もある立原翠軒のもとに出入りした。翠軒の長子・番所は、十江に絵画の手ほどきを受けたという。町人画家とも称され、画は、独学で版本の挿絵や浮世絵などから、学んだとされるが、中国画にも倣うところがある。オニヤンマの姿を画面から大きくはみ出すように捉えたこの図の描法には、長沢芦雪など、四条・円山派の画法からの学習の跡も窺(うかが)われる。自在で滑らかな筆致、意表を突く対象の把握や画面における布置などが、図にある種の生命感を与え、擬人化された蜻蛉の大きな目玉は、人の心を見抜くかのようだ。「金眼烏」は、十江の画号。書と画が造形的に扁化し、空を自由に飛びたい画家の意志を映してい濁 「水城十江」の白文長方印掛す。(遅紀末長世紀初、78.8×55・4cm 個人蔵、茨城県立歴史館寄託)







◇9、「萌葱塩瀬地百島文様友禅染打掛」
  萌葱(もえぎ)色の塩瀬織の生地に、染の技法で百島、すなわち、いろいろな鳥を、そこに染め抜き、打掛に仕立てた着物。肩から背中、袖にかけて、大きく鳳鳳の姿を捉え、それと対角線上にある裾のあたりには、対照的に孔雀を大きく表わす。前後の身頃、袖、襟につくられた空間いっぱいに、ホトトギス、雉(きじ)、鳩、うぐいす、鸚鵡(おうむ)、鶏のほか、雀や目白などのような小禽(しょうきん)も、意匠的に模様化され、様々に配されている。これほどに絵画的に表現された、烏の模様に飾り立てられた衣服を、身にまとうということが、西欧や中国にあったろうか。同じ鳥獣や植物が、絵画と工芸の間で共有するモチーフとして、いわば、そこに、意匠の往還とでも言えるようなことが行われるのが、日本の造形芸術の特徴だというのが、わたしの近年の主張である。日本の工芸は、生活文化の変化に応じて多様な展開をして来た。この打掛に見ることの出来る大胆な意匠は、17世紀前半の「かぶく」という美意識が、その背景にある。派手な身なりや異様な言動をした「かぶき者」の好んだ、機知に富む意匠に、それは始まるというのである。(19世紀、京都国立博物館蔵)





◇10、高村光雲「老猿」
  西洋美術史の概念に、てらしあわせるなら、日本に「彫刻」は、無いのではないかとわたしには思える。素人ゆえの無謀、無知との誇りは覚悟の上である。敢(あ)えて言えば、8世紀の初めと13世紀の前半に、幾らかは、彫刻と言える作品があったとは思う。そのように考えた時、高村光雲作の「老猿」は、日本の彫刻の本質、日本の彫刻の「何か」を語っているように思える。近年、日本の近代彫刻、それも木彫の研究が活発になっているという。「老猿」をもって、日本の彫刻、日本の近代彫刻について識者の説くところを聞きたい。光雲は、江戸末期の東京浅草に生まれた。仏師・高村東雲に学び、東京美術学校開設に際し教授となって、彫刻科の基礎を築いた。仏師の伝統に、西洋美術に学ぶ写実を加味し、木彫に新しい作風を拓(ひら)いたと評される。1893年のシカゴ万博に出品、高い評価を得た「老猿」を、今年、わたしは再びワシントンDCのナショナルギャラリーに展示した。欧米人に、真の日本彫刻とは何かを問い、示したかったからだ。実は、モチーフが人体でなく動物であることも重要なのである。(1893年、高さ108・5窄、東京国立博物館蔵)