サブページへ戻ります

日本の鹿

2004-11-26  7時35分頃、朝方に屋久島の白谷渓谷を散策していたら鹿に出会った。



2004-10-31-2




自然を駈けて
何を見つけたのか
そーーと覗いたら
若葉を食べている
美味しいのかな
私も食べたいな






2022-02-20・・・日経より
◆奈良の鹿、共生社会の道標 1300年の知恵

  自然や他者との共生を考える時、奈良公園(杏良市)周乾の鹿と人間の関係は確かな道標になるかもしれない。1100頭を超える野生の鹿が街を闊歩し、車列や人波の合間を悠々と歩いて行く。こうした共生の実現には、1300年ちかく積み上げられた知恵とエ夫がある。奈良の鹿と人間の暮らしぶりから「共生」のヒントを探ってみた。



夕暮れ時の若草山。野生の鹿と共に生きてきた奈良の市街地周辺を望む(奈良市)


◆自由と管理

  多くの人や車が行き交う奈良県庁前。人や車に紛れて野生の鹿が次々と歩いてくる。信号が黄でも赤でもお構いなしだ。時折、お辞儀をするように頭を上下するのが愛らしい。鹿は日本全国に分布するが、奈良の鹿はまるで別の種類のように人慣れしている。昨年11月3日の文化の日。一般財団法人「奈良の鹿愛護会」の事務所の電話が鳴った。通行人からの通報だ。「奈良公園の小川で鹿が倒れている」という。鹿愛護会は世界遺産である春日大社境内の鹿苑を拠点とする鹿を守る専門組織だ。スタッフは獣医l人を含む約15人。夜間や日曜祝日も休みなく24時間体制で活動している。スタッフ2人が緑色の鹿の救急車″で現場に急いだ。1歳程度のオス鹿がうずくまっている。すぐに鹿の救急車に乗せ鹿苑に戻った。獣医の診断は「右後ろ足、中足骨の開放骨折」。治療して包帯を巻いた後、専用の檻に移した。鹿はスタッフの看病で順調に回復し、1月13日に元気に公園に放たれた。

  一度収容されても再び公園に戻る鹿が年間50頭前後いるという。鹿愛護会は前身の春日神鹿保護会が1891年(明治24年)に創設された。今も鹿のケガや病気、交通事故のケアから、農作物に被害を与えた鹿の収容、オス鹿の角きり、死んだ鹿の慰霊祭まで様々な役割を担う。鹿の新しい命を守るという大事な使命もあり、5〜7月上旬の出産シーズン前の4月には妊娠中の母鹿を一時的に収容する。気が立ちやすい母鹿と人間とのトラブルを回避し、無事出産するまで見守るためだ。鹿の生態への理解や正しい接し方の啓発活動も重要な仕事だ。「鹿という大型哺乳類と人間との共生は、世界のどこにもない奈良の歴史が生んだ奇跡。人間も鹿も辛抱できるところを辛抱することで成り立っている」と言うのは鹿愛護会の遭村好高事務局長だ。野生動物と人間との共生を実現するには道理が通らないことも多い。

  それだけに「鹿愛護会が間に入り、専門知識を生かして両者のトラブルをできる限り減らしたい」と語る。人々が鹿を神聖視するようになったのは768年の春日大社創建が発端だ。教化部の秋田真吾広報課長によれば「春日大社は称徳天皇の勅命で平城京の守り神として創建された。タケミカヅチノミコト様が常陸国から自鹿に乗って御蓋山(みかさやま・春日山)の山頂に降り立ったと伝えられている」。神様が自鹿に乗って来たので、鹿が「神の使い」「神鹿」と考えられるようになった。以来、大事にされるようになった鹿だが、共生は一朝一夕にできたわけではない。中世には「三ケ大犯(さんかたいぼん)」という掟があり、僧侶・児童殺しとともに「鹿殺し」は極刑に処されたという。

  悲しい伝説もある。興福寺菩提院大衡堂に伝わる三作石子詰(さんさくいしこづめ)だ。興福寺の小僧さんである三作が、習字の勉強中に迷い込んだ鹿を追い払おうとして文鎮を投げると鹿が死んでしまう。三作は鹿と一緒に井戸に入れられ、石と瓦で生き埋めにされたという。大御堂には供養塔とされる旧跡も残る。逆に、明治維新後は神聖視をやめて鹿を一カ所にとじ込めた時期もあった。すると1873年に頭数が38頭まで激減。再び神鹿として解放すると、今度は農家への被害が増えた。このため92年に木柵の収容所をつくり、夜間収容を始める。第2次世界大戦中は密猟が横行し再度頭数が激減。現在のように鹿が街中を自由に歩き回れるようになったのは昭和の半ばごろからだ。

  今も自由とはいえ、しっかりと決まりがある。保護を重視し、鹿愛護会以外の捕獲が認められていないのは、奈良公園・春日山原始林周辺のA・B地区と外側の市街地と山林を含むC地区だ。そのさらに外側のD地区は「管理地区」となり、捕獲が可能になる。あくまでもルールに基づく共生なのだ。足元では新たな課題も浮上した。2020年秋、SNS(交流サイト)上で「鹿が激ヤセしている」「飢えている」などの書き込みが広がった。「新型コロナウイルスの感染拡大で観光客が減り、エサが足りない」という誤ったストーリーが拡散してしまったのだ。問題はこれに反応した人がパンや野菜を与えに来たことだ。エサを求めて道路に飛び出す鹿の交通事故が増え、体調を崩す鹿も出た。

  奈良県奈良公園室長の竹田博康氏は「鹿の主食は芝やどんぐりで飢えていない。野菜などを与えると味を覚え、周辺の農業被害につながってしまう」と危惧する。県は2021年2月から「えさやり禁止キャンペーン」を開始。チラシやポスターを配布し、パトロールに取り組んでいる。県は4月に農業被害を減らすため管理を徹底する「奈良市ニホンジカ第二種特定鳥獣管理計画」(第2次)を策定する方針だ。「不十分だった管理をしっかりと行うことで保護を強化したい」と竹田室長。「鹿が日常に溶け込んだ、世界のどこにもない別世界の景観を守り未来につなげたい」保護と自由、そして管理。そのバランスを巡り、いまも知恵や工夫が積み重ねられている。








     ■鹿苑に収容された鹿。後ろ足を骨折し、足を引きずっていた
     ■鹿を守る奈良の鹿愛護会。塵村好高事務局長を含む約15人のスタッフが休みなく活動している
     ■13歳で死んだとされる三作の供養塔。来世で長生きするようにと亀の石像の上に立つ
     ■春日大社には常陸国から神様を乗せてきた鹿をモチーフにした灯寵も



◆制度・街・習慣  鹿とともに

  国連が採択したSDGS(持続可能な開発目標)の観点から奈良の鹿と人間、そして白熱との関係を見つめ直す研究に取り組むのが奈良教育大学だ。同大ESD教材開発領域の中沢静男准教授は「奈良公園の芝はいつもきれいに刈られ、鹿の糞もいつの間にかなくなる。これは公園では鹿が芝を食べるので芝刈りをする必要がなく、糞はさまざまな種類の糞虫が分解し、それを肥料に芝がまた育つからだ。持続可能な循環がある」と力説する。l月22日に行われた冬の風物詩「若草山焼き」。一般的には若草山にある鴬塚古墳の鎮魂と、防火や平和を祈る行事とされる。だが「雑草を焼き、病害虫を駆除することで生態系が維持される。芝の健全な生育は、鹿のエサとなる芝の十分な確保につながるとの見方ができる」(中沢准教授)という。「奈良は鹿の立場で制度やシステムをつくってきたからこそ、共生が可能になった」と中沢准教授。例えば、1980年代には奈良公園内のゴミ箱の大半が撤去された。

  紙くずやビニールなどの誤食を防ぐためだ。「最初は不便だが慣れれば当たり前になる。当たり前になれば不便ではない」と話す。奈良教育大は鹿などの観光資源がSDGSを学ぶ教育資源になると考え、奈良商工会議所、県や市、旅行会社などと連携。昨夏から体験型ツアー「奈良SDGS学び旅」を始めた。既に20回程度実施し、参加者からは「昔の人も似た思いで行動していたのに驚かされた」(高校l年生)「1300年の歴史から学ぶSDGSは目新しい」(60代男性)といった声があがっている。今後は企業やインバウンド(訪日外国人)向けツアーも企画するという。格子は風、光、音を通し自然に優しい。昼は外から見えにくく、中からはよく見える。「ならまちの景観は格子の縦線と軒や棟の横線が交差して美しい。ただ町家の数は昭和末期から令和にかけて6割も減った。

  風情ある街並みを残したい」と藤岡氏。町家の改修や建て替えを行い、新しい町家として提案する取り組みに力を入れている。ならまちの奈良市史料保存館には鹿について書かれた町の記録が多く残る。「万大帳一番」(東向北町)には1675年3月に死鹿があり、興福寺に700文を払い処理してもらったとある。「町中年代記 四番」(井上町)にも1802年9月、犬に追われて傷を負った子鹿の保護のため、世話をする鹿守に連絡したとの記述がある。史料を調査・研究する桑原文子さんは「鹿は大事にされ、町の暮らしの中にあった。町には春日曼陀羅(まんだら)を本尊として宗教行事を行う春日講(しゅんにちこう)があり、直会などを通じ結束も強かった」という。鼻茶尾には神鹿(しんろく)が描かれているものもあり、鹿と共に生きるコミュニティーが出来上がっていたことがわかる。

  鹿は人々の生活リズムにも影響を与えてきたかもしれない。早起きだ。「『奈良の早起き』という言い伝えがある。朝、家の前に鹿が倒れていては大変な疑いを受けるので、見回ったということからきている」と桑原さん。歌にも「大仏に 鹿の巻き筆 あられ酒 春日灯籠 町の早起き」がある。上方落語の桂米朝はこれを十八番の「鹿政談」の枕にした。「誤って殺しても死罪。朝起きて表の戸を開けると鹿が死んどる。隣まだ寝てるわ、隣持っていけ。隣は『いやっ』、向かい持っていけ。うかうか朝寝していたらどんな災難にあうやわからん」と笑いをとった。そんな奈良の朝に新しい魅力を兄いだしているのが、ならまちで人気かき氷店「ほうせき箱」を共同経営する平井宗助さんだ。平井さんが提唱するのが鹿活?。朝に撮った鹿の写真を作品としてSNSに投稿しているのだ。

  「朝は光菅が見えたり霞やモヤがかかったりするので陰影のある写真が撮れる」。作品の一つは近畿日本鉄道が展開する「わたしは、奈良派。」キャンペーンのポスターシリーズに採用された。「♯鹿活」への共感の輪は広がり、最近では全国から鹿活にやって来る。「実際に奈良に来れば、鹿が都市部に近いところで生息しているのがわかる」と平井さん。「奈良では1000年以上かけて、人間が努力し、鹿も適応して環境をシェアし、共生を成し遂げてきた。鹿活の写真を通じ、この共生を守らなければならないことも伝えたい」奈良時代の聖武天皇は大仏道立の詔で「動植ことごとく栄えんことを欲す」とし、生き物すべてが栄えることが欠かせないと訴えた。共生の知恵と工夫を奈良から発信したい。浜部貴司、竹邸章撮影