サブページへ戻ります

コウモリ[蝙蝠]


2018-05-20・・・日経より引用
◆コウモリが混信しないワケ    超音波変え聞き分け

  同志社大学の飛龍志津子教授と大学院生の長谷一暦民らのグループは、複数のコウモリが同時に飛ぶとき、お互いの出す超音波が混信しない理由を明らかにした。個々のコウモリが違う超音波を加えて聞き分けていたという。超音波はロボットや自動車などの障害物検知に応用が見込まれている。混信を防ぐ識別方式として有望とみている。コウモリは口から3_秒間、超音波を出す。回数は1秒間に10回で、跳ね返ってきた超音波をとらえて対象物の有無や距離を感知し、障害物を避けエサとなる虫などをとらえる。

  多くのコウモリが一斉に飛んでいるとき、どのように超音波を聞き分けているのかは、分かっていなかった。飛龍教授らはコウモリの背中に小型のマイクロホンとアンテナを取り付け、各コウモリがどんな超音波を出しているのかをパソコンで解析できるようにした。コウモリを1匹ずつ飛ばすと、よく似た超音波を出していた。しかし4匹のコウモリを同時に飛ばす実験では、各コウモリが最後の部分に違う周波数の超音波を加えていた。この部分を識別用に使っている可能性が高いという。もっと多くのコウモリを飛ばしたときにも、同じような違いが生まれるかどうかを確かめる計画だ。


   
2012-11-14







2021-12-26・・・日経より
◆コウモリ、ウイルスの貯蔵庫
          病まぬ謎、体温変動で増殖抑制?

  新型コロナウイルスの誕生にはコウモリのウイルスが関わっているとする説を多くの科学者が支持している。2003年に世界を揺るがした重症急性呼吸器症候群(SARS)でもコウモリ起源説が話題になった。たびたび人類を震え上がらせる感染症の原因をたどっていくと、なぜかコウモリに行き着く。そこがウイルスの貯蔵庫だからだ。2017年、中国広東省の儀腰湯でブタの間に深刻な感染症が広がった。重い下痢を患い、子豚が次々と命を落とした。少なくとも2万4000匹以上が死んだ。2018年、英科学誌に国際チームが1つの分析結果を発表した。「命取りとなる豚急性下荊症候群はコウモリのコロナウイルスから生まれた新たなウイルスが原因」とした。そして数年後、人間の世界でも新型コロナと呼ぶ別のコロナウイルスの出現が生命を脅かす。

  新型コロナもコウモリとの関係が濃厚だ。中国雲南省にいるキクガシラコウモリのコロナウイルスとゲノム(全遺伝情報)の96%が一致したなどとする報告がある。SARSや2012年に発覚した中東呼吸器症候群(MERS)を招くコロナウイルスもコウモリのウイルスが発端とみられる。ヒトで最大90%の致死率に達するエボラウイルスや致死率が40?75%のニパウイルスもコウモリから広がったようだ。病原性がないタイプを含めて2016年時点で5629タイプのウイルスがコウモリから見つかった。コウモリをウイルスの貯蔵庫としているのは、その特異な体や暮らしぶりが背景にある。一般にどの動物も体内でウイルスが増えると病気になるが、コウモリは過剰にウイルスが増えないような状況を意図せず作り出しているかもしれず、だからこそ貯蔵庫になりうる。

  「貯水池」と称するコウモリ専門家もいる。古代から伝わるイソップ物語では、コウモリは鳥と獣の争いで双方に「仲間である」といい顔をし、最後はどちらからも見放されて暗い洞窟で暮らす。こうした振る舞いに貯蔵庫になりえた手がかりがうかがえる。まずは、哺乳類でありながら空を舞う。筑波大学の小薮大輔准教授によると、化石の調査からコウモリは6000万年前ごろに突如現れた。哺乳類の中でもイヌやウマなどより古い。飛べるようになった後に大きく3グループに分かれ、2つが超音波を使って飛び回る能力を獲得した。飛ぶには膨大なエネルギーを費やす。体の負担を減らそうと代謝をうまく操る方向へと進化したのか、体内を傷める過度な活性酸素が発生しにくい。

  体の強さは「想像だが、副産物としてウイルスがい」ても病気を発症しにくいような抵抗力につながった可能性がある」と小薮准教授は指摘する。事実、コウモリは長生きだ。種によっては20〜30年くらい生きる。病気のなりにくさには、特有の生活様式が影響していると推測する専門家もいる。昼夜で体温が大きく変動し、ウイルスの増殖を阻んでいるという見立てだ。垂只農工大学の大松勉准教授らはデマレルーセッ十オオコウモリで1日の体温の変動を調べた。セ氏24度で12時間ずつ明暗の状態を繰り返した。昼の休眠時の体温は36度で、夜の活動時は39度だった。「1日のうち体温が高いときと低いときとで、どちらもウイルスが増えにくい状況になっている。

  病気を起こさない性質を偶然にもたらしたのではないか」 (大松准教授)さらに、ひとくくりにコウモリといっても1000種以上いる。哺乳類の約4分の1を占める。これだけの種類があれば、コウモリ全体で数々のウイルスがいても不思議ではない。コウモリを感染源とみなして忌み嫌うだけでは感染症の克服にはつながらない。MERSウイルスはラクダ、エボラウイルスは霊長類を経たとされる。ニパウイルスはコウモリの唾液やし尿、血液を通じてヒトやブタに飛び移る。感染ルートの研究が欠かせない。多くのウイルスがいても病む気配のないコウモリの謎を解き明かせば、感染症の予防や治療の参考になる。人間がコウモリから強さの秘訣を次々と学んだとき、コウモリは解決策の宝庫と呼ばれるようになるだろう。  (下野谷涼子)









*コウモリ  1000種以上を確認
  哺乳類の約4分の1を占め、1000種以上が確認されている。主に夜は空を飛んで餌を探し、昼は洞窟や森の中にぶら下がって過ごす。暗闇では超音波を物体に当てた時の跳ね返りを使って位置を捉えるが、大型のオオコウモリの仲間はこの機能を持っていない。大型のオオコウモリの仲間は果実を、それ以外は昆虫を中心に食べるが、花の蜜を吸ったり、両生類や魚などを餌にする種もいる。コウモリというと吸血鬼のイメージを抱く人が多いが、血液をなめるコウモリはごく一部で中南米にしか生息していない。