サブページへ戻ります
12

全般の瞬き[01]
生命、微生物・ 昆虫・動物・植物  




 なぜ、人は差別するのだろうか
 なぜ、動物と仲良くできないのであろうか

  人は植物や動物などを食べて生きていく
 
写真−四国、東赤石山




2015-04-12・・・日経より引用
●人に危害、外来種の脅威
    貿易拡大、荷物に紛れ上陸

  日本にいなかった生物が新たに上陸、定着する例が増えている。経済のグローバル化が進んで国際貿易が拡大し、荷物などに紛れて入り込むとみられる。人を攻撃する外来種のハチやクモが各地で見つかっており、感染症を媒介する蚊の侵入も懸念されている。国や自治体は対策に躍起だ。

  長崎県対馬市。ここでは3年前から、腹の先端が赤い見慣れぬハチがしばしば見つかっている。「ツマアカスズメバチ」だ。都市に適応し、マンションなどにも巣を作る。攻撃性が高く、巣に近づいた人を執拗に追いかけて襲う。刺されると最悪の場合はショックを起こして死ぬこともある。ミツバチを食べるので養蜂業への影響も懸念される。東南アジアから、中東・アジアの広い地域に広がった。日本にはいなかったが、対馬には韓国との定期航路があり、船に乗って入ってきたと考えられる。

  環境省と対馬市は2014年度、市民らの通報をもとに134個の巣を駆除したが、「崖や高い木などに残っている可能性が高い」 (同市市民協働・自然共生課)。巣作りの季節である夏までに、女王蜂をわなにかけて捕まえる方針だ。その韓国では、中国からの輸出物資に紛れ込んだとみられるツマアカスズメバチが、最大の貿易港がある釜山市に定定着し、年に10〜20`のスピードで生息域を広げている。欧州にも侵入し、年に100`の勢いで広がっている。日本でも九州や本州に上陸すると、一気に広がる恐れがある。

  環境省は今年1月に外来生物法に基づく特定外来生物に指定し、対策に乗り出した。オーストラリア原産のセアカゴケグモは1995年、大阪で初めて見つかった。14年には東京や埼玉などでも確認され、37都府県に広がっている。毒があり、かまれると痛みや腫れが生じる。大抵数日で軽減するが、寒けや吐き気などが数週間続くこともある。日本でかまれる例は6〜10月に多く、これからの季節が要注意だ。南米原産のアルゼンチンアリは93年、広島県廿日市市で確認された。建築資材などに紛れ込んで日本に上陸したとみられ、今では12都府県に広がっている。

  過去150年間に生息域を広げ、北米、欧州、アフリカ、オーストラリアなどに侵入し定着している。繁殖力が強く、他のアリの巣を攻撃する。廿日市市周辺ではアルゼンチンアリ以外のアリを見ることはほぼなくなった。害虫のアブラムシやカイガラムシなどと共生関係を結び、これらが分泌する甘い露をもらう代わりに外敵から守るので農作物の被害が広がる。今後上陸が懸念されるのは同じ南米原産のヒアリだ。尻にある毒針で刺されるとやけどのような激しい痛みが生じるため「火蟻」の名がついた。米国では年間100人以上の死者が出ている。

  オーストラリア、中国、台湾などに急速に広がっており、日本にも侵入目前とされる。横浜市本牧ふ頭では、アルゼンチンアリ対策として遅効性の殺虫剤をまぜた餌をまき、巣に持ち帰らせて駆除している。「餌を持ち帰るヒアリにも使えるのでは」。環境省外来生物対策室の担当者は、いざという時の対策を練っている。デング熱を媒介する蚊、ネッタイシマカはアフリカ原産だ。

  在来種の蚊はイヌやネコなどからも吸血するが、ネッタイシマカは主に人の皿を吸う。人から人へとウイルスを運び、流行の原因となる。暖かい地域に分布するため、世界保健機関(WHO)は地球温暖化の進行でデング熱が広がると警告を発している。「対策が必要な外来種の専門家が国内には限られている」。環境省外来生物対策室の担当者は対応の難しさを指摘する。

  昨年10月に韓国・平昌で開いた国連の生物多様性条約第12回締約国会議(COPは)では、国際的な連携によって、侵略的な外来種に関する情報共有や侵入経路の特定を進めることを決めた。環境省は3月に生態系などに被害を及ぼす計429種の外来種のリストと、国や自治体などの指針を定めた行動計画を公表した。外来種は荷物について侵入することが多く「入れない、捨てない、広げない」心構えが求められている。(浅沼直樹)




*特定外来生物
  生態系に悪影響与える生物2005年に施行された外来生物法で指定される生態系や農林水産業に悪影響を与える生物のこと。個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれる。特定外来生物に指定されると、飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止となる。現在、113種類の動植物、昆虫、魚類などが指定されている。

  ただ、生態系を乱す恐れはあるがすでにペットとして大量に飼育されているアカミミガメ(ミドリガメ)などを指定すると、遺棄などの新たな問題が生じかねない。このため環境省は3月、特定外来生物を含む429種の外来種を「生態系被害防止外来種リスト」にまとめ、対策の方向性を公表した。







*動物保護とは、
  有史以来の野生動物の絶滅に人間による大量殺戮(さつりく)や生息環境の破壊などが大きくかかわっているという観点から、これらのことに歯止めをかける運動。

*動物愛護とは、
  一匹一匹の動物たちを一つの同じく生きている生き物として、対等にみる 事である。罪のない動物たちを虐待、遺棄、密猟などから守り、保護する事でもある。






2001-12-12
●動物保護とはなんだろう

    ある掲示板にに書き込みした内容
 今回登った物語山で
  前の日に登山口の確認をしていたら
  川の下の小屋からなにか怪しげな物を出して丸太にぶら下げていました。
  じっと見ていたら、手足をちぎられて革をはぎ取られている動物でした。
  ぶら下げて残った内蔵を切り取っていました。見ていられない光景でした。
  何か言えば、逆に殺されるような雰囲気でした。

 次の日登山の帰りにおじさんに会ったので、聞きました。
 あれは猪だとわかりました。大自然に暮らす動物も沢山います。

 どの動物が保護されて、どの動物が間引かれて、どの動物が殺されて良いのか、その区別が小生にはおかしな気がします。
 みなさん、どう思いますか?
 本当の動物保護とは、何なのでしょうか?
  疑問に思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いろいろな生き物が、地球に生息しています。
 自然界の掟に従って生きている動物達を残酷にも優しくもするのは
 高等な人間でしょう。

 野生動物うんぬんよりも
  人間自体の考えや行動を問題にしなければいけないと思います。

 【
あなたは、どんなボランティアに参加していますか?






2016-03-27・・・日経より引用
●恐竜進化まだら模様
    一体の化石に新旧の特徴

  福井県内で見つかった恐竜化石が、恐竜の進化の歴史に、新たな謎を投げかけている。9年前に発掘されたこの恐竜の化石は、最近の研究から新種と判明したが、鳥類に近い新しい時代の恐竜と、それ以前の古い時代の恐竜の特徴を両方とも持っていることがわかった。恐竜が鳥類に進化していく道筋は、これまで考えられていたような一本道ではなく、もっと複雑なのかもしれない。

  この恐竜化石は2007年、福井県にある約1億2000万年前の白亜紀の地層から出土した。発掘した福井県立恐竜博物館は中国科学院や岐阜県博物館と共同で研究を進めてきたが、今年2月に新種と結諭し、英科学誌に報告した。日本で恐竜の新種が見つかったのは7例目だ。全長2・45b、体重25`g二足歩行する獣脚類の一種だ。「フクイベナートル・パラドクサス」と名付けられた。ベナートルは「狩人」、パラドクサスは「逆説」だ。恐竜が従来の進化の定説とは矛盾する、奇妙な特徴を備えていたことに由来する。

  化石は発見当初から、研究者らの注目を集めていた。個体全体の7割に当たる、約160点もの骨の化石が見つかったからだ。地震など地殻変動の多い日本で全体がまとまって出てきたのは初めてで、恐竜の全体像を知ることができると期待された。ところが、これが新たな謎をもたらした。獣脚類は現在の鳥類の祖先で、白亜紀前期には羽毛を持つようになったと考えられている。発掘責任者の東洋一特別館長(福井県立大学特任教授)は「当初は獣脚類のなかでも鳥類に近いドロマエオサウルスの仲間とみていた」と話す。

  上顎に歯が生えていた穴が12個あり、ドロマエオサウルスの特徴と一致したからだ。歯の特徴も、そうした見方を裏付けた。獣脚類は当初は肉食だったが、一部が次第に雑食に進化していった。肉食恐竜のティラノサウルスの顎にはのこぎりのような鋭い歯が並んでいるが、この恐竜の歯は円すい形をしており、肉食も草食もする雑食であることを示している。頸椎(けいつい)を作る骨が多く、首は長かった。肉食恐竜の首は一般に短く、雑食になるにつれて鳥のように長くなったと考えられている。後ろ脚の指の骨や尾骨も、烏に似たドロマエオサウルスの形状をしていた。

  この恐竜が鳥類に近いところまで進化していたことを示唆している。ところが、さらに詳しく調べると、意外なことが明らかになった。「もっと古い時代の特徴が次々と見つかった」(東特別館長)のだ。例えば大腿骨。股関節の付け根の内側にあって筋肉がつくところや、膝に近い部分の骨の形は、ドロマエオサウルスよりかなり古いマニラプトル類と呼ばれる恐竜に似ていた。四角張った肩甲骨や、細くて曲がった上腕骨も、マニラプトル類の特徴を持つ。ユニークなのは内耳だ。研究チームは工業用のコンピューター断層撮影装置(CT)を使って、耳の中の立体画像を撮影。

  その画像をもとに、3Dプリンターを使って内耳の形を再現した。これを見ると、聴覚をつかさどる鍋牛(かぎゅう)という部位は長く、現在の鳥類に匹敵する高い聴力を持っていたことがうかがえる。一方で、蛸牛の上にあって平衡感覚を担う三半規管は、より古い獣脚類と似ていることが分かった。烏のような平衡感覚は持っていなかったらしい。東特別館長は「鳥になれなかった恐竜」と位置づける。獣脚類が白亜紀前期に羽毛を獲得したのは、その前のジュラ紀に比べてやや寒かったためとみられる。

  その後、再び温暖化して被子植物が生い茂り、昆虫類が大発生した。身軽な恐竜は空を飛ぶ昆虫を食べるのに適応し、羽毛が翼に変わって鳥類に近づいていったと考えられている。だが恐竜がすんでいた環境は場所によって異なる。鳥類に向かって一直線に進化したわけではなく、場所に応じて異なる進化を遂げたとみるのが自然だ。古い特徴と新しい特徴がモザイクになっている恐竜は、最近チリで発掘された別の恐竜化石でも見つかっている。

  野田芳和副館長は「こうしたモザイクの恐竜の存在を考慮すると、恐竜の分類の仕方が変わる可能性もある」と指摘する。恐竜だけでなく、人間にも進化のモザイクがある。例えば尾てい骨だ。不要なしっばはとっくに退化してなくなったのに、骨だけは残っている。こうした謎をひとつひとつ解明することで、今のような多様な生物が生まれた歴史が解きほぐされていくとの期待が高まっている。(池辺豊)




*羽毛恐竜  絶滅乗り越え鳥類に進化か
  羽毛をもつ恐竜のこと。恐竜はその姿から、ギリシャ語でトカゲを意味する「サウルス」を含む名を持っものが多い。しかし1990年代から羽毛の痕跡がある恐竜化石が次々と見つかり、今の鳥類の祖先であるとの学説が浮上した。恐竜は約2億3000万年前、三畳紀前期に出現した。後期には長い後ろ脚で俊敏に二足歩行する獣脚類が登場。生態系の頂点に立っていたティラノサウルスも獣脚類で、羽毛を持っていたと考えられる。恐竜はジュラ紀、白亜紀に繁栄したが、6500万年前の白亜紀末に起きた小惑星衝突で大半が絶滅した。だが小型で身軽な羽毛恐竜は生き延びて鳥類に進化したとみられる。






2016-04-30・・・日経より引用
●恐竜はなぜあんなに巨大になれたのか
    呼吸のしくみなどいくつか理由がある

  科学館の恐竜展を見に行ったよ。ティラノサウルスもトリケラトブスもみんな大きいよね。特にくびが長い草食恐竜の仲間は20bを超えていたって。なんで、そんなに巨大になれたのかな。例えば、肉食のティラノサウルスは頭からしっぽまでで10bを超えた。くびと尾っぽが長い大型草食恐竜のブラキオサウルスも25bくらいあった。中でも、アルゼンチノサウルスという恐竜は頭から尾の先まで約30bで、キリン6頭分の体長だった。

  恐竜が巨大化できた理由はいぐつかある。まず、成長のスピードがものすごく速かったことだ。体長が20〜30bあった巨大な草食恐竜でも、卵からかえったばかりのときは体長50cm、体重10`gもない。それが最も速いときは1日に体重が10`gくらい増えたそうだ。ティラノサウルスもピークのときは1年で700`g以上も体重が増えたといわれるよ。軽自動車1台分増えたことになる。恐竜は爬虫類や烏のように卵からかえる。

  成長が速い分、卵が小さくなる。例えば、巨大草食恐竜の卵の重さはだいたいダチョウの卵の2〜3倍しかない。小さい卵なら多くの栄養分を使わずに産める。あまった栄養分を体の成長に使えた。特に、酸素を効率よく取り込む呼吸の仕組みが大きかったといわれるよ。動物が生きていくには酸素が欠かせず、体が巨大になるほど大量に必要になる。哺乳類や爬虫類は肺で呼吸する。大型化した恐竜には、肺に「気のう」という袋がついていた。

  哺乳類や爬虫類の肺は息を吸って空気を取り込み、血液に酸素を取り込んではく。ただ、吸うときとはくときで通り道が同じなので、吸った空気とはく空気が混ざる。恐竜は息を吸うとき、気のうに空気を取り込みながら、つながっている肺にも空気を送る。はくときにも、気のうにたくわえた空気を肺に送る。いつも肺を流れる空気は一方通行なので、吸った空気とはく空気が混ざらない。これで、巨大な体に十分な酸素を血液に取り込むことができたといわれるよ。

  特に、くびと尾が長い大型草食恐竜には、巨大化した理由がもうひとつある。エサの植物をかまずに丸のみしていたことだ。かんで食べるとあごの骨や筋肉が発達して頭の部分が重くなり、くびを長くすることができない。体長が十数bあっても頭の部分は1bにも満たなかったようだ。くびが長いので、同じ場所にとどまったまま高い木の葉などを食べられた。巨大な体を保つために必要なエサが豊富にあったことも大きい。恐竜が栄えたころは植物が育つのに必要な二酸化炭素(CO2)が現在の6倍もあり、植物が育ちやすかった。

  エサとなる植物がたくさん生いしげっていたから、エサに困らなかった。草食恐竜は巨大になることで、肉食恐竜からおそわれにくくなった。大型草食恐竜の大人には、こわい肉食恐竜も手を出せない。対抗するために肉食恐竜も大型化するように進化したといわれる。体長が30bを大きく超えるような恐竜の化石は見つかっていない。このくらいが大きさの限界と考える研究者が多いよ。取材協力=林昭次・大阪市立自然史博物館学芸員




*恐竜は鳥に進化したよ
  恐竜はおよそ6500万年前に絶滅した。でも、一部の羽毛がはえていた恐竜の中から烏に進化したと考えられている。恐竜にあった「気のう」という呼吸の仕組みは鳥類も持っている。渡り鳥がヒマラヤ山脈のような高い山々をこえられるのは、気のうのおかげで、酸素がうすい高い空でも呼吸ができるからだ。長時間飛び続けられるのも気のうがあるためだ。恐竜時代にいた最も原始的な鳥には、くちばしに歯がはえていたり、翼には指がついていたりした。鳥類は恐竜から進化するうちに歯がなくなり、翼から指が消えたと考えられているよ。