2016-07-02・・・日経より引用 ●動物は全部で何種類くらいいるの? 137万種を超す・七割は昆虫なんだ 「水の生き物」や「魚」「両生類・は虫類」「昆虫」……。生き物の図鑑を買ってもらおうと本屋さんに行ったら、いろんな種腰があってびっくり。地球には何種類くらい生き物がいるのかな。 生物の種類は「種」という言葉を使って分類しているよ。分類のやり方はスウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネが18世紀に考えたといわれている。模様や形などの見た目を観察してグループ分けする。これまでに生物学者が見つけて名前をつけた生物はどのくらいいると思う? 世界の科学者や自然保護団体などが集まる国際自然保護連合(IUCN) の調べでは、動物だけで137万種を超す。動物は人間やイヌ、ネコといったは乳類だけでなく、カブトムシやチョウのような昆虫も、エビやミジンコのような甲殻類も含まれるよ。カビのような菌類や植物以外の生き物が動物だと考えていいよ。 日本では、生物学者などが集まる日本分類学会連合という組織が2003年に調べている。手分けして調べた結果、02年末の時点で国内の動物は約6万種になるそうだ。IUCNの資料によると、ほ乳類は世界で5513種が見つかっている。日本では127種だ。は乳類は人目にふれやすいから、見つかっていない種はわずかだといわれるより背骨がある脊椎(せきつい)動物は世界で6万6178種おり、カラスやスズメなどの鳥類が1万425種、トカゲやワニといったは虫類がl万38種などとなっている。 種の数が圧倒的に多いのがカブトムシやクワガタ、チョウといった昆虫だ。世界で100万種も見つかっている。地球上にいる動物の種のほぼ7割を占める。背骨がなく外骨格というかたい殻でおおわれているから、大きく成長することはできないが、世界の様々な気候でもくらせるように進化した。地球上で最も繁栄した動物だ。地球は昆虫の星といえるかもしれないね。 地球全体でみると、緯度が低くなるほど、生き物の種の数は増える。例えば陸地にくらすは乳類について、緯度ごとに種の数を調べてみると、赤道に近づくほど数が増えていく。特に赤道付近に多いアマゾンなどの熱帯雨林には、さまざまな種類の動物がすんでいる。面積では地表の3%ほどだが、地球上のはば半分の種が熱帯雨林でくらしているそうだ。 実は、名前がついている生物は地球上の生物のごくわずかだといわれる。地球には、いったいどれくらいの数の種がいるのか。例えば、カナダと米国の研究グループが2011年、これまでの資料から計算して、地球でくらす生物の種類は870万種と発表した。全ての生物を見つけるには1200年もの時間と、30万人の生物学者、そして多額の資金が必要になるという。3000万種と主張している研究者もいるよ。 生き物は人が近づけない山奥から深い海の底までいる。地球のすみずみまで生き物がいるかどうかを調べるのは難しい。もうすぐ夏休み。山や湖で昆虫採集をすると、ひょっとしたら新しい種がみつかるかもしれないよ。見かけない昆虫がいたら、つかまえて図鑑で調べてみよう。取材協力=松本吏樹郎・大阪市立自然史博物館学芸員
*6回目の大量絶滅の危機 地球に生物が現れてから38億年、その間に多数の生物が死に絶える「大量絶滅」があった。大きなものは5回あり、特に有名なのが6500万年前の恐竜の絶滅だ。巨大な隕石が地球に衝突したことで起きた。実は今が6回目の大量絶滅にあたると多くの科学者が心配しているんだ。人間が森を切り開いて畑や都市をつくると、生き物のすみかが失われる。さばなどをとるために人間が殺してしまう動物も多い。国際自然保護連合(IUCN)の調べでは、約2万3000種が絶滅の危機にあるそうだ。これまでは大災害がきっかけだったけど、人間のせいになってしまうかもしれない。 2017-11-12・・・日経より引用 ●恐竜絶滅すすが原因 巨大隕石有機物の多い場所に落下・・・東北大など英誌に新説 東北大学の海保邦夫教授と気象庁気象研究所などは、約6600万年前に起きた恐竜絶滅の原因は巨大隕石(いんせき)の衝突で発生した大量のすすが長期間大気を漂い続けたためだとする分析結果をまとめた。隕石が落ちた場所が有機物の多い場所だったためで、海保教授は「衝突場所が数百㌔㍍ずれていたら、恐竜は絶滅していなかったかもしれない」と話す。隕石の衝突によって大量のすすが発生する地域は地球全体の13%しか存在しないという。 英科学誌サイエンティフィック・リボーッに発表した。恐竜の絶滅は直径約9㌔㍍の巨大隕石が現在のメキシコ・ユカタン半島に衝突、その後に発生した地球規模の気候変動が原因と考えられている。その際、アンモナイトや翼竜など生物の75%以上が絶滅した。衝突によって舞い上がったちりが日光を遮って寒冷化し、植物が枯れて食物連鎖のバランスが崩れたためだとの説が有力視されていた。だが、ちりが日光を遮った期間は数カ月程度で、大量の絶滅は起こらないという指摘があった。すすは微小で軽いため長期間成層圏を漂い、日光を遮り続けたと考えられる。 ユカタン半島は世界有数の油田地帯で、岩石は有機物や硫黄分を多く含む。研究グループは衝突によって有機物や硫黄分が燃えて発生したすすの量から気候への影響を計算した。15億㌔のすすが発生、その内の2割が高度1万㍍以上の成層圏に達し、気温はセ氏16度下がったと試算した。隕石が衝突した白亜紀末は非常に温暖で、北極や南極にも氷がなかった。研究グループは16度という気温低下は恐竜や翼竜といった大型の生物にダメージが大きく、恐竜より小さいワニ・カメといった爬虫(はちゅう)類、小型の哺乳類などは生き延びられる水準だったと分析している。
2017-11-12・・・日経より引用 ●水を見れば生物がわかる 「環境DNA」で種類を特定 海や川の1杯の水からどんな生物がいるのかを調べる技術が登場し、生物の生態調査に生かす試みが始まった。漂うDNAを手がかりに分析すれば、種類を簡単に特定でき、おおまかな数も推測できる。生物そのものを捕獲したり観察したりする必要がなく、絶滅のおそれがある動物を確認して保護に役立つと期待を集める。 北海道にすむサケの仲間で絶滅が危慎されるイトウ。北海道大学の荒木仁志教授らは「幻の魚」と呼ばれる淡水魚の生息調査を進めている。イトウは体長が1・5㍍に達するが、泥の中にいることが多く、色も地味なため見つけにくい。網で捕まえたり、水に入って観察したりしていたが、川や池の水を牛乳パック1本ほど集めれば済む。こうした調査を可能にしたのが「環境DNA」だ。水中には、魚や両生類、昆虫などの生物からはがれた鱗(うろこ)や体液、フンなどが漂っている。その中には、生き物の種類を示す決定的な証拠となるDNAが含まれている。 こうした環境中に存在するDNAのことを環境DNAと呼ぶ。環境DNAを分析して照合すると、水をくんだ河川にイトウがすんでいるかどうかがわかる。その川にいる数も推測できるという。警察の科学捜査と同じような手法だ。荒木教授らは北海道各地の約100河川で調査した。「これまでに目撃情報のなかった河川でもイトウの環境DNAが見つかった」と明かす。生息地と確定するには、捕獲して個体を確かめる必要があるが、環境DNAを手がかりにした調査を続ければ、北海道全域のイトウの分布を推定できるとみる。 兵庫県立大学の土居秀幸准教授らは、湿原など比較的浅い水にすむヒメタイコウチという昆虫を調べた。宅地造成で湿原が減り、兵庫県や三重県などで絶滅危惧種に指定されている。体長2c㍍ほどで泥の中にすむため、捕まえるのは難しい。水に漂う環境DNAを調べることで、捕獲調査では見つからなかった4カ所で生息している可能性がわかった。「新たな保護地の設定に役立つ」と話す。環境DNAは生物の生態調査を大きく変えると研究者の期待を集める。従来は、生物を目で確認する必要があり、数日かけても何も見つからないことも多い。 時間と手間がかかる大変な調査だった。だが環境DNAなら、1日の調査でも手がかりを得られる。この手法が注目されるのは、次世代シーケンサーと呼ぶ解析装置が普及したことが大きい。解析技術の進歩やコンピューターの能力向上で、DNAの解析結果を安く素早く出せるようになった。日本人の成果も大きい。魚類や昆虫のDNA配列はほとんどが共通しているが、ある部分は種類によって違う。この性質を利用して生物の種類を特定する。だが、「環境DNA」で種類を特定水に含まれるDNAはごくわずかだ。 時間がたつにつれて分解してしまう。この問題を解決したのが千葉県立中央博物館の宮正樹部長らだ。魚の種類によって違うDNA配列の特定部分だけを効率よく増やす技術を開発し、2015年に発表した。沖縄芙(ちゅ)ら海水族館で試したところ、水槽にいる魚のうち9割を起す168種類を特定できた。現在、全国約600カ所で海水を採取し、どんな魚がすんでいるのかを調べている。その中には、北海道北部に浮かぶ礼文島や東京から約1300㌔㍍も南にある小笠原諸島の南硫黄島も含まれる。 宮部長は「いずれ、魚の分布が時期によってどう変化するかまでわかるようになるだろと期待する。環境DNAは陸上生物の調査にも使える。東京農業大学の松林尚志教授らは16年、マレーシアのボルネオ島北部にある熱帯雨林で試した。水を採取したのは、ミネラル分の多い水が湧く場所だ。草食動物はえさからミネラル分を補給できないため、こうした水を飲みに集まる。その際に、はがれた皮膚の一部や唾液が水に落ちてたまる。そこにある環境DNAを解析することで、どんな動物がすんでいるかがわかる。 松林教授は千葉県立中央博物館の宮部長と共同で、哺乳類向けの環境DNA検出技術を開発した。海や河川に比べて水に浮遊する環境DNAの濃度が高いため、コップ一杯の水で解析できるという。オランウータンやアジアゾウといった絶滅の恐れがある野生動物が周辺にすんでいることを確かめた。広い範囲を動き回る野生生物を探すには、カメラを設置して観察するしかなかった。松林教授らはこの手法が他の動物の生態観察にも役立つと期待する。(福井健人)
2018-03-26・・・日経より引用 ●モンゴル西部で5億5000万年前の巣穴化石が発見された 動物「カンブリア紀に」覆る 定説より1000万年以上早く モンゴルの人里離れた渓谷で5億5000万年前に動物が海底に掘った巣穴の化石が発見された。巣穴の主は人類を含むほとんどの動物の遠い祖先になるとみられる。新発見によって、海底を動き回る動物が定説より1000万年以上早い時代に登場していたことが確実になった。生命進化の歴史が書き換えられることになるかもしれない。 モンゴルの首都ウランバートルから国内線で2時間、さらに車で数時間、最後は道ともいえないようなところを走ると、乾ききった岩ばかりのバヤンゴル渓谷に着く。ここが発掘現場だ。「5億5000万年前のエディアカラ紀後期、この周辺は赤道近くの暖かい海だった。海底は泥状で水深は数十㍍から百㍍と推定されている」と、発掘チームのリーダーを務める名古屋大学の大路樹生教授は話す。岩石を割ると当時の海底面が出てくる。そこで小さな動物が掘った直径数㍉~1cmくらいの巣穴が多数見つかつた。海底の断面の方向に岩石を薄く切ってみると、巣穴は海底下でU字状に曲がり、両端が海底につながっていた。 巣穴の主の化石は見つかっていないが、ミミズのような見かけだったのだろうと大路教授らはみている。生命の進化に少し詳しい人だったら「え? 時代を聞き間違えたかな?」と思うところだろう。細菌のような原始的な生物は40億年近く前に誕生したが、海底に巣穴を掘るくらいにまで進化したのは、エディアカラ紀の次のカンブリア紀とされるからだ。カンブリア紀は生命の進化で大事件が起きた時代だ。カンブリア紀に入ると、生命はごく短期間のうちに非常に幅広い多様性を獲得したことが化石の研究からわかっている。 中学校の理科で習う三葉虫や古生物ファンに人気のアノマロカリスという奇怪な動物などが代表例だ。この時代、生命の進化のペースが非常に急激だったため「カンブリア爆発」とも呼ばれる。三葉虫やアノマロカリス、後に登場する魚類や恐竜、哺乳類、さらには人類も「左石相称動物」というグループに入る。読んで字の通り、体のつくりが左側と右側で同じようになっているのが特徴だ。最も原始的なタイプがミミズのようなものとされる。カンブリア紀の地層にはミミズに似た動き回る生物が海底を活発に動き回った跡やU字形の巣穴の跡が多数残っている。 その前のエディアカラ紀の地層からは、そうした痕跡は見つかっていなかった。左石相称動物はカンブリア爆発をきっかけに大繁栄し始めたことが定説となっている。「もっとも専門家の多くは左石相称動物が最初に登場したのはおそらくカンブリア紀より前ではないかと思っていた」と大路教授はいう。ただ裏づけとなる証拠がなく、推測の域にとどまっていた。今回、発見されたエディアカラ紀の巣穴化石は、その確証になる。巣穴の深さや長さから考えると、巣穴の主は筋肉がかなり発達していた可能性が高い。 海底の巣穴で暮らしていたのは「捕食者から逃れるためだったのではないか」と大路教授は話す。だとするとエディアカラ紀の海の生態系でも「食う、食われる」の関係が存在していたことになる。これまでの研究では、エディアカラ紀の海で大繁栄していたのは、クラゲやイソギンチャクなどのような「非左石相称掛物」だった。エディアカラ生物群と総称され、植物の葉のような形のほかに、まんじゅう形、円盤形など、かなり風変わりな形状をしているものが多い。ただ、エディアカラ生物群は5億4000万年前のエディアカラ紀末に大絶滅したことがわかっている。 大絶滅というと6500万年前の白亜紀末に起きた恐竜の絶滅が有名で、巨大いん石の落下による地球環境の大変動が原因とみられている。一方、エディアカラ紀末の大絶滅の原因は不明。当時は超巨大な大陸が分裂し始めた時代で、それに伴う大規模な火山活動が原因との説があるが、有力な証拠は見つかっていない。確かなのは、ミミズに似た巣穴化石の主の子孫は「エディアカラ紀末の大絶滅を生き延び、エディアカラ生物群がいなくなった海で爆発的な進化を始めた」 (大路教授)ということだ。 恐竜がのし歩いていた時代、ひっそり暮らしていた哺乳類は恐竜が絶滅した後に繁栄し始めたが、それと似たようなことが起きた可能性がある。大路教捜らは現在、巣穴を埋めている岩石を詳しく分析、その中に生物の口や顎などの硬い器官の痕跡が残っていないか調べている。巣穴の主の姿がもう少し見えてくるかもしれない。(中島林彦)
2018-05-27・・・日経より引用 ◆脅威増す、外来種 1、樹木、内部食い荒らされ枯死・クビアカツヤカミキリ 埼玉県草加市や深谷市で桜の木が2013年から数十本伐採された。徳島県板野町では2017に多くの桃農園で、樹木が枯れたり実が育たなくなったりした。犯人は3〜4cmほどの黒光りする胴体に、深紅を差したクビアカツヤカミキリだ。中国やベトナム北部に生息し、輸入木材に紛れ込んだ幼虫によって日本に侵入したとみられる。環境省は2018年1月、特定外来生物に指定した。旺盛な繁殖力でバラ科の樹木を食い荒らす。 雌は卵を樹木に1000個以上産み付け幼虫は幹の内部に入り込む。1本の木に幼虫が10匹いれば、幹は空洞だらけとなり、枯死する。幼虫がいる木の根元には、おがくずに似た「フラス」が積もる。フンと木くずの混合物だ。これを目印に幼虫が潜む穴に農薬を入れたり成虫をつかまえたりして拡大を防ぐ。森林総合研究所の加賀谷悦子チーム長は「神社で神木を切り倒す危機的な被害もある。フラスを見つけたらすぐ対策を」と強調する。◇貿易拡大とともに外来種が押し寄せる現状を報告する。
2、にほんみつばちを標的・ツマアカスズメバチ 06-03 2㍍に及ぶ巨大な巣を作り、東南アジアでは死傷者を出しているツマアカスズメバチが長崎県の対馬で猛威を振るい始めている。2012年10月に初めて捕獲されて以来、100個を超える巣が見つかった。まん延を防げるか、瀬戸際だ。女王蜂と雄蜂の数は1巣あたり1000匹を超し、在来種の約1・5倍になる。肉食性でミツパテを狩る。対馬ではニホンミツバチを使った希少な養蜂が営まれているが、標的になって死滅し、ハチミツの生産量が低下する被害が出始めている。 中国やインドなどアジアに広く分布し、対馬には韓国から海を渡り侵入した。韓国では2003年に釜山で見つかり、15年までに一挙に国中にまん延、マンションの壁に巣を作る例もあったという。北九州市や宮崎県日南市でも確認され、環境省は15年3月に特定外来生物に指定した。女王蜂の駆除が確実な対策で、発酵させた乳酸菌飲料でおびき寄せ容器中で溺死させる。自然環境研究センターの石塚新上席研究員は「生態系への被害も危ぶまれる。徹底した監視が欠かせない」と話す。
3、小笠原や沖縄の生態系乱す・グリーンアノ 全長20cmほどの黄緑色をしグリーンアノールは、北米原産の雑食トカゲだ。在来のトカゲより大きな口と鋭い歯で、チョウやセミなどの昆虫を食い荒らす。小笠原諸島や沖縄の生態系を乱している。春から夏にかけ、約10日間隔で産卵を繰り返す。猛烈な繁殖力は、離島の多様性を脅かす。小笠原諸島の父島には米軍統治下にあった1960年代に侵入、生息域を母島にも広げた。日本固有のチョウ、オガサワラシジミやオガサワラゼミが局地的に絶滅した。豊かで独特な生態系が評価された世界遺産登録の取り消しが危慎されるほど深刻な問題となっている。 沖縄県では島の南部で1989年に移入が確認された。東北大学の研究グループがDNA分析し、小笠原とは別の集団だったと判明した。比較的低温でも生息できるとみられ、島全域に広がる恐れがある。県は2015年、本格的な対策に乗り出した。木や壁に粘着トラップを取り付けて捕獲する。東北大学の河田雅圭教授は「放置すれば沖縄の固有種は危機的な状況に陥る」と警告する。
4、在来カタツムリ絶滅の危機・ニユーギニアヤリガタリクウズムシ 06-17 粘液に覆われた黒褐色の胴体で地面をはい回る虫が、小笠諸島のカタツムリを壊滅的な害に追いやっている。太平洋南部の島に生息するニユーギニアヤリガタリクウズムシは、1990年ごろ父島に侵入した。カタツムリなどを食べ、2000年ごろに30種いた在来の陸貝類は4割が絶滅した。ヒモのような最長10cmほどの細身の胴体を伸縮させながら動く。父島ではウズムシの侵入拡大を防ぐため、地域的にシートで土壌を遮断するといった対策をとっていた。 しかしわずかな隙間から胴体をくねらせて移動し、とうとう全島にはびこった。生き延びているカタツムリも、10年以内には絶滅の危機に追いやられると予測されている。ちぎれた体の破片からでも全体を再生する高い生存力をもつ。いったん畠に入り込むと繁殖を防げない。父島のほか琉球列島でも生息範囲を広げている。神戸大学の杉浦真治准教授は「靴裏についた土から持ち込まれた例もある。島から移動するときは、靴をよく洗うなど地道な対策を徹底すべきだ」と話す。 す
5、素手で触ると危険死者も・セアカゴケグモ 06-24 オーストラリア原産のセアカゴケグモは、球状の腹部に砂時計に似た赤い模様があるのが特徴だ。日本の冬の気温では生き残れないと予想されていたが、自動販売機の下やエアコンの室外機など比較的暖かな隙間に潜んで日本に定着してしまった。毒をもつ雌の体長は1c㍍ほど。昆虫などの獲物をかんだときに神経毒を注入してまひさせる。人間も素手で触るとかまれるときがあり、発熱や吐き気に襲われ、進行性の筋肉まひに至ることもある。オーストラリアでは死者も出ている。1995年に大阪で発見され、約20年の間に44都道府県で生息が確認された。貨物コンテナや自動車などにくっついて拡散する。植え込みや側溝などで数十匹単位でまとまって見つかることもある。2017年には東京都江東区の国際展示場付近で34匹が確認された。殺虫剤で退治したり直接触らずつかまえたりするなど地道な対応をとるしかない。大阪府立大学の石井実教授は「身近にいる生物になってしまった。長靴やサンダルに潜んでいることもあり、油断できない」と話す。
6、干潟を草地に海辺の生態系崩す・ヒガタアシ07-01 ヒガタアシは、塩分を含む海沿いや河口域の湿地で繁殖する、北米原産の植物だ。干潟を背丈2㍍ほどの草地に変貌させてしまう恐れがある。貝類のすみかを奪い、水鳥のエサ場をなくす。日本国内でも見つかり、海辺の生態系を脅かしている。日本では2008年に愛知県の梅田川で発見された。熊本県でも2009年に八代海の大野川河口で確認された。円形に生育し、水の上流方向に向かって年2㍍以上も生息範囲を広げる。 種子だけでなく、草の断片でも増殖でき、円形の草地が飛び地のように発生することもある。侵入経路ははっきりしていないが、船舶の移動によって運ばれてきた可能性が高い。環境省は2014年に特定外来生物に指定した。この植物の上部だけを刈り取っても、根元からすぐに成長する。まとまった範囲で根を張ると全て抜き取ることは難しい。一掃させるための重機も干潟には入りづらい。三重大学の木村妙子教授は「干潟で小さな草地を見かけたら、すぐに抜く対処が肝心だ」と話す。
7、ハブ退治のはずが…大繁殖・マングース07-08 マングースが鹿児島県の奄美群島の希少種を脅かし続けている。アマミノクロウサギやアマミトゲネズミを捕食し、固有の生態系を壊している。国は2022年までに奄美大島での個体数をゼロにする目標を掲げているが、実現の道は険しい。毒蛇のハブを退治するため、奄美大島で1979年に数十匹が放たれた。野生化したマングースはハブをほとんど捕まえず、代わりに小動物や昆虫を狙った。妊娠すると約7週間で2〜3匹を出産する。旺盛な繁殖力で一時、1万匹にまで達した。 国は奄美大島の周辺地域で、世界遺産の登録を目指している。ユネスコの諮問機関は今年5月に延期を勧告。マングースによって固有の生態系が乱されている状況が一因となった。山中に3万個のワナをしかけ、40人で構成する捕獲チームが毎日森に入る。現状では50匹程度にまで減っていると推測されている。自然環境研究センターの松田維研究員は「つがいが残る限り、再び大繁殖するリスクがある。個体数が少なくなってきたこれからこそ、対策の正念場になる」と話す。
8、ペットが繁殖かみつくことも・・・カミツキガメ 07-15 人にかみつき危害を加える外采のカメが、各地の湖沼で相次ぎ見つかっている。ミツキガメは成長すると、50cmの甲羅をもち重量は30㌔g以上になる。エサや敵を前にすると俊敏に首を伸ばして攻撃する。大きな図体を支えるため、水草や昆虫、カエル、魚、鳥まで食べる雑食ぶりで、固有の生態系を荒らしている。北米や中米が原産。2005年に特定外来生物に指定される前は、ペットとして安価で大量に売られていた。遺棄された個体が、北海道から沖縄まで全国各地で生き延び、繁殖しているとみられる。千葉県の印旛沼周辺は、特に繁殖が目立つ。2015年度時点で1万6千匹程度が生息すると推測されている。在来種の生態系を脅かしており、県はカニを取る網を改造したわなを1100基設置した。17年度から3年間、年2500匹を目標に捕獲に取り組んでいる。千葉県生物多様性センターの小野知樹主幹は「活発に活動する夏だけでなく、動きが鈍る秋以降も捕獲を続け、対策を急ぎたい」と話す。=おわリ
|