2020-10-18・・・日経より引用 ◆古代人DNA、敵か味方か、現代人に遺伝、感染症攻略で脚光 世界はウイルスで生きている① あなたがこの世にいたのなら、どうしても尋ねてみたかった。私たち人類に、なぜこのような運命を背負わせたのかと。今から4万年前、こつぜんと姿を消した古代人類がいた。ネアンデルタール人だ。40万〜20万年前から進化を遂げ、筋肉質で今の人類よりも脳が大きかった。早い時期にアフリカを旅立ち欧州や中東に進出したが、10万年前に遅れて来た私たち人類(ホモ・サピエンス)の祖先に先を越されて絶滅した。そのネアンデルタール人の退伝子が突如、現代によみがえった。「現代人にネアンデルタール人の遺伝子が伝わり、新型コロナウイルス感染症で人工呼吸器を必要とするリスクを最大で3倍に高めている」。ドイツのマックス・ブランク進化人類学研究所のスパンテ・ペーボ教授らは9月末、最新の解析結果を英科学誌「ネイチャー」で明らかにした。 新型コロナの患者約3000人を調べたデータから、ヒトゲノム(全遺伝情報)を収めた23本の染色体のうち、3番目の染色体にある遺伝子と呼吸不全の関係が疑われていた。ぺーボ氏はいう。「この道伝子は南欧で見つかったネアンデルタール人の標本にも存在した」。判明した古代人の遺伝子は一部を除く人類の1〜4%が持つ。少なくとも両親の一方から受け継ぐ人はバングラデシュでは63%に上る。南アジア全体では50%、欧州では16%にもなる。東アジアとアフリカにはほとんどいない。新型コロナの死者数は東アジアで少ない一方、欧米やインドはケタ違いに多い。古代人の遺伝子の影が見え隠れする。「できすぎた話だ」との見方もあろう。学界では論文発表は検証の出発点で、真実の証明とも違う。 それでも、解析結果を素直に受け止める人は多い。人類に宿るネアンデルタール人の遺伝子の存在を2010年に初めて証明したのがペーボ氏だからだ。クロアチアの洞窟で発掘された約4万年以上前のネアンデルタール人の骨からDNAを取り出し、人類のゲノムと照らし合わせた。「ネアンデルタール人と私たちホモ・サピエンスが同時代を過ごし、子どもを授かる『交雑』が起きた」。驚愕(きょうがく)の事実を突きつけた。今は沖縄科学技術大学院大学の教授も兼ねる。他の生物から受け継いだ遺伝子は、数千世代を経ればほとんど無くなる。古代のゲノムが後世に残るのは「意味があったからだ」と東京大学の太田博樹教授はいう。その意味が「悲劇」だけだとしたら話はここで終わる。 物語というのは「影」が際立つときは「光」がある。米アリゾナ大学のデービッド・エナード博士は「ネアンデルタール人から受け継いだ152個の遺伝子がC型肝炎ウイルスのようなウイルスに対する免疫力を高めている手掛かりをつかんだ」と話す。人類がアフリカからユーラシア大陸へ勢力雇広げ始めたのは約6万年前。ネアンデルタール人は、はるか以前に欧州や西アジアへ定着したことがわかっている。様々なウイルスが巣くう環境で生き残った者の多くが、免疫力を高める遺伝子を育んでいても不思議ではない。もっとも、生命の営みには多くの遺伝子が関わる。ゲノムはよく物語に例える。遺伝子は物語中の「挿話(そうわ)」だ。一つの話を差し替えただけであらすじが大きく変わらないのと同じで、特別な遺伝子があっても、それ1つで何かの宿命を背負うことはない。 熊本大学のチームは人類やサルの祖先に感染した「HERVK」というウイルスが人類に特別な遺伝子を授け、エイズウイルス(HIV)の感染から人類を守ると考えている。長い目でみると、人類も遺伝子が少しずつ変わる「進化」の途上にいる。物語の内容も新しくなる。この進化を現在の動物で目の当たりにできるのがコアラだ。「コアラレトロウイルス」にかかると病気を発症しやすい。国際チームはコアラがウイルスに対する新たな免疫を獲得しっつあることを見つけた。ウイルスの増加を邪魔するように自らのDNAを細工する。遠い昔にあったウイルス流行の記録か、後の人類への警鐘か。ネアンデルタール人の遺伝子は、どんな「遺言」を残したかったのだろうか。(草塩拓郎)
*人類の進化 700万年前に誕生アフリカで人類がチンパンジーの祖先から分かれて誕生したのは約700万年前。比較的サルに近い猿人というタイプが、400万年以上にわたって栄えた。250万年前に、脳が大きくなった原人が現れ、アフリカを出て欧州やアジアへ広がった。100万~60万年前には、アフリカで旧人が現れた。脳の容量は現代人と同等まで大きくなった。ネアンデルタール人は40万~20万年前に現れた旧人の一種。身長は、165~180センチで、体重は80kg以上と筋肉質な体つきだった。脳は1500~1600ミリリットルと、現代人以上に大きかった。ネアンデルタール人が滅びた詳しい理由は不明 だ。 2020-10-25・・・日経より引用 ◆文明の興亡偶然が操る、感染は気まぐれ、潜む脅威 世界はウイルスで生きている② 歴史は偶然の上に成り立つ。史実と同じ数だけ、起きたかもしれない事実がある。命運を分けるサイコロのいくつかはウイルスが振っている。英ケンブリッジ大学などのチームは北欧で600〜1050年ごろに埋葬した11人を含む13人の亡きがらを調べ、天然痘ウイルスの痕跡を見つけた。ゲノム(全遺伝情報)を解析し、天然痘ウイルスが初めて現れたのは300年ごろと推定した。言い伝えなどを脇に置けば、出現は1600年ごろだと専門家は従来のゲノム研究から考えてきた。「実際は1000年以上早い」。同大のバーバラ・ミューレマン博士は7月、米科学誌「サイエンス」に発表した。「1000年以上も前」という史実は、ウイルスの進化史を大幅に更新した驚きとともに、これだけの長い間、「起きていたかもしれない脅威」に文明がさらされ続けていたという恐怖を呼び起こす。 ウイルスは気まぐれだ。人類にいつ牙をむくか、予断を許さない。動物に巣くうウイルスがたまに遺伝情報の複製ミスを起こし、感染力や病原性が一変する。ヒトの細胞を乗っ取れるようになり、ヒトの中で増え始める。発見した天然痘ウイルスのゲノムは20世紀に流行したタイプとは違った。ミューレマン博士は「遣伝情報だけで当時の病原性はわからない」と話す。ウイルスが態度を決めかねていた時期かもしれない。天然痘ウイルスは20世紀だけで3億〜5億人の命を奪った。18世紀にワクチンを発見し、世界保健機関(WHO)が根絶を宣言したのが1980年。歴史に「もしも」は無いが、1000年以上も前に北欧で猛威をふるっていたらと考えると、背筋が凍る。この時代は北欧のバイキングが欧州とアジアを行き交った。映画やアニメでは海賊の印象が強いが、航海技術にたけて商人の一面も持つ。 立教大学で歴史が専門の小沢実教授は「バイキングは当時の世界経済を回し、欧州の歴史に大きな影響を及ぼした」と話す。ウイルスがバイキングを世界の片隅に追いやっていたら、世界は今とは違った姿になっていたはずだ。当時の病原性が弱かったとしても影響はある。バイキングは北米や地中海、カスピ海まで移動した。天然痘ウイルスを世界に広げた疑いもかかる。後の世紀には今の南米にあったインカ帝国を天然痘ウイルスが襲い、滅亡の引き金になったともいわれる。6月にもドイツのロベルト・コッホ研究所が麻疹ウイルスの起源が1400年以上も遡ったと米科学誌「サイエンス」に発表した。紀元前6世紀には姿を現していた。従来は9〜10世紀とされていた。ウイルスの起源に関心が集まるのは、どこかで病原性が強まったら歴史が塗り替わるからだ。この「偶然」に文明の興亡はかかっている。人類はウイルスのトゲの上に片足で立っているような存在だ。 東京大学の佐藤佳准教授はチンパンジーのウイルスがヒトに乗り移り、エイズウイルス(HIV)になった謎に迫った。チンパンジーからゴリラを経てヒトにうつる経路をたどると、ウイルスの遺伝物質を形づくる約9000個の部品のうち、2個が変わるだけでチンパンジーからゴリラに感染できていた。わずかな変化で「『種の壁』をいとも簡単に越える」という。現代文明は偶然の脅威を制圧できるのか。京都大学の田中宏明教授は抗ウイルス薬による環境汚染がウイルスに手を貸すと警戒する。例えばインフルエンザが流行すると薬を服用する人が増え、下水を通じて薬の成分が河川に流れ込む。「河川にごく微量あるだけで薬の効かない耐性ウイルスが生まれ得る」という。現代は野生動物の生息地と都市の境界が曖昧になっている。 東京工業大学の二階堂雅人准教授はウイルスの温床になりやすいコウモリの一種「オオコウモリ」のゲノムが他の哺乳類と異なるのに気づいた。特殊な免疫を備えているとみられ「コウモリの免疫をかいくぐろうと、ウイルスが強くなる」。新型コロナウイルスなどもこうして鍛えられ、人類を脅かすようになった恐れがある。ウイルスの「培養器」は現代文明のすぐそばにある。歴史に潜む「もしも」へ思いをはせる想像力が未来への備えになっていく。(革塩拓郎、下野谷涼子)
*天然痘 1980年に根絶を宣言天然痘ウイルスの感染で起きる病気。痘瘡(ほうそう)や痘瘡(とうそう)とも呼ぶ。ヒトだけがかかり、他の動物には感染しない。くしゃみやせきで出る飛沫(ひまつ)による感染や、飛沫が触れた手で物を触る接触感染で広がる。感染すると40度前後の高熱や頭痛などの初期症状を経て、全身に発疹が出る。同じウイルスでも性質が違うタイプが知られている。最悪の場合は、致死率が20~50%に上るときもあるという。ワクチンとなる「種痘」の開発や予防接種の徹底により、1980年に世界保健機関(WHO)が根絶を宣言した。 2020-11-0・・・日経より引用 ◆うつ病・依存症の引き金、脳発達も促進、知能・文化生む 世界はウイルスで生きている③ 人間は考える葦(あし)--。フランスの哲学者パスカルは、人間は弱い存在だが考えることができるゆえに尊いと説いた。だがウイルス研究が進展した今、人々の心を操るウイルスの影がちらつく。「その意思決定は本当にあなたたち人間が下したのですか」。ウイルスのささやき声が聞こえた気がした。映画「スター・ウォーズ」に、怒りや憎しみなどの感情が生む負のエネルギーを描いた場面がある。このエネルギーをあがめる人々を「シスの暗黒卿」という。最近、「暗黒世界」に人々を誘う「シス」と呼ぶたんぱく質の働きが明らかになった。作り出していたのは、ほとんどの人が子どもの頃に感染する「ヒトヘルペスウイルス6」だった。東京慈恵会医科大学の近藤一博教授は、このたんぱく質がうつ病の引き金になる証拠を突き止め、6月に論文を発表した。うつ病を含む気分障害の患者は2017年に日本で128万人。「これほどメジャーな病気の原因だったとは……」。 たんぱく質はマウスの実験で脳細胞を壊した。血液検査で判明した人は、うつ病の発症リスクが12倍に上る。心を弄ぶウイルスは専門家にとっても驚きの発見だった。仮説はこうだ。体内に潜むウイルスは疲労などで本人が弱ると唾液中に現れ、脳の「嗅球」に再感染する。「全員がうつ病にならないのは、個人の免疫力が左右するのだろう」 (近藤氏)海外では別の報告がある。アテネ大学のギキアス・マギオキニス博士は「太古の昔に人間の祖先に感染したウイルスの残骸が現代人を依存症に導く」と語る。残骸とは現代人のゲノム(全遺伝情報)に紛れたウイルスの「遣物」だ。研究チームは薬物を打つ注射器を使い回してエイズとC型肝炎に感染した約400人のゲノムを調べた。快感を覚える神経伝達物質「ドーパミン」を放つ遺伝子にちょっかいを出せる範囲に残骸が最大3・6倍も多く見つかった。 ウイルスは人の心に忍び寄り、絶望の淵に突き落とすのか。近藤教授は「ヒトヘルペスウイルス6の感染で人はストレスに敏感になり心配性になる」と話すが、この変化が「人類の歴史を変えた可能性がある」ともいう。人類は約7万年前以降に知能や文化を一気に花聞かせた。ウイルスの感染を機に細やかな心が表れ「大集団で狩りの工夫や道具の改良を話し合う機会が生まれたかもしれない」 (近藤氏)。もしそうなら、人類の脳に「知の革命」が起きた。スウェーデン・ルンド大学のヨハン・ヤコブソン教授は「ウイルスは脳の発達に寄与したはずだ」と話す。人類のゲノムに入った約1万個のウイルスの残骸が、脳の発達に重要な迫伝子を制御したとする論文をまとめている。 ウイルスと人類の攻防が人類に「考える」習慣を授けたのかどうか今は仮説の域を出ないが、無知につけ込んで動揺を誘うウイルスにあらがうには思考は大切だ。苦い経験が1637年ごろにオランダで起きた「チューリップバブル」だ。チューリップはトルコにあたるオスマン帝国からオランダに伝わった。ウイルスの感染で花びらに美しい模様が現れる。ウイルスの仕業とも知らず、大商人や庶民までが球根に投資した。「1個に(当時の平均的なオランダ人の年収の10倍にあたる)3千万〜4千万円程度の価格がついた」と国士舘大学の中野常男教授は話す。結局、バブルは崩壊した。新型コロナウイルスの感染が拡大する現代においても、ウイルスが仕掛ける「心理戦」に惑わされてはいけない。 京都大学のカール・ベッカー特任教授らは「災害が多い日本の人々は身近な死をうまく受容してきたが、最近は死別に伴う悲嘆が悪化する傾向にある」という。家族を亡くした165世帯を調べると、悲しみが癒えない人ほど仕事や健康に支障を来した。核家族化などで故人をしのぶ葬儀が減ったためだが、新型コロナの封じ込めを急ぐあまり人々のつながりを絶つようであれば、遺族の孤立を深める。無知の恐怖からくる動揺こそ、ウイルスの負の側面だ。ウイルスに心を弄(もてあそ)ばれないためにも、これからの世界をどう生きていけばいいのか、ともに考えていきたい。(草塩拓郎)
*人体に潜むウイルス、潜伏感染やゲノムに残骸 人の体に潜むウイルスにはいくつかのタイプがある。うつ病を引き起こす可能性がわかったヒトヘルペスウイルス6は、最初に感染したときに症状が表れるが、その後は長期にわたって体内に居座る。ウイルスが潜む様子から、「潜伏感染」とも呼んでいる。もう一つは、太古の昔に人類の祖先に感染したウイルスが体内にとどまるタイプだ。ウイルスは遺伝情報の一部をヒ卜のゲノム(全遺伝情報)に入れる。ウイルス由来の部分は「内在性ウイルス様配列」ともいう。ウイルスが人の生殖細胞に感染すると、人の子孫に同配列が伝わる。現代人のゲノムから太古のウイルスの残骸が見つかるのはこのためだ。 *考察論 昔にヒトヘルペスウイルス6に感染しているから老いて免疫力が低下すると鬱病になりやすいなら「免疫力」を高めておく必要があるようだ。 2020-11-08・・・日経より引用 ◆日本人起源を伝える使者、縄文人に「感染」骨から発見 世界はウイルスで生きている④ ワタシは縄文人。名前は……。みんなは「船泊23号女性」と呼ぶの。北海道・礼文島の船泊追跡から出土した約3800年前のブタシの骨をそう言っているみたい。だけど23号女性なんて失礼じゃない?ワタシのことを誰もわかっていないー-。これからは縄文人の暮らしぶりがわかってきますよ。こう話すのは国立遺伝学研究所の井ノ上逸朗教授だ。手応えを感じているという。大きな発見が最近あったからだ。縄文人23号女性の歯を削って遺伝物質のDNAを取り出し、大学院生の西村瑠偉さんらと解析した。悠久の時の中で虫食いだらけになったDNAをつなぎ合わせた。すると、これまで気にも留めていなかった歯髄のDNAに11種類のウイルスの痕跡が見つかった。このうち「CT89」というウイルスのゲノム(全遺伝情報)が完全に復元できた。9月未に論文を発表した。ウイルスで縄文人の何がわかるというの? 23号女性は、こうぼやくかもしれない。 確かに日本人と関わりがありながら、縄文人の実像は謎に包まれている。アフリカで生まれた人類は世界に広がり、日本列島へは約4万年前ごろにやってきたらしい。縄文人は約1万6000〜3000年前に日本列島で暮らした人々だ。狩猟や採集中心の生活を営んでいた。縄文時代の終わりごろに大陸から弥生人系の人々が渡ってくると縄文人との間に子どもを授かり、その子孫が今の日本人につながったとされる。日本人の起源をひもとこうと、縄文人の骨や歯に残ったゲノムを解析する研究が進む。そんな研究から23号女性のプロフィルも徐々に明らかになってきた。髪は巻き毛で目の虹彩は茶色。アルコールに強い。 2019年には国立科学博物館研究員の神沢秀明さんらがゲノムの完全解読に成功した。遺伝子の変異から「こってりとした食事に適応した体質」などを突き止めた。本州に暮らす日本人のゲノムの10%は縄文人から伝わったとの事実も知られる。だがゲノムから縄文人一人ひとりの挙りしぶりを探る研究は途上だ。体格や体質などはわかっても、どのような生活を送っていたかの解明は難しい。そこに、縄文人からウイルスが見つかったという吉報が舞い込んだ。これは日本人の起源を伝える使者になる。研究者らは小躍りした。ウイルスをよく調べると、縄文人の体に感染していたわけではなかった。口の中にいる細菌に感染していたようだった。現存するウイルスと比べると、CT89というウイルスの祖先である可能性が高かった。 細菌の種類によっては、ウイルスの感染を受けるとウイルスのゲノムの一部を奪って相手を記憶し、新たな攻撃に備える。CT89ウイルスのゲノムの一部を宿す細菌を探すと、シュアリア・メヤリ菌がその仲間に行き着いた。病原性はなく、口の中にいる細菌だという。こんな細菌が縄文人の口にいたのだろう。ウイルスのDNAは細菌よりも小さく、復元しやすい。ウイルスのDNAを縄文人の歯などから見つけさえすれば、芋づる式に縄文人の口にいた細菌の正体が絞り込める。口内細菌の種類や数は食べ続けたものを映し出す。貝殻などの出土品とともに、ウイルスが縄文人の食生活を調べる手段になる。一方、口内細菌や腸内細菌は人々の健康に欠かせない。腸内細菌に感染したウイルスも見つかれば、腸内細菌の存在が明るみに出る。細菌の種類からは縄文人の健康状態がつかめる。 縄文時代から現在までに、口や腸にすむウイルスや細菌が食事とともにどう変わっていったのか。変遷をたどれば、現代の日本人を悩ます糖尿病や歯周病などの起源を遡れる。ウイルスは、乗り移った相手の体に居座る。ウイルスと相手は一体であり、別々の存在でもある。つかず離れずの関係だからこそ、ウイルスは相手の今ある姿を映し出す鏡となる。国立科学博物館の神沢さんは、縄文人の口にいたウイルスが縄文人本人のゲノムとは違う新たな見方を提供してくれるだろうと話す。いずれ縄文人一人ひとりの生きざまがみえてくるはずだ。そうなったとき、23号女性はこんな言葉を口にするかもしれない。ウイルスは知らない世界を教えてくれるのね。(下野谷涼子、加藤宏志)
*縄文人、日本人にゲノム引き継ぐ 縄文人は約1万6000~3000年前に日本列島で暮らしていた人々を指す。ゲノム(全遺伝情報)の解読からは、縄文人の祖先が大陸の集団とわかれたのは、3万8000~1万8000年前とみられている。日本列島では、狩猟や採集をしながら暮らしていた。3000年前以降は弥生人系の人々が大陸から渡来し、縄文人と弥生人以降の人々のゲノムが交わっていった。現在の日本で、本州の人は縄文人のゲノムを約10%受け継ぐ。北海道のアイヌの人たちや沖縄の人はもっと多い。縄文時代の終わりごろには、寒冷化に伴う食料不足などで人口が急に減ったとの分析結果もある。 2020-11-15・・・日経より引用 ◆異常気象の新たなリスク、海で暗躍、温暖化の行方混沌 世界はウイルスで生きている⑤ 信じがたいのですが、あなたたちが気にかける異常気象や地球温暖化の行方はウイルスのさじ加減一つで大きく変わるかもしれません。広い海で大量のウイルスが暗躍し、温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)の吸収量を減らす恐れがあるというのです。ウイルスが空高く舞い上がり、雲や雨粒をつくることもわかってきました。ウイルスが操る気象や気候のもとで、人類や生命は生かされているのです。地球は極端な異常気象や温暖化を防ぐしくみを備えている。人間の活動がC02を出しても森林や海が吸収して気温上昇を和らげる。人間活動に伴うC02の3割を取り込むのが海だ。毎年20億㌔を超える炭素が海水に溶け込む。米ライス大学によると、海の立役者の一人に海中を漂うシアノバクテリアがいる。炭素をたらふく食べ、体内に蓄える。 ところがライス大は5月、海のウイルスがシアノバクテリアに感染し、炭素をためる能力を弱めるとする論文を発表した。年に10億㌦単位の炭素吸収をウイルスが阻む恐れがあるという。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、海では温暖化の脅威をウイルスが高める。19世紀までの産業革命以降、世界の気温は約1度上がった。C02の増加が原因だ。「温暖化しなければ、最近の異常気象の幾つかは起きなかったはずだ」と専門家は口をそろえる。実は、異常気象は必ずしも「異常」ではない。温暖化がなくても、平年を外れた夏の猛暑や冷夏がたまに起きる。たわわに実る木で、常に実が真下に落ちるとは限らない。 枝や葉にぶつかり、根元から離れたところに飛ぶ偶然もある。根元から遠くへ落ちた実を異常気象とすれば、木が傾くと遠くに実が落ちる確率が増す。温暖化の影響で気候のバランスが崩れ、異常気象の確率が増えるのも同じだ。ウイルスの思わぬ介入で、理解したと思えた地球環境の行方がさらに混沌とする。経済理論が専門の明石茂生成城大学教授は、太陽活動などに伴う気候変動は過去に文明を幾度も塗り替えたと話す。2万年前の氷期の終盤から温暖化が進み、人類は狩猟生活から採集中心の定住生活に移った。紀元前2千年前後の寒冷化で、エジプトで約800年続いた初期王朝・古王朝は終わった。気候変動で食料が減るなどの混乱から権威が失墜し、政変が起きやすいという。今世紀中の温暖化も「農業が難しくなり、文明が揺らぎかねない」と話す。 希望の光がともるとしたら、海には驚くほど多くのウイルスがいるという点だ。海洋研究開発機構などは2018年、太平洋の5カ所で集めた10㍍の海水から、842種ものウイルスを見つけた。布浦拓郎・主任研究員は「ほぼ全てが新種だった」と驚く。北海道大学の亀山宗彦准教授は「一部のウイルスが感染したプランクトンの死骸からは硫黄を含む物質が漏れ出し、雲の水滴を作る核になる」と話す。わずかな量だったとしても、温暖化でプランクトンが大繁殖すれば雲が太陽光を遮る可能性が出てくる。 また、京都大学が北極海などの海水を調べると、水深200㍍より浅い表層で暮らしているはずの巨大なウイルスが水深1千㍍近くにいた。C02をため込んだ植物プランクトンを海の深いところに引きずり込み、「大気中のC02を海の深くに隔離し、気候を保つ」 (遠藤寿助教)。ウイルスは恵みの雨も降らす。上空に浮かぶ微粒子に空気中の水分がつくと雨粒ができる。雨粒の核になる微粒子は「エーロゾル」と呼ぶ。正体は海の塩分や土の粒、火山噴火のちり、黄砂などだ。「雨粒の材料に、ウイルスが加わりそうだ」。 近畿大学の牧輝弥教授らはこう話す。モンゴルの砂漠と上空500㍍で取った微粒子の中にウイルスがいた。ラクダや羊などに感染していたらしい。牧教授は「こうしたウイルスが高く舞い上がれば、十分に雨粒を作り得る」と話す。ちっぽけなウイルスが気象を操り、各地に雨を降らせる。亀山准教授は「ウイルスと聞くと『感染症をもたらす病原体』を思い浮かべるが、地球の気候の制御に関わるといった側面も持つ」と話す。地球には、あなたたちの世界のすぐそばに、人間の力が及ばない別の世界が広がっているのです。(草塩拓郎)
*海のウイルス、未知の種類も多く 海は様々なウイルスであふれている。その数は、10の30乗個を超えるとされる。沿岸で採取した1ミリリットルの海水中には数千万~数億個いるとみられるが、未知のものも多い。ウイルスは海洋中の微生物や藻頬に感染する。藻類などは感染による死滅と増殖を繰り返している。海の生命への感染を通じて、有機物の循環に関わっている。一方で、ヒトや動物、植物に病気を起こさない種類も多い。海のウイルスの一部は赤潮を起こす植物プランクトンに感染する。ウイルスを使ってプランクトンを死滅させ、養殖カキや魚への被害を防ぐ試みもある。 2020-11-22・・・日経より引用 ◆物質が「寄生体」に変化、原始の地球実験で再現 世界はウイルスで生きている⑤ 地球上で最初のウイルスはどうやって出現したのか。約40億年前の地球は、小さな物質があるだけのモノに満ちた世界だった。そのモノが「非生命」から、遺伝情報を複製する「生命」へと一線を越えた。その瞬間を目撃した研究者がいる。試験管の中で、モノにすぎなかった物質が寄生体へと驚きの進化を遂げた。小さな水滴に幾つかの物質が漂う。セ氏37度に加熱すると、物質の1つが周りの成分を引き寄せて自分の複製を作り始めた。時々、複製のミスが生じ、「出来損ない」が生まれた。どこかが壊れたのか複製ができなくなっていた。消えて無くなると思いきや、しぶとく他の物質の複製反応を借りて数を増やした。 まるで寄生体だ。「この寄生するタイプが、今のウイルスに進化したのではないか」。東京大学の市橋伯一教授は、さらに実験の行方を見守った。今度は寄生塾の動きを阻む物質が現れた。しばらくすると、その物質にさえ寄生できる新たな寄生型が登場し、イタチごっこで進化を続けた。300世代以上の世代交代を繰り返した今も、寄生する側と寄生される側が試験管の中で攻防を続けている。物質の1つは、現在のウイルスが使う遺伝物質「RNA(リボ核酸)」だ。「感染の流行」を連想させる実験結果を目の当たりにした市橋教授は、寄生型が現在のウイルスに進化し、寄生される側が今の生命に変わったと考えている。 おそらく生命は後にDNAを作りだし、遺伝情報を正確に子孫へ伝えて体や心を複雑に制御できるようになったとみる。埼玉大学の根本直人教授もRNAにウイルスの祖先の姿を見て取る。実験では複製ミスからRNAが幾つものタイプに分かれた。単純なRNAから複雑な体を持つ生命ができたとする考えは「RNAワールド仮説」という。原始の地球でウイルスと生命が同時期に生まれ、ウイルスが生命に取り付くなどした結果、複雑な体を持つ生物の土台ができたというわけだ。ウイルスと生命がRNAから生まれた確証は無いが、傍証はある。ウイルスに寄生する「サテライトRNA」や、植物に感染する「ウイロイド」だ。いずれもウイルス特有の殻を持たず、むき出しのRNAが本体だ。 北海道大学の増田税教授は「どちらも原始のRNAの子孫ではないか」と話す。紀元前の時代は、生命はモノから自然に生まれてくるとする「自然発生説」が注目された。ハエは肉からできると唱えても違和感は無かったはずだ。近代科学はモノと生命を明確に切り分けたが、生命のように遺伝情報を複製する寄生体が現れた今回の実験結果は、多くの人に驚きをもたらした。今も新たなウイルスが生まれ続けている。東京農工大学や麻布大学は2019年、日本のブタで2種類の異なるウイルスがゲノム(全遺伝情報)を組み換え、「新種」のウイルスに変わったことを突き止めた。新種はコロナウイルス科の「豚トロウイルス」とピコルナウイルス科の「豚エンテロウイルス」の特徴を併せ持つ。2つのウイルスは、イヌとネコほど違うという。全く違うウイルス同士が、豚の細胞に感染して相互に組み変わった。東京農工大の水谷哲也教授は「数百〜数千年に1回の珍しい現象だ」と話す。 長い目で見ると、ヒトに感染するウイルスが出現しても不思議はないと指摘する。「そうした未来の感染症を予測する研究も大学で進めている」と水谷教授は話す。RNAワールド仮説に従えば、ウイルスとヒトの祖先はいずれもRNAという物質だ。太古の昔に生き別れたいわば兄弟同士であるにも関わらず、ウイルスは時にヒトの脅威となる。今を生きるほとんどの人にとって、2020年ほどウイルスの怖さを痛感した年はないだろう。ウイルスは不思議な存在だ。最新の科学で謎が1つ解けたと思えても、手にできたのは疑問に対する答えではなく、新たな疑問であることが多い。ウイルスとは何か。真実に少しでも近づくため、まずは20年に思いを巡らせた数々の物事を後世に伝えていくことが大切だ。(草塩拓郎)=おわリ
*ウイルス、生命と共通点も 微小な構造体で、生命の細胞に感染して複製し、増える。生命の最小単位とされる細胞を持たない。自力で増殖できないために生命ではないとする意見がある一方、RNA(リボ核酸)やDNAで遺伝情報を複製することから、生命と共通点があるともいえる。大部分は大きさが200ナノ(ナノは10億分の1)㍍以下。ヒトの細胞の平均的な大きさは20マイクロ(マイクロは100万分の1)㍍程度だ。ウイルスの構造は簡単な殻の中にRNAやDNAを収めただけのものが多い。丈夫な細胞膜や複雑な小器官を持っ細胞とは異なる。ウイルスは病原体の印象が強いが、病気を起こさない種類がほとんどだ。 |