2020-07-19・・・日経より引用 ◆深海魚暗闇でも色判別?、目の遺伝子解析で新事実 深い海で暮らす深海魚は暗黒の世界で孤独に暮らしてるー-。そんなイメージは過去の話になるのだろうか。深海魚 のゲノム(全遺伝情報)から、「色を見分けているのではないか」と思わせる遺伝子が次々と見つかった。海の底にも色 鮮やかな世界が広がり、天敵を見かけて身を隠したり、同じ雰囲気の仲間と楽しく過ごしたりしているのかもしれない。 深海魚を見る目が変わりそうだ。 チェコなどの国際チームは、深海魚でこれまで知られていなかった目に関わる遺伝子を突き止めたと2019年に米科学誌「サイエンス」で発表した。とりわけ魚の専門家がギョッとしたのは、キンメダイの仲間で大西洋やインド洋、太平洋の深さ約1千㍍の海にすむフチマルギンメだ。ふつうの生物の目は、闇夜に備えて1種類のセンサーを持つ。この深海魚は目の遺伝子の解析から、38種類のセンサーを使いこなす能力があるとわかった。その目がとらえた世界はなんとも想像しがたいが「色鮮やかな暗闇」である可能性も出てきた。私たちに周囲が見えるのは、目の網膜が光を感じるからだ。網膜の中で、周囲が明るいときは「錐体(すいたい)細胞」が色を見分け、暗いときは「梓体(かんたい)細胞」が光に反応する。ある種のたんぱく質がセンサー役を担う。悍体(かんたい)細胞は光には敏感だが、色は識別できない。夜は明るさがわかるだけで十分なのだろう。 そこから、暗闇で過ごす深海魚は色とは無縁の生活を送っていると思われてきた。中部大学の武井史郎講師は「暗闇で複数の色感覚を持つ遺伝子が深海魚から見つかったことは驚きだ」と話す。定説が覆った。フチマルギンメの38種類の追伝子を調べると、それぞれがセンサーに相当するたんぱく質に関わっていた。ゲノムの解析から、フチマルギンメの祖先は5千万〜6千万年前に近縁の魚と分かれ、こうした遺伝子を増やし始めたと判明した。今から振り返ると、遺伝子の変化は波長が違う別々の光をとらえるためだった。進化はうまくいった。その日は、波長が4、20〜540ナノ(ナノは10億分の1)㍍の幅広い光を感じ取る。ふつうの深海魚が見るのは「460〜470ナノ㍍程度」 (名古屋大学の山本直之教授)。波長の違いは色を表す。 これは想像だが、フチマルギンメが青色や緑色の光を驚くほど細かく判別していてもおかしくはない。実際に色を見分けている確証は無い。様々な光を1色にまとめて見ている可能性も残るという。今回の分析では、38種類の遺伝子のうち、使える準備が整っていたのは幼魚で7種類、成魚で14種類だった。今回見つかった遺伝子をフル活用しているかどうかは不明だ。謎を解くには、目の視神経を調べる必要があるが「生きたままの深海魚で実験するのが難しい」(武井講師)。そんな目を貪欲に追い求めた理由は何か。武井講師は「暗い深海でエサ考つまく捕らえるためではないか」と話す。深海では、多くの生物がそれぞれの目的で青みがかった光を放っている。 モノクロの目ならどの種類のエビも同じに見える。色合いがわかれば、例えば栄養がありそうなエビを物色しやすい。色で敵や仲間の区別がつき、同種の異性を見つけてコミュニケーションを取るのにも役立つ。垂只大学の河村正二教授は今回の発見の意義を「深海魚にとって補助的な手段だと考えられてきた視覚が、実はよく使われていることを示唆する」と話す。約40億年前に生まれた生命は5億年以上前に目を獲得し、独自の進化の道をたどった。どのように目を使いこなすかが、その生物のありようを決めてきた。暗闇で色を見分ける視覚を、人類が手に入れていたらどうなっていただろうか。月の明かりがともす夜景が昼間のように色鮮やかに見えるのだろうか。 もしそうだとしたら、太古の時代のたき火から始まり、中世のろうそくやあんどん、近代のランプやガス灯、19世紀の白熱電球、20世紀の蛍光灯、最近の発光ダイオード(LED)照明と、これほど明かりに執着してこなかったに違いない。国際チームが調べた計101種の魚のうち、ほかにも色を見分けている魚がいる可能性があった。武井講師は「魚は、私たち脊椎動物の基礎を作った」と話す。そんな魚の暗闇で働く目が、進化の先頭を走ると自負する人類の先を行く。今回の発見は真実に迫る一歩に過ぎない。深海魚の謎は深い。(草塩拓郎)
*深海魚、筋肉減らし、極力動き回らず 深海に住む魚類の総称。一般に、水深2000mより深い海にすむ魚を指す。約1万6千種いる海水魚のうちで、少なくとも2千種以上が深海魚だとされる。深海魚は海底付近で暮らす底生性深海魚と、海底から離れて海を漂う遊泳性深海魚に分かれる。後者は夜にエサを求めて、_浅い海へ移動する種類もいる。水深1千㍍まで潜るハダカイワシの仲間が代表格だ。深海はエサが乏しい。深海魚は極力動き回らずに暮らしている。骨や軟骨、筋肉などを減らし、水分と脂肪分を増やして、その場にとどまりやすい体も特徴だ。高い水圧に耐えるため、浮袋の中身に脂肪などが詰まった種類もいる。 2018-03-05発行「地球まるごと ふしぎ雑学」荒舩良孝著より引用 ◆鉄のうろこをもつ巻き貝がいる!! 深海の世界にはおもしろい動物がたくさんいる。その中の1つがスケーリーフットとよばれる巻き貝の一種だ。スケーリーフットは、私たちがよく目にするカタツムリの仲間でもあるが、1つだけ大きく違うところがある。何と、スケーリーフットは体が鉄のうろこでおおわれているのだ。ちなみにスケーリーフットという名前は、翻訳すると、「うろこにおおわれた足」という意味になる。私たちの体の中にも鉄をはじめとする金属の成分が入っているが、それはイオンなどの形で少量存在するだけだ。体の構造そのものが鉄でつくられている生物はスケーリーフット以外、知られていない。スケーリーフットが、なぜ、鉄のうろこをもっているのか、そして、それをどうやってつくっているのかなどは、謎に包まれている。スケーリーフットのうろこは、細かい鉄の粒子でできている。その細かさは人間ではつくることができないほどだという。もし、うろこのつくり方が解明されれば、コンピュータの記憶装置を小型させるといった技術に応用できるという。 7 2020-12-12・・・日経より引用 ◆「最強の虫」の謎に迫る、鋼のような体、車でもつぶれず いつの時代も人間は強い材料を追い求めてきた。身を守る鎧(よろい)や壊れない車、倒れない建物。強さが文明を支えた。だが小さな昆虫たちは、私たちが苦労して手にした強さを白然に持ち合わせている。激しい生存競争の中で、想像をはるかに超える頑丈な体を作り上げた。カリフォルニアの空の下、ドライブを楽しんでいると何かを踏んだ。体長3cmほどの小さな昆虫がわだちにいる。車でひいたにもかかわらず、つぶれていない。米国でこんな驚きの体験をした人は多いかもしれない。カリフォルニア南部に生息するコブゴミムシグマシのl種は、天敵から飛んで逃げるのをやめ、徹底して体を頑丈にした。鋼のような体は「最強」級だ。人間の上に乗ったゾウ約400匹分の重さにも耐える計算という。鳥やトカゲなどが食べてもかみつぶせず、吐き出してしまう。 こうして命拾いする。カリフォルニア大学アーバイン校のデビッド・キサイラス教授と東京農工大学の新垣篤史准教授らは強さの秘密に迫った。体を形づくる「外骨格」と呼ぶ殻のつなぎ目は、2組の凹凸がパズルのピースのようにかみ合う。近縁種は凹凸が1組しかない。殻の表面にも強度を上げる工夫があった。殻の内部では、多糖類のキチンをたんばく質が束ねている。強固な角で相手を負かすカブトムシなどと比べ、接着材のたんぱく質の割合がさらに10%ほど多かった。表面にはこぶがあり、衝撃をやわらげるクッションの働きをしている。「単に硬いのではなく、粘り強く抵抗する構造が頑丈さにつながっていた」 (新垣准教授)どうしてこのような構造になったのか。飛ばない甲虫のオサムシを研究する京都大学の層田貞滋教授は「飛ばない戦略をとった後に特殊な形に進化したのではないか」と話す。 オサムシは約1億5000万〜6600万年前の白亜紀に世界に広がった。飛ぶ必要がなくなった昆虫たちは、有り余ったエネルギーを防御や繁殖に投じるようになる。より丈夫な体を持った方が天敵から身を守りやすい。優れた遺伝子をもつ子孫が進化し、少しずつ強さを増していったとみられる。しかしこのコブゴミムシダマシは、いつしか身を守るという当初の目的を超え、ひたすら「強固になる」方向に進化が続いた結果、過剰なまでの硬さを極めたようだ。一見無駄のようだが、皮肉なことに現在の地球で、車という新たな天敵に予想外の勝利を収めることとなった。簡素で強い構造は人間にとっても好都合だ。キサイラス教授は「軽くて丈夫な材料の手本になる」と話す。航空機の部材や建築資材、スポーツ用品の素材の開発に役立つ。 自然界で強さは硬さばかりとは限らない。時に竹のようなしなやかさも重要だ。アリゾナ州立大学の研究チームはシギゾウムシの仲間の鼻のような構造を解明した。ゾウの鼻のように伸び、先端に口がある。ドングリに穴を空け、卵を産む。卵から生まれた幼虫はドングリを食べて育つ。この構造は普段は緩やかにカーブするが穴を掘るときは1本のドリルになる。内部は硬い層と柔らかい層がらせん構造を作る。「『鼻』の付け根はガラスのように硬く、先端はゴムのように柔軟で壊れにくい」と元同大学のマイケル・ジャンセン博士(現・独ボン大学)。構造を巧みに使い分け、細くても折れない。昆虫が強さを備えたのは天敵がうろつく自然界を生き残るためだ。強さといってもさまざまだ。「困難に打ち勝つという思いから『レジリエンス』と新型宇宙船に名付けた」。 16日の打ち上げに成功した米スペースⅩの新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗した宇宙飛行士の野口聡一さんはこう語った。逆境に立たされても跳ね返す。このレジリエンスの能力が昆虫にも必要だ。神戸大学の杉浦真治准教授が見つけたマメガムシの行動は、まさにレジリエンスを体現する。水田などでトノサマガエルに飲み込まれても90%以上が尻の穴から逃げる。通常は排便には平均50時間かかる。マメガムシは平均1・6時間で抜け出し、消化を免れる。消化管の中で脚を動かし、尻の穴を脚でつついて排便を促している可能性がある。私たち人間は常に強い材料を渇望しているが、強さの一面を見ているだけにすぎないのかもしれない。昆虫は限られた材料から様々な工夫で強さを生み出す。新材料の開発には「昆虫から学ぶことはまだたくさんある」 (ジャンセン博士)。 (下野谷涼子)
*甲虫 昆虫全体の4割 昆虫は全生物種の約半数を占める。甲虫は地球上に35万種以上が存在し、昆虫全体の約40%に及ぶ。カブトムシやクワガタが代表格だ。約2億8500万年前に最も古い祖先が登場したとされる。ヒトの骨にあたるよろいのような「外骨格」が発達している。硬い体で身を守れたのが、繁栄した一因とみられる。外骨格は、新しい材料の参考になるとして注目されている。甲虫の羽は前羽と後羽からなる。前羽は硬く「さや羽」と呼ぶ。後羽は膜状で前羽の下にあり、飛ぶときに羽ばたく。飛ぶ能力が無くなった種類もおり、漫画家の手塚治虫氏がペンネームの由来にしたというオサムシも飛ばない甲虫だ。 2021-01-03・・・日経より引用 *協調の方程式 ◆共存の極意は身近に、サルや魚も「多様性」で繁栄 米国と中国の覇権争いや気候変動を巡る先進国と途上国の対立」人種問題や格差が引き起こす社会のあつれきが世界を揺るがしている。国家や集団が賢く共存する秘訣はないのだろうか。気づいていないだけで、生命の誕生から38億年をかけた進化がもたらしてくれたかもしれない。協調の極意を秘めた「方程式」を探す旅に出てみよう。東南アジアのボルネオ島に暮らすテングザルは、天敵を恐れて大集団で過ごす。1匹のオスと複数のメスや子どもからなる集団が同居する。集団同士の争いが起きそうだが「けんかはほぼない」と長年観察する中部大学の松田一希准教授は話す。秘訣は、長さ10cmにもなるオスの鼻にある。たくましいオスほど鼻が大きく、戦わずして力比べができる。 オスの対立を避ける仕組みは進化の産物だ。鼻が大きいオスほど犬歯が小さい。攻撃よりも協調に生命のエネルギーを費やしたのだ。「リーダーに攻撃性は不可欠」という先入観を捨てると、リーダー同士の衝突がチーム間の不和に広がる不幸を防げる。ボスに腕力を求めないからか、チーム内にも活力が生まれる。「テングザルの社会は最強のエリートだけでなく、3番手も生きていける」と松田准教授はいう。ヒトの世界でも、強力なリーダーシップに代わり、複数チームの協調が結実する。思い浮かぶのが、2020年12月に小惑星のかけらを収めたカプセルを持ち帰った探査機「はやぶさ2」の成功だ。 岩だらけの小惑星「りゅうぐう」の探査を巡り、宇田航空研究開発機構(-AXA)を中心とするチームは、誰もが気軽に失敗のリスクを口にした。その自由な雰囲気に驚いた。一方、探査機のシステムに精通するNECチームは、成功を前提に計画の完遂にこだわった。リスクを言い出せる環境が育む創造力と、堅実さが導く想像力。好対照のチームが互いの良さを引き出し、偉業をなし遂げた。異なる考えは「発想の遺伝子」だ。協調は、1人や1つ「知」の源泉となる。アフリカ最大の湖であるビクトリア湖と周辺の湖ではシクリッドという魚が数百種類もいる。約13万年前に少数の祖先から進化した。ビクトリア湖は一度は干上がったが、多くの種類がいるのは多様な遺伝子を温存できたからだ。 東北大学の香川幸太郎特別研究員らのコンピューター解析では、湖に流れ込む川が1本だと、その川で生き残った魚が湖に来るだけで遺伝子の種類は乏しかった。川が複数あると異なる川の魚が湖で出会い、遺伝子の組み合わせが増えた。香川特別研究員は「多様な背景を持つ人が出会うと、新しいアイデアが生まれるかもしれない」と話す。一人ひとりの違いを生かす環境こそが協調の果実を左石の集団では思いも及ばないすると教えてくれるのは、公立はこだて未来大学の学生だった赤間悠大さんと大場みち子教授の研究だ。日本のプロ野球球団の成績が「黒子役」の捕手の成績で予測できることを突き止めた。 全12球団の13〜18年の成績と時々の捕手の守備力や打撃力などの相関から「勝利の方程式」を導いた。2019年のパ・リーグ6球団の順位は3位と4位が運転した以外は方程式の予測通りだった。投手や4番打者とは違う潤滑油としての働きが命運を握っていた。立場が異なる存在が増えれば、衝突は起きやすくなる。修復し難い決裂に至る運命を変えるヒントを、立正大学の山本仁志教授らがゲーム理論「囚人のジレンマ」の研究から見つけた。嫌な思いをしたら逃げ、相手が協力を求めてくるのを促す振る舞いに協調を保つ可能性があった。ヒトの行動をコンピューターで模した。将棋のように交互に続く勝負では「裏切られたら逃げ、相手が逃げたら協力」が不和を避けた。 じゃんけんのように同時に勝負がつく時は「裏切る必要が無ければ協力継続」に効果があった。ヒトには感情が宿る。生物やコンピューターが示す「協調の方程式」は、そのままでは難題を解く手本にはならないかもしれない。それでも私たちを含む生物にとって争いが生き残りに不利に働くのなら、協調する方向に進化していると考えたくもなる。(加藤宏志、草塩拓郎、下野谷涼子、スレヴィン大浜華)
*囚人のジレンマ 自分本位は全体の損失 駆け引きがもたらす利益を説明する理論として注目されている。例として、罪に問われた2人が「自白」か「黙秘」かで刑の重さが変わるというゲームを扱う。相手と「協調するか」「裏切るか」のジレンマを再現するため、「2人とも黙秘すると、2人とも懲役2年」「自分が自白すれば自分は懲役1年、黙秘した相手は15年」「相手が自白すれば自分は懲役15年、自白した相手は1年」「2人が自白すると2人とも懲役10年」などと決める。相手の裏切りを恐れて2人とも自白に傾くが、自分だけが助かろうという判断は、協力すれば得られたはずの利益につながらない。 2021-01-10・・・日経より引用 協調の方程式 ◆群れて賢く個を超える・人や魚に「集う知能」の神秘 1+1は2ではなく、3や4にもなるー-。不思議な力の存在を化学者が突き止めようとしている。みんなで知恵を絞ると、一人ひとりの総和をはるかに上回る発想が生まれたことはないだろうか。隊列を組んで飛ぶ鳥や魚の大群は、なぜリーダーがいなくても統率が取れるのか。1人や1匹の協調がもたらす集団の知的な振る舞いを「群知能」と呼び、実像に迫る挑戦が続いている。人間の世界では、「群れる」との言葉はあまり良い意味では使わない。どちらかといえば、虫や動物がみせる行動と考えがちだ。だが東京大学の土畑重人准教授らの研究は、そんな見方が人間の思い違いだと感じさせる。アリの動きをプログラムしたロボット約10台が、「エサ」に見立てた青白い光を放つ場所と、「巣」にあたる赤外線を出す場所を往復する。エサまでの道すがら、フェロモンの代わりにアルコールを落とし、他のロボットにエサまでの道順を知らせる。アリがエサを巣に持ち帰る様子を再現した。 最初は、巣に戻るロボットの進路をエサに向かうロボットが塞いだ。ところがしばらくすると巣に戻るロボットを先に通す動作が表れた。そこでロボットが30台に増えたと想定し、コンピューターで計算した。まず「往路のロボットが道を譲る」性質を獲得し、次に「仲間にエサの場所を知らせる」機能を身につけた群れが多くのエサを集めた。自然界では相手に譲歩すれば時に命取りになる。そんな見方とは裏腹に、自らを含む群れ全体の効率を上げる社会のルールが自然に生まれた。群知能はたいてい、全体を構成する単純な部分の協調から生まれる。部分よりも全体を優先するかのような振る舞いは、多くの人を魅了する。群れがどうやって知能を獲得するのか。米国で約5千万年前の地層から見つかった小魚の群れの化石に手掛かりがあった。 化石は、体長1〜2cmの257匹がほぼ等間隔に並ぶ。米アリゾナ州立大学にいた水元惟暁氏や城西大学大石化石ギャラリーの宮田真也学芸員らが突き止めた。小魚は大きな天敵の餌食になりやすい。群れれば捕食者を混乱させ、自分が食べられるリスクが下がる。水元氏は「太古の湖でも群れをつくり、堅く生き残っていたのだろう」と話す。小魚の向きから次の行動を推測すると、他との距離が近づきすぎると離れ、遠ざかると近づいていた。原始的な魚にも「衝突回避と接近という行動ルールがあった」 (研究チーム)。部分は全体に取り込まれるのを避け、孤立もしない。こうした力学が群れ全体に広がり、知能が出現した可能性がある。 群知能には「結局は、部分が賢いのではないか」との疑念もわく。そこに日本体育大学が誇る演舞が、興味深い「研究結果」をもたらした。動画投稿サイトなどでも話題の集団行動の演舞は、数十人もの男女が一糸乱れぬ動きで隊列を変える。注目を集めたのが2017年の発表会。号令をかけるリーダーがいなくても、隊列が見事に動いた。「何歩目で左に曲がる」 「この場所で止まる」などのルールを一人ひとりが把握。イワシなどの群れをまねた。ところがその後は、号令を伴う従来の方式に戻した。動きを覚えるのが大変だったのだ。イワシ1匹の「賢さ」に驚く。部分をみるだけでは全体はわからない。群知能の謎は深まる。 もっとも群知能を生かす試みは徐々に広がる。慶応義塾大学の栗原聡教授は、賢い信号機の開発を進めている。街角の信号機に人工知能(AI)を搭載。自動車の数をカメラやレーダーで捉え、隣接する信号機と協調して渋滞を減らす。電気通信大学や東北大学、NECなどと協力し、10月から静岡県の二十数カ所の交差点で実験する。群知能には「悪知恵」を懸念する声もある。ネットやSNS(交流サイト)の普及は、巨大な人の群れをつくった。同時に、個々の思いが束となってあらぬ方向に進み、価値観の分断が問題になっている。「群知能塾のシステムをどう制御するかは今後の課題だ」と栗原教授は話す。(革塩拓郎)
*群知能 全体で知的な振る舞い個体や細胞が集団を作ることで、知的な振る舞いをみせる現象。司令塔や指揮者がいなくても、個々の動きが互いに影響し合う。アリや魚、烏の群れ、細菌が作るコロニー(集合体)、多数の神経細胞などからできた脳が群知能の担い手にあたる。アリは1匹だけではエサを効率よく巣に運べないが、他のアリが地面にまいた化学物質をたどり、まるで地図を読むようにエサを運ぶ。群知能の発想は人工知能(AI)やロボットの開発にも生かされている。「スワームAI」や「スワームロボティクス」と呼ばれる。より賢いAIやロボットの実現が期待されている。 2021-01-17・・・日経より引用 協調の方程式 ◆遺伝子変化、優しさ育む・「人好き」気質、家畜も人間も 生命の設計図であるゲノム(全道伝情報)に「優しさ」を育む領域があるかもしれない。家畜は人をそれほど恐れない。人を嫌う野生動物から、人と協調する遺伝子をより分けてきたためだ。私たち人類も他人と仲良くなる「進化」をたどっていれば、協調性を発揮するのはたやすい。食用や毛皮用のウサギが家畜になったのは1400年前からとされる。南フランス原産の野生ウサギから、他と接するのを好むウサギの交配を繰り返し、人懐こさが生まれたようだ。人間の手で進化は急速に起きた。交配を続けると体まで変わった。時に垂れ耳やぶち柄の模様が表れた。家畜と野生のウサギでは脳の遺伝子が違っていた。東北大学大学院の佐藤大気さんとスウェーデンのウプサラ大学などが突き止めた。感情をつかさどる「扁桃(へんとう)体」では、ドーパミンという物質に関わる遺伝子の働きが増えていた。 ドーパミンの作用の一つに恐怖の抑制がある。人と親しむ性格が表れた原因かもしれない。記憶を担う「海馬」では、神経をつくる遺伝子の働きが低かった。脳の構造が変わり、行動の変化に影響した可能性がある。他との接触を避けるようになった生物もいる。奄美大島と徳之島に生息するアマミハナサキガエルは元来、動きが鈍かった。ところが最近は人間が3㍍ほど近づくだけで逃げ出す。森林総合研究所と東京農工大学などのチームは、毒蛇ハブの駆除にマングースが持ち込まれた1970年代から、少しずつ逃げ足が速くなったとみる。マングースはカエルも食べる。どんな敵からも逃げるように変化したようだ。マングースを放った場所から遠くにいるカエルは人間が的l・4㍍まで近づいても逃げなかった。遺伝子の働きや脳の変化が人懐こさに関わっているのではないか。 人間でも、確証はないが、可能性はある。「『よそ者』に対して攻撃的になる」。ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)のような出来事の原因を探し、世界の社会心理学者たちは人間には潜在的に攻撃性があるとの仮説を唱えてきた。だが高知工科大学の三船恒裕准教授はいくつかの実験を通じて「その証拠は見つからなかった」と話す。実験の1つが、2チームに分かれて相手を先制攻撃するゲームだ。制限時間内に両者がボタンを押す。相手が押さない場合は自分も押さず、相手が押すならば自分が先に押すと得になる。ゲームで人間の攻撃性を推し量る。絵画の好みから、価値観を共有できる「仲間」と、そうではない「よそ者」を対戦させた。「よそ者」が相手でも先制攻撃の回数は増えなかった。人類は大勢で群れを作り、知識や経験を次代へ伝えて文明を発展させた。三船准教授は「血縁を超えて集団内で助け合う姿勢は、人類特有である可能性が高い」と話す。 東京大学の亀田達也教授は「恵まれない境遇」を気にかける神経網がほとんどの人に共通してあると考えている。きっかけは一定額を三分割する実験だった。多くの人がパソコン画面に一瞬だけ表示される最低額を頻繁に確認し、格差が大きくならないように残りの配分を悩んでいた。この時、脳の働きを調べると最低額を考えるたびに特定の部位が活発に反応した。この部位は他人を思いやるときに働く。亀田教授は「人類は古くから確実に手に入るとは限らない動物の肉を分かち合うなどして生き延びてきた」とし、太古から協調が人間社会を支えたとの考えを示す。人間は協調を阻む怒りの感情を抑えるすべも身につけた。 怒りの感情を紙に書き、その紙をゴミ箱へ投げ捨てる行為で怒りの感情が薄れることを名古屋大学の川合伸幸教授らは明らかにした。学生ら28人の心拍や発汗の変化をセンサーで解析したところ、侮辱を受けた後でも紙に心境を書いて捨てると「怒りの感情が和らいだ」と感じていた。協調とは、大きな集団に埋もれたり従順すぎたりする行為とは撃つ。集団の一部に徹しすぎると、国同士の摩擦や社会の分断につながりかねない。協調を促す方程式があるとしたら、集団に加わりながらも、個人や少数派が存在感を発揮していくことが解の一つになるだろう。(下野谷涼子、草塩拓郎)
*家畜・交配重ねて飼(か)いやすく 優秀な肉質の和牛や素早く走り回る牧羊犬など、家畜は人間の役に立つ存在だ。乳や毛皮などをもたらすほか、力を貸してくれるときもある。一般に人間が飼育する場合がほとんどで、肉を狙って狩猟の対象となるような動物は家畜とは呼んでいない。家畜の多くは野生動物ほどは人間を恐れない。野生動物のように人間を嫌う習性があると、飼育が難しい。自然界でも、人間に慣れた動物がたまたま現れる可能性はある。残飯などを目当てに人間との接触を繰り返す場合などだ。ただ、家畜には飼いやすさを重視し、人懐こい個体を選んで交配を重ねてきた長い歴史がある。人間が生み出したといえる。 2021-04-18・・・日経より引用 ◆「ムダ」の進化で生物共存 多様性に仮説「l強」に歯止め どの世界にもライバルはいる。激しい販売競争を繰り広げる業界や多くの生き物がしのぎを削る自然界が好例だ。弱肉強食であるはずなのに、たいてい1強にはならない。淘汰されそうな弱者ですら、強者と共存できるのはなぜか。生態学の分野で60年以上前から未解決の凝問に迫る一つの仮説が浮かび上がった。クジャクのオスは鮮やかな羽を持つ。見事な模様はメスをひきつける。仲間の気を引こうとするような独自の進化が1強を防ぐ歯止めになっている可能性があると東北大学の近藤倫生教授は話す。自然界では種全体の増加につながらない進化が多様性を支えるー-。近藤教授らが唱えた仮説は、特定の種が天下を取れない理由をこう説く。クジャクのオスで説明しよう。見事な羽は1羽にとっては有利な進化でも「種全体にとってはエネルギーの浪費」。 エネルギーをメスや子育ての支援に注げば「1強になりえたはず」だからだ。多くの種で「ムダ」ともいえる部分の進化が起こり、ドングリの背比べとなって「共存できる」という。仮説を導いたのは数式を使った解析だった。近藤教授や豪クイーンズランド大学の山道真人上級講師らからなるチームは、独自の進化が他の種も含めた生態系全体にどう影替するかを検証した。独自の進化は集団よりも自分を優先する。1匹が自分優先で振る舞う度合いと集団の数を示す数式を用意した。計算すると、集団の数が少ないうちは自分優先の行動への進化は控え、集団が大きくなると仲間を出し抜こうと自分勝手に進化を始めた。 集団の増殖に専念するように数式を書き換えると、強い種しか生き残れなかった。集団の利益にならない進化があるからこそ、他の種との競争が和らぎ、競争に弱い種も強い種も共存できるという。自然界でも同様の原理が働いていると千葉大学の高橋佑贋特任助教は考えている。アオモンイトトンボのオスはメスを追いかけ回す。産卵期のメスは午前中に交尾し、午後に200~500個を最大5時間程度で産む。オスから逃げ回るせいで産卵の時間が減る。エサを食べる時間が短くなれば、卵の数も少なくなるが「他種との競争を緩和する効果があるかもしれない」と高橋特任助教は話す。生態系の成り立ちが興味深いのは企業や国家の興亡に通じるように思えるからだ。 様々な生物の競争と共存が織りなす自然界は、自分だけの利益の追求が全体の不利益となる「コモンズの悲劇」と隣り合わせだ。多くの学者は複雑な人間社会を生態系のしくみで読み解くことには慎重だが、複数の企業が集う市場にも競争と共存を巡って生態系との「共通点」を見つけてハッとするときがある。マーケティング・サイエンスを専門とする明治大学の水野誠教授らの論文を目にしたときもそうだった。論文は、国内ビール4社の18のブランドについて消費者の購入履歴やテレビ広告の視聴、サイト閲覧といった行動との関連を分析していた。大壷のデータからは購買に先だってサイトを閲覧するのか、テレビ広告が購買のきっかけになったのかなどがわかる。 そこから各社のマーケティング戦略が垣間見える。その戦略は、同一企業内のブランド同士では、ほぼ共通する。ところが4社の間ではバラツキがあり、同じような戦略で他社と真っ向勝負をしているわけではなかった。水野教授は「慣習的な取り組みが各社のDNAとして現れた可能性はある」と話す。各社の独自の進化が「共存」をもたらしているのなら、巧みな戦略といえるのか、内向きで市場独占の機会を逃しているのか。いずれにせよ、生き物の世界とどこか似る。独り善がりの進化が種の繁栄にとって「ムダ」といえるかどうかはヾ見方によって評価が変わる。ホタルは約2300種のうち、一部は幼虫だけでなく成虫も光る。求愛行動に便利だからだ。 幼虫の発光は天敵から身を守るためだが、成虫の発光はメスの気を引くだけの進化に思える。ところが「成虫の発光も天敵を追い払ったり同種の相手を見分けて効率よく交尾したりと、集団が増える一助になる場合がある」と中部大学の大場裕一教授はいう。研究者はムダの進化だけで生態系を説明できるとは思っていない。それでも人間社会で多様な人々や企業の共存にムダや遊びが関わっていると想像すると、これまでとは違った世界が見えてくる。(下野谷涼子、サイエンスエディター加藤宏志)
|