サブページへ戻ります
18

胎生動物の瞬き[01]

2017-09-08・・・日経より引用
●カワウソの謎解明?
    対馬で38年ぶり目撃 絶滅種か
    「固有種」には異論

  琉球大学の研究チームが長崎県対馬で野生のカワウソを撮影し、1979年の目撃を最後に絶滅したとされるニホンカワウソが生き延びていた可能性が出てきた。環境省などは8月下旬からフンなどを調べる本格調査を始めた。ただ国際的にはニホンカワウソを日本独自の種と認めない意見が一般的で、調査結果の解釈を巡って議論が起きそうだ。


  ニホンカワウソは明治時代まで日本全土の川沿いや海岸にすんでいた。捕まえた魚を川岸などに並べる習性を祭儀になぞらえた「漱祭(だっさい)」という言葉が生まれるほど、親しまれていた。だが明治以降は毛皮を狙った乱獲などで激減。政府は狩猟を禁止し、天然記念物へも指定したが、生息数は回復しなかった。確実な目撃情報は79年の高知県での事例が最後とされ、30年以上目撃されないことから環境省は2012年に絶滅種に指定した。ところが、2月に琉球大学教授の伊沢雅子さんらがツシマヤマネコの調査のために設置した自動撮影装置が、1匹のカワウソの映像を撮影した。伊沢さんは「付け根が太い特徴的な尾や顔の形から、間違いなくカワウソだ」と話す。ただ撮影された動物がニホンカワウソかどうかは、まだわからない。いくつかの可能性があり、詳しく調査する必要があるためだ。


*韓国から移住説も
  ひとつは本当にニホンカワウソが対馬で生き残っていた可能性。これが証明されれば絶滅していなかったことになる。ただこれまでも対馬ではヤマネコなど野生動物の調査が行われてきたが、カワウソは見つかっていない。生き残っていたならば、もっと早く見つかってもおかしくない。次は韓国から泳いで渡ってきた可能性だ。韓国と対馬は50㌔㍍離れているが、カワウソは泳ぎが得意で、朝鮮半島から30㌔㍍離れた離島へ海を泳いで移動した事例もある。対馬と韓国の間には強い海流が流れるが、カワウソの泳ぐ能力を考えると、韓国からの「移住」説は排除できないという。これら2つの可能性について伊沢さんは「現時点では五分五分でどちらかはわからない」と話す。他にも中国や韓国からの漁船に紛れ込むなど、人間の移動に伴って対馬へ来た可能性もある。

  琉球大から報告を受けた環境省は、7月11~18日に数人の専門家を対馬へ派遣して緊急調査を実施。見つけた2つのフンから、ニホンカワウソに近い種類でアジアの広い地域にすむユーラシアカワケソのDNAを検出した。それぞれ雄と雌のフンの可能性があるが、「古くてDNAの状態が悪く、検査結果は未確定」(同省)という。そこで環境省は約10人の専門家を対馬に派遣し、8月28日~9月2日に本格調査を実施した。川沿いや海岸で複数のカワウソのものと思われるフンを採取した。今後、DNA解析などを進める。9月下旬以降に結果が判明する見込みだ。だが、仮にフンなどのDNA解析に成功しても、対馬のカワウソがニホンカワウソだと断定するのは難しいかもしれない。肝心のニホンカワウソの正体がはっきりとわからないためだ。


*DNAで特定困難
  ニホンカワウソは国際的にはユーラシアカワウソと同じ種とされるが、環境省は仲間だが少し異なる亜種としている。ユーラシアカワウソとは別の固有種とする研究者もいるが、DNA解析技術の発達前に絶滅したため、種としての定義があいまいだ。東京農業大学教授の佐々木剛さんらはこの謎に挑むため、高知県の剥製標本と神奈川県にある毛皮に残る肉片を採取し、DNAを解析した。中国や韓国にいるユーラシアカワウソのフンや血液が含むDNAも調べ、遺伝子の配列を比べた。その結果、高知の標本は127万年前にユーラシアカワウソから分かれ、その後に日本で進化した固有の種類だとわかった。

  神奈川の毛皮はユーラシアカワウソから分岐したのが約10万年前だと考えられるが、解析の誤差もあり20世紀に入って海外から持ち込まれたカワウソだった可能性も残るという。ニホンカワウソは高知の標本のような日本固有の種だけだった可能性と、約10万年前に大陸から新たに移った別の種が混じっていた可能性の両方がある。ユーラシアカワウソも謎が多い。「多くの亜種がいるが、生息数が多い中国では海外の研究者が調査しにくい」 (佐々木さん)ためだ。対馬のカワウソを調べる一方で、日本各地の標本や中国などのユーラシアカワウソの調査を並行して進めれば、ニホンカワウソの正体が徐々に明らかになるだろう。(草塩拓郎)




*生物の絶滅
  1つの種類の生物が完全にいなくなること。地球上に生命が誕生して以降、大規模な絶滅が過去に5回起きたとされる。約2億5000万年前の古生代ペルム紀末期には、三葉虫など存在していた全生物の95%がいなくなった。現在は人間による乱獲や環境破壊などのために、過去の大絶滅を上回る速度で生物の絶滅が起きていると考えられている。日本では明治以降、ニホンカワウソのほかにもトキやニホンオオカミなどが絶滅したとされている。






2018-01-06・・・日経より引用
●絶滅ライオンの姿明かす
    氷づけの子日本とロシアで解析

  約1万年前に絶滅した「ホラアナライオン」がシベリアで見つかり、ロシアと日本で解析作業が進んでいる。わずかな骨格と足跡の化石は見つかっていたが、詳しい姿や生態はほとんどわかっていない。同じころには長い毛に覆われたマンモスやケサイといった巨体の草食動物もいた。こうした絶滅動物のくらしぶりが解明されるかもしれない。


  2017年11月、目口の研究チームがロシア東部のサハ共和国の永久凍土からホラアナライオンの子ども3頭が相次いで氷漬けの状態で見つかったと発表した。このうち15年に見つかった2頭は体長は40cmほどで、性別は不明だが、生後1カ月程度のきょうだいとみられる。炭素を使った年代測定から、およそ4万9000年以上前に生きていたとわかった。うち1頭は内臓や筋肉から皮膚までほぼ残っていた。もう1頭は昨年9月に見つかった。体は最初に見つかった2頭よりもやや大きい。保存状態は非常によく、毛皮には黒の斑点模様があった。

  シベリアの永久凍土からはマンモスやケサイなどの大形の草食動物が氷漬けの状態で見つかっている。しかし、肉食動物はそもそも数が少なく、化石が見つかることも珍しい。共同研究に参加している東京慈恵会医科大学の鈴木直樹教授は「肉食動物がほぼ完全な状態で見つかることはめったにない」と驚く。ホラアナライオンは今のライオンの亜種だ。40万〜1万年前にユーラシア大陸や北米大陸の一部に広く生息していたが、詳しい生態はわかっていない。体はライオンよりも一回り大きく、氷河期の気候に適応して毛は多かったようだ。旧石器時代の人類はホラアナライオンとちょくちょく遭遇していた。

  有名なラスコー洞窟(フランス)などの壁画に、ホラアナライオンとみられる動物が描かれている。その姿から、独特のしま模様があり、オスにはたてがみがなったと考えられている。ライオンの解析作業は昨年4月に始まった。15年に見つかった2頭をコンピューター断層撮影装置(CT)で詳細に分析。そのデータを慈恵医大に送り、多数の画像を組み合わせることで立体形状に再現する。例えば、内臓や脳などの形や重さがわかり、今のライオンとの違いなどを調べられる。氷漬けの遺体の胃の中身を調べれば、母乳を与えてた母ライオンが何を食べていたかも突き止められるという。エサとなった動物がわかれば、どんな狩り侵していたのかも推測できる。

  マンモスやケサイといった巨体の草食動物を食べていたのなら、群れで狩りをしていたと考えられる。生態を探る有力な手がかりが得られるはずだ。ホラアナライオンが生きていた時代は氷河期にあたり、地球全体が寒かったが、欧州からシベリア、さらにアラスカにかけて草原が広がっていた。気温が低く空気が乾燥しているため雪は少なく、背丈の低い植物に覆われていた。樹木はまばらで、森林は少なかったといわれる。広大な草原地帯で、ケナガマンモスやケサイ、今のバイソン(バッファロー)の祖先であるステップバイソンなどがくらしていた。今も生き続けるヘラジカやトナカイもいた。ホラアナライオンはこうした草食動物を襲って食べていたとみられる。

  ホラアナライオンは洞穴をねぐらにしていたとされるが、氷河期の草原では洞穴も少なかったという。古代の哺乳類を研究していた国立科学博物館の冨田幸光名誉研究員は「今のライオンと同じように草原でくらしていたのではないか」と推測する。氷河期が終わると、ホラアナライオンやケナガマンモス、ケサイ、ステップバイソンなど大形の哺乳類はほとんどが絶滅した。気温の上昇とともに湿度も高くなって雪がたくさん降るようになり、草原が林や森に変わっていったことが原因と考えられている。

  草原に適応してきた大形の草食動物はエサ不足で次々と死に、それらを食べていたホラアナライオンも地上から姿を消した。もともと森にすんでいたシカや小柄な動物は木の皮や種子なども食べていたため、エサを簡単に確保でき、生き残った。こうした動物を撃つオオカミも絶滅を逃れた。ただ、気候の変化だけでは説明できないことも多く、絶滅した原因は特定されていない。慈恵医大の鈴木教授は「ホラアナライオンやその時代の生き物の絶滅の原因を知ることは、今後の地球環境がどう変化するのかを予測できるようになることにつながるかもしれない」と期待する。(福井健人)




*永久凍土・温暖化で溶けやすく
  2年以上凍っている地盤のこと。ロシアのシベリアや北米のアラスカなどに広がり、日本でも富士山や北海道の大雪山などにある。陸地の2割ほどが永久凍土とされている。シベリアの永久凍土は広範囲にわたって広がっているため「連続的永久凍土」と呼ぶ。深さ 500m以上も凍っている部分もある。植生は、北の寒い地域では湿原性の草本が覆う「ツンドラ」になり、南の少し暖かい地域では針葉樹が覆う「タイガ」になる。地球温暖化の影響で永久凍土が溶け始めた。耕作可能な農地が広がったり、マンモスなどの化石が露出して見つけやすくなったりする一方で、メタンなどの温暖化ガスが放出されて温暖化を加速する恐れがある。




2018-10-13・・・日経より引用
◆ヒトらしさ遺伝子探る
    ゲノム上同じチンパンジトと差

  人間とはどんな生き物なのか、科学者にとって解き明かしたい大きな謎だ。最も近いチンパンジーなど類人猿の行動を調べ違いを浮き彫りにする研究に加え、2000年代に遺伝子を比較する新たな方法が手に入った。この分野で日本の貢献は多く、最近も脳の中の遺伝子の働きを調べ、人間らしさの秘密に迫る成果をあげた。

  人間とチンパンジーのゲノム(全遺伝情報)を比べると、約98・8%が同じで、違いはわずか1・2%しかない。しかし社会生活を送る姿や行動パターンには異なる点が多い。なぜなのか。自然科学研究機構生命創成探究センターや京都大学、新潟大学、中国科学院などの研究グループは脳がカギをにぎっているとにらんだ。ヒトとチンパンジーで違いが大きい臓器だからだ。重さはヒトが1・4㌔gとチンパンジーの約3・5倍、表面にある神経細胞の数も140億個と1・8倍になる。2018年8月に成果を発表した生命創成探究センターの郷康広特任准教授は「ヒトとチンパンジーの差をどれだけはっきりと示せるのか確信はなかった。予相外の結果が出て驚いた」と振り返る。

  脳の研究は難しく、ほぼ手つかずだった。きちんと手続きを踏み、人間6人のほかチンパンジー6匹、ゴリラ2匹、テナガザル1匹から白然死の後すぐに脳の組織を採取し、含まれるRNA(リボ核酸)の種類や塁を調べた。その情報を基に脳のどの場所でどんな遺伝子が働いているのかを推測できる。分析の結果、ヒトで特異的に働いている遺伝子数は計1851個、チンパンジーは240個と7・7倍の差があった。機能を分担している場所でみると、体をどう動かすのかを決めている「運動前野」、記憶の形成や空間学習などに関わる「海馬」などで、特にヒトの遺伝子が活発に働いている様子が分かった。郷特任准教授は「人間らしさを生む劇的な変化を探り当てたかもしれない」と解説する。

  ヒトとチンパンジーは約500万〜700万年前に共通の祖先から分かれた。同じ霊長類の仲間の行動や色々な能力を調べて異なる点を見つけ、「ヒトとは何か」を明らかにしようとする研究が続けられている。数多くの成果が生まれている。ヒトは動物のなかで恐らく最も想像力が豊かで、言語能力も高い。例えば「赤」という文字を読めば、私たちは赤色を思い浮かべられる。親が言葉を使って教育し、子どもの能力を高められる。一方、チンパンジーはいわば自分本位で、現在進行形の世界に生きている。木に実った果物を子どもが初めて見ても、自分が食べて手本示すだけで、取って食べられることを教えない。

  他にもヒトとの違いは数多い。ヒトのように他の個体をほめない助けたりうなずいたりもしない。集団の作り方も異なる。ヒトは家族という最小単位の集団を作り、家族が集まって共同体を形成する。チンパンジーに家族はなく、共同体だけがある。共同体の中のオスは皿のつながっていないメスたちと自由に交配し子孫を残す。生まれた子どもは、オスなら共同体に残りメスは外に出て行く。チンパンジーにはヒトより優れた能力もある。一例は、瞬間的な認知と記憶だ。京大の松沢哲郎特別教授は、テレビ画面に短時間だけ数字を表示して小さい数字を順番に指す実験で、チンパンジーが人間より素早く正確に回答できる能力を備えていることを示した。


  行動などを比較する研究の積み重ねに、日本の研究者は長く貢献してきた。チンパンジーを研究して約40年、松沢哲郎特別教授は「ヒトとチンパンジーでは知性の使い方、脳の仕組みが違うと思う」と話す。そこに分子生物学を駆使した新しい研究手法が加わった。

  2003年に国際協力によるヒトゲノムの解読作業が完了するのに合わせ、理化学研究所が2002年にヒトとチンパンジーのゲノムの違いを比べた結果を発表した。さらに今回、脳内の遺伝子解析を通じて新たな成果が判明した。生物の行動や能力なぜと遺伝子の関係を探る研究は、そう簡単ではない。

  遺伝子を操作して行動との関係をはっきりさせる実験は難しく、人間やチンパンジーが対象となるとハードルも高い。松沢特別教授は「遺伝的な違いを調べるだけではヒトらしさを浮き彫りにできないだろう」と展望する。これまでと同様にチンパンジーに密着して行動を調べる手法、他の霊長類との比較などを深めていく必要がありそうだ。 (藤井寛子)






*霊長類

原猿類含め450種類

  ヒトのはかゴリラやチンパンジーなどの類人猿、ニホンザルなどの旧世界ザル、コモンラーモセットなどの新世界ザル、アイアイやキツネザルなどの原猿類などを含む生物の総称だ。主に中南米やアフリカ、アジアの熱帯、亜熱帯地域に生息し、約450種類が知られている。

  もともとは霊長類は樹上で生活していた。1回の出産で通常1匹の子どもを産む。他の哺乳類と違い、指を使ってものをつかめる。脳が大きく視覚が発達している一方、嗅覚は劣っている。左右の目が前を向いていて、立体的にものを見る範囲は広い。日本の霊長類研究は国際的にも高い水準と認められている。