2019-08-04・・・日経より引用 ◆蜜柑の木で見つけたもの 青来有一氏曰く せいらい・ゆういち 作家。1958年長崎生まれ 長崎市職員として、長崎原爆資料館長などを務めた 3月に定年退職。著書に『聖水』『爆心』など。 長崎の街が原子爆弾で 破壊された当時、「75年草木も生えない」と噂された。74年が過ぎた今、爆心地一帯に草木がしっかりと根を張っている。家々が軒を寄せ合っている古い住宅街の路地に、ひょろりと伸びていた若い蜜柑の木を見つけた。プランターや鉢植えが下町風情の家々の玄関先を埋めつくしているなか、その木は一段低くなった路肩の、舗装されていない残地に根を張っていた。高さは1㍍50cmぐらいだろうか。黄緑色の葉はまだ若々しく柔らかい。人間か、あるいは烏などがとりこぼした種が芽吹いて、たくましく育ったのだろう。蜜柑の木を見つけると、なんとなく葉の表裏を調べたくなる。 小学生のころに住んでいた家の裏の路地にやはり蜜柑の木が白生し、ある日、頭部に大目玉のような眼状紋がある緑色のイモムシを見つけた。昆虫図鑑を調べて、アゲハチョウの幼虫だとわかった。大目玉は烏など天敵を威嚇する模様だ。毎日、蜜柑の木を観察するようになった。葉を探すとどこかに必ずいる。初めのころは小さな口で、粟の表面をそぐようにして食べていたが、そのうちに葉の側面に突起状の脚でしがみついて、むしゃむしゃと食べ、蜜柑の葉のどれも欠けが目につくようになった。食欲旺盛で、蜜柑農家が害虫として駆除するのもわかる。動きが鈍くなって丸まっていると思ったら脱皮して、さらに一回り大きくなって這いまわる。 緑も鮮やかになり、不気味なくらいだ。触れると頭から先の方が二股に分かれたオレンジ色の突起をにゅっと突き出して、青臭いにおいを放つ。これも身も守るためらしい。脱皮をくりかえし枝先で身を丸めて蛹(さなぎ)になった。枝ごと切って家に持ち帰り、牛乳ビンにさして見守った。緑色の蛹は枯葉色に変わり、死んでしまったのかとやきもきしていたある日、ついに蛹の背中が割れ、のけ反るようにしてチョウがでてきた。チョウの羽化をあんな近くでながめたことはない。縮んだ趐(はね)がのびひろがり、赤や青の紋のある黄色い辺のアゲハチョウが姿を現した。指でふれると鱗粉(りんぷん)がこぼれる。チョウは飛び、窓を開けたら外の光のなかに消えていった。半世紀も前のエピソードである。
今も爆心地付近でアゲハチョウをはじめとして数種類のチョウを見かける。セミも鳴いていて、ギンヤンマなどのトンボもいる。数は少なくなったが、山の方にはカブトムシもクワガタもいるはずだ。被爆直後の救護活動で知られる長崎医科大学教授の永井降博士は『長崎の鐘』のなかにこう記している。「三週間後、爆心地松山町で蟻の群れが見つかった。蟻は元気であった。一か月後にはみみずがたくさん見つかった。またどぶねずみの走るのも見受けられた。薯(いも)の葉を食う虫が一か月後には大いに繁殖した。 小動物がこんなふうに生息できるのだから、人類の生息はできると私たちは考えた」永井博士は残留放射線の影響を危ぶんでいたが、虫たちは生きていた。だが彼らはどこから来たのか。地表でも数百度に達したといわれる爆心地付近なら焼き尽くされたはずだ。放出された多量の放射線は小さな虫も逃しはしなかっただろう。ただ虫たちの世代交代は人間よりもずっと早く、卵もたくさん産む。繁殖力が高く、わずかな生き残りがいればたちまち増える。あるいは虫たちがいなくなった空間に他の虫が外から流れこんできたのかもしれない。3週間で、小さな虫たちはノアの箱舟にでも乗って災厄を逃れてきたように原子野(げんしや)に帰ってきたのだ 70年以上の歳月が流れ、今では草木はしっかりと土地に根づき、虫たちは地に満ちて、人々もずっと昔から暮らしてい るような顔をしている。だが、失ったものがそっくり帰ってきたのではない。虫はどれも同じ顔をしているが、被爆後の世界は前とは別の世界なのだ。「あのひと」たちはもういない。「あの暮らし」はもうもどらない。唯一無二のかけがえのない存在が失われて今の繁栄がある。蜜柑の木にアゲハチョウの幼虫はいなかったが、偶然、葉にしがみついているゴマダラカミキリを見つけた。市内では絶滅危慎種といっていい珍しい昆虫だ。大きな複眼、獰猛(どうもう)な歯、長くしなやかな鞭のような触角、白い点々がある黒光りした硬い趐(はね)の美しさ。一瞬、少年の日の憧れがよぎって胸が高鳴った。 2021-06-20・・・日経より引用 ◆バッタ、集団化で攻撃的に 姿形も変化なお謎多く アフリカで2020年に大発生したサパクトビバッタは、2021年もエチオピアなどで被害を起こしている。おびただしい数で飛び回り、農作物を食い尽くす姿が印象的だが、このバッタはふだん単独で行動し、おとなしい。バッタは集団になると姿形や行動が攻撃的に変わる。この「相変異」と呼ぶ現象は発見から100年たつ今も、大きな謎だ。東京都日野市の多摩動物公園には、黒いトノサマバッタが飼育されている。モグラなどのエサ用に密な状態で育てた結果、相変異して本来の緑色から変化した。食欲旺盛で、飼育係の高田瑞希さんは「コムギなどの葉をシャリシャリとものすごい勢いで食べる」と話す。ときには共食いする。 脱皮直後の動きが鈍いバッタが襲われやすいため、エサ不足にならないように気をつけている。黒いトノサマバッタも幼虫のときに1匹だけで育てると、本来の姿に近い薄い緑色になる。これも相変異だ。トノサマバッタやサパクトビバッタなど限られた種類のバッタにだけ起きる。サパクトビバッタもふだん、幼虫は緑色で成虫は薄茶色。砂漠の縁の中では探すのも大変だ。いったん相変異すると、黒や黄が主体の目立つ色になり、羽は長く、後ろ脚は短くなり、飛ぶのに適した体形に変わる。集団行動を好むようになり、活発に動き回る。脂肪を蓄えてエネルギーとして使い、1日に100㌔㍍以上も飛び、降りた場所で植物を食い荒らす。 サパクトビバッタの大群による被害は旧約聖書やコーランに出てくる。だが、見た目や性質が違いすぎるため、別の種類だと考えられてきた。1921年、ロシア人研究者のボリス・ウバロフが同じバッタが「変身」することに気づき、論文にまとめた。「100年たってわかってきたことは多いが、今も謎だらけ」。農業・食品産業技術総合研究機構で長年バッタを研究してきた田中誠二氏はこう話す。相変異のきっかけは生息密度が高まり、体や脚がこすれあうことだ。この刺激で体内のホルモン量が変化する。目に見える仲間の姿も相変異のスイッチになる。田中民らは、コラゾニンというホルモンによって体の色が黒く変わることを見つけた。2020年、中国科学院のチームがバッタを引き寄せるフェロモン「4-ビニルアニソール(4VA)」を突き止めた。 1匹で暮らすバッタを集めると、4VAを出すようになった。バッタが集団化する引き金となる物質の可能性が高い。バッタをおびき寄せて駆除するなど新たな被害対策に役立つかもしれない。だが、まだ不明な点は多い。群れるとなぜ同じ方向に進むのか。集団の幼虫は行進するかのように歩き回り、成虫になると同じ方向に飛んでいく。独マックスブランク研究所のチームは「共食いへの恐怖」説を提唱する。チームの実験によると、後方からの気配を感じられないようにすると、幼虫は前へ歩かずに仲間にお尻をかじられた。しかし、この説には異論もある。同じ方向でなくバラバラに逃げた方が共食いから逃れやすい。集団になったサパクトビバッタは有毒植物も積極的に食べるようになる。めまいや吐き気などを引き起こすヒヨスチアミンに引き寄せられるという報告もある。 毒を食べても大丈夫なように変化するのか、大群ではエサが足りないから手当たり次第に植物をかじるのか、わかっていない。謎が残るのはバッタの研究者は数が限られるうえ、室内実験が主体なことも影響している。国際農林水産業研究センターの前野浩太郎主任研究、員は「野外調査が必要」と訴える。西アフリカでの現地調査をもとに、気象条件から幼虫の群れの行動を予測する手法を開発した。体温を調節する行動が周囲の温度に応じて変化するという。昔の人たちは、バッタの大発生を悪いことをした人間に対して神が与えた災いと考えてきた。最近の大発生は干ばつや大雨など地球温暖化と関係していると疑われている。温暖化対策を進めないと、被害が加速度的に広がりかねない。(編集委員 青木慎一)
*相変異 体色濃く、移動も 生息密度によって、動物の形態などが変化する現象。昆虫ではバッタの一部のほか、ガの仲間のヨトウムシやオオスカシバなどでも起きる。集団になると体の色が濃くなり、1カ所にとどまらずに移動する。特に東アジアやオーストラリアに多いアワヨトウでは、集団になって相変異すると飢餓に強くなる。バッタでも、ショウリョウバッタやオンブバッタでは相変異は起こらない。サパクトビバッタでも、南アフリカに多い種類は集団になって相変異しても、見た目や行動に目立った変化は起こらな い。 2022-07-02・・・日経より ◆ホタルの光、西はせっかち、 瞬き2秒間隔東日本の倍速 初夏の風物詩ホタル。実は日本固有種であるゲンジボタルの発光の周期は東日本と西日本で違う。それが遺伝子に由来することが最近わかった。その発見が保存活動に役立つという。 ゲンジボタルは北海道と沖縄以外に分布している。ホタルは光る生物の代表格で日本書紀にも登場する。光って飛び回るのはオスで、葉に止まったメスに求愛している。この求愛の発光回数が、日本列島を東西に分けるフォッサマグナ地帯を境に、東は4秒に1回の「長周期型」、西は2秒に1回の「短周期型」に分かれることは知られていた。その仕組みを解明した鹿児島大助教の加藤太一郎さんを訪ねた。加藤さんは、東西のホタルは「すでに違う種類に分化していると思う」と話す。佐賀大などと全国のゲンジボタルの細胞核DNAを解析したところ、発光周期の違う東西のホタルは遺伝子配列が全然違うことがわかった。同じ祖先から4秒型と2秒型に分かれ、2秒の西塾がさらに西本州型と九州塾に分かれたと2020年に結論づけた。 また、これまでフォッサマグナ周辺に東西が混じった発光周期3秒の中間型のホタルがいるという見方もあったが、加藤さんによると「遺伝子的には確認できず、気温などの違いで3秒型が出ているのだと思う」という。長崎大の調査では、九州の西端の五島列島(長崎県)には、1秒間に1回光る「超短周期型」がいることがわかった。どうやら西に行くほど求愛がせっかちになるようだ。ちなみに、ゲンジボタルの名前が紫式部「源氏物語」の主人公、光源氏に由来するというのは俗説で、名前の由来は不明だという。ただ、ゲンジボタルとヘイケボタルが同じ場所に生息していることはよくあり、源氏と平家の「源平合戦」はホタルの世界でも起きるようだ。大事なのはここから。 東が4秒のおっとり型で西が2秒のせっかち型なのが遺伝子配列によるものだということはわかった。では、それがわかると何の役に立つのか。実は、ホタルの多様性を守ることにつながるというのだ。どういうことだろう。我々人間は、多様性を尊重し異質なものが共生するのが善いことだと盛んに言っている。肌の色や民族や宗教が違っても仲良くすべきだと。ところが、虫の多様性は逆なのだ。加藤さんは「違う遺伝子のホタルが交雑して均質になってしまうと、例えば病気が広がったときに一気に全滅する危険がある」と警告する。ホタルは観光目的で地域間の移出入がよく行われる。だが「人為的な共生は生物の多様性保護に反する」と加藤さんは話す。 「生物の中でも多様性を頭で考える人間が特殊なのだと思う」。ちょっとおもしろい話になってきた。「東京のゲンジボタルの約7割は西日本の2秒型に置き換わっている」--。ホタルの保護・育成に関わっている東京ゲンジボタル研究所代表の古河義仁さんが、衝撃の事実を教えてくれた。これは観光目的だけでなく「ホタルが消えた地域にホタルを復活させる、いわば自然保護活動の一環で、ホタルが多い九州など西日本から持ってきた例が多い」という。ホタルを根付かせるためにはカワニナなどエサになる貝も育てる必要がある。「ホタルがいなかった場所に移すとエサも含めた地域の生態系を変えてしまう。だから、移出入は近い場所に限るべきだ」と古河さんは言う。 人間が考える自然保護と虫の暮らしやすさは違うのだ。東西のゲンジボタルが遺伝子レベルで別の種類であることは、固有種の均質化による絶滅と生態系の変化という2つの危機に気付かせてくれる。多様性や共生、自然保護の意味も教えてくれる。我々はホタルの光を「いとをかし」とめでているが、彼らは生き抜くのに必死なのだ。約1年間を水の中で過ごし、「成虫になると水しか飲まずに、大雨や強風や満月の時は光ることもままならず、オスは1週間も生きない」(古河さん)。なんとはかない命だろう。地上では次の世代のためだけに生きるゲンジボタル。文字通り最後の輝きを放つ姿は情熱的ですらある。
|