2016-01-23・・・日経より引用 ●ウナギはどこからやってくるの? 南に3000㌔、深い海でで生まれるんだよ 冬にも土用丑の日があるって知ってた? 今年はl月20日と2月l日だって。かば焼きを食べに行ったらおいしかった。ウナギってナゾが多い魚だって聞いたよ。どこまでわかっているのかな。 「ウナギはどろから生まれる」。古代ギリシャの哲学者で科学の基礎を作ったアリストテレスはウナギを観察してこう考えた。山いもがどろの中で変身するという説もあった。海や川とつながっていない池でウナギが現れたからのようだけど、今ではウナギはえらだけでなく皮膚で呼吸できて雨の日に地面をはって移動したとわかっている。 なぜ、まちがった考え方が長く信じられてきたのかな。生まれたばかりのウナギの赤ちゃんも、おなかに卵を持った親ウナギもなかなか見つからなかったからだ。ウナギは日本では川や池、湖で見かけるけど、実は海と川を行き来する回遊魚だ。日本から南へ約3000㌔㍍はなれたマリアナ諸島に近い深い海で生まれ、数千㌔㍍も旅をして日本にやってくる。 ウナギの赤ちゃんや卵を探す研究が始まったのは1930年ごろ。まず日本の近海で始めた。ウナギの赤ちゃんの「レプトセファルス」を台湾の沖で見つけたのは30年以上もたった67年だ。大がかりな調査が進み、91年にフィリピンとマリアナ諸島の間の海で、生まれて間もないレプトセファルスが大量にとれた。そして2009年、マリアナ諸島の西の海で東京大学などのチームがウナギの卵を見つけた。 ウナギが日本にやってくる道のりを逆にたどりながら80年かかって、ようやく産卵場所を突き止めたんだ。ウナギの卵は直径が1・6㍉㍍しかない。夏に産卵して受精した卵は1日半ほどでふ化する。生まれたばかりのウナギの赤ちゃんは長さが約3㍉㍍で、体にたくわえられた栄養で成長する。1週間ほどで、ヤナギの葉のような形をしたレプトセファルスになる。海流に流されながら、エサを食べて成長していく。 日本海流(黒潮)に乗って日本の近海にやってくるころには細長い形をした「シラスウナギ」と呼ぶ稚魚になる。これをとって、いけすで養殖してウナギに育てている。かば焼きとして食べているのはこのウナギだ。シラスウナギは日本近海にしばらくとどまって体長が5~10cmに成長し、体が黒っぼくなると川をのぼる。川や池などですむ場所を見つけると、小さなエビやカニ、小魚、昆虫などを食べて成長して大人のウナギになる。さらに成長して再び海に戻り、マリアナ諸島の産卵場所を目指して泳ぐと考えられている。 最近の研究で、ずっと海でくらすウナギもいることがわかってきたよ。でもまだナゾも多いんだ。日本へやってくるルートはわかったけど、大人になったウナギがどう産卵場へたどりつくのかはわかっていない。卵が見つかってからも毎年、付近の海域を調査しているけど、産卵中の親ウナギは見つかっていない。広い海原でオスとメスがどうやって出会うのかは最大のナゾといわれているよ。ウナギのナゾは少しずつわかってきた。でもナゾを追う研究はまだ続きそうだね。取材協力=塚本勝巳・日本大学教授(東京大学名誉教授)
*急減、環境変化も影響 かば焼きなどで食べているウナギのおよそ99%がシラスウナギを人工的に育てた養殖ウナギだ。しかし近年はシラスウナギが大きく減った。それで日本にやってくるニホンウナギは2014年に絶滅のおそれがある「レッドリスト」に加えられた。シラスウナギをとりすぎたり、海流の変化で日本にたどりつくシラスウナギが減ったりしたことが理由と考えられている。でも、ダムや護岸などで日本の河川がウナギにとってすみにくくなったことも大きいんだ。乱獲を防ぐ以外にもウナギを守るためにやるべきことは多い。でないとウナギを食べられなくなってしまうよ。 ------------------------------------------------------------------------ 2016-07-10 ●うなぎ密輸入、後を絶たず 各国足並みそろえ規制を 南アフリカで9月に開くワシントン条約の会合では、日本人に身近なニホンウナギや太平洋クロマグロの規制提案が見送られることになった。国内供給が減る貿易規制が当面なくなり、関連企業は胸をなで下ろしただろう。だが、その気の緩みが、より深刻な危機を招こうとしている。水産物の資源保護を話し合う国際会議で議長を務める宮原正典水産研究・教育機構理事長は、ここ1、2カ月の動きをみて「次回の会合が開かれる3年後には、取り返しのつかない資源状態になっているおそれがある」と話す。とりわけ危惧されるのはウナギだ。 ウナギは一般の魚介類と違い、大部分が卸売市場を通さず業者間で取引される。稚魚をとるのも、地域によっては副収入目当ての会社員などが多い。インターネットでシラスウナギ漁を検索すれば「一晩で20万円も上という書き込みが目立つ。漁業許可のない密漁は多い。不正にとられた稚魚かもしれないと思っても、必要量を確保するために買ってしまう養殖場もある。国際取引にも不透明な部分がある。 欧州連合(EU)はワシントン条約会議の議案提出期限だった4月、新たな規制案を提出する代わりに、ウナギ類の取引実態調査を行うことや不正流通の是正策を今回の会合で話し合う方針を示した。欧州にすむヨーロッパウナギはすでにワシントン条約の規制対象であるにもかかわらず、稚魚の密輸が後を絶たないからだ。ウナギは生態にも謎が多い。アジア地域にすむニホンウナギはマリアナ海溝付近で産卵し、ふ化した幼生は黒潮に乗って日本近海に流れ若く。その間、何を食べて成長するかは不明だ。 グロマグロのように人工稚魚の生産が商業ベースに乗らない理由もそこにある。養殖といってもウナギの場合は、すべて天然の稚魚に頼らざるをえない。シラスウナギにまで成長するとウナギの生命力はぐんと強まる。水を含んだスポンジに稚魚を忍ばせても生存できるので、スーツケースなどに入れて密輸されるという。資源減少でシラスウナギの取引価格は一時、1㌔gあたり200万円を超えた。わずかな量で貴金属並みの収入が見込めるのだから、当然のように密輸は増える。 野生生物の取引監視団体によれば、香港では今年1~3月にも中国にヨーロッパウナギの稚魚を輸出しようとした業者の摘発が5件あった。ニホンウナギの稚魚も、香港経由で日本に大量に輸出される実態が明らかになっている。高く売れる現実が密漁や密輸を誘発する構図は、象牙やサイの角と変わらない。太平洋クロマグロの資源も危機的な状況にある。それでもマグロ類は、国連海洋法条約が国際的な資源管理を各国に義務付骨ている。ウナギにはマグロ類のような条約に基づく管理体制もない。 日本政府は12年にアジア太平洋経済協力会議(APEC)の枠組みを利用し、韓国や中国、台湾とウナギの管理体制作りに着手した。だが、養殖施設への稚魚供給量で管理する手法について国土の広い中国が難色を示し、会議再開のメドは立っていない。中国は国際会議における「台湾の位置付け」にも納得していないとされ、密輸ルートとみられる香港を参加させることも難しい。ワシントン条約による規制が当面見送られたことで、福建省、広東省など中国南部の養殖産地は無秩序な状態に逆戻りしつつあるという。 ウナギの養殖は1879年に東京・深川で始まったとされる。バブル期から輸入が急増し、2000年の供給量は国産と合わせて16万㌦近くに膨らんだ。供給の急増でウナギは身近な食材になった一方、過剰な稚魚漁獲が天然資源を激減させた。中国や台湾で養殖されたウナギや、その製品も、大半は日本に出荷される。資源の減ったニホンウナギに代わってヨーロッパウナギの養殖が中国で急増し、絶滅危惧に追い込まれた責任も日本にある。 ウナギを「幻の魚」としないためには、買い手の日本が生物資源の保護を目的にした厳格な輸入規制案を示し、中国などに生産や流通の透明化を迫るしか道はない。関連企業が経営への影響を避けようとして保護が後手に回れば、資源状態はより深刻になる。高値で需要は縮小傾向にあるとはいえ、今月30日の「土用の丑(うし)」に向けて消費は盛り上がる。口にするウナギが、危機的な状況にある生物であることは消費者も忘れないでほしい。 ------------------------------------------------------------------------ 2016-07-26・・・日経より引用 ●天然親ウナギの禁漁に全力を 日本大学教授塚本勝巳の私見卓見 ニホンウナギは減少傾向だが、現状は効果的な対策がなされているとは言いがたい。土用の丑(うし)の日の商戦は相変わらず激しく、日本人はウナギを食べ過ぎている。今秋のワシントン条約締結国会議でニホンウナギが貿易規制の議題となることは避けられた。米国魚類野生生物局がアメリカウナギを絶滅危慎種に指定しなかった流れを受けたと見られる。ただ、ニホンウナギの資源の状況が危機的であることは変わらず、効果的な資源保護策が求められている。 ウナギは大型漁船や特別な道具がなくとも誰でも捕まえられ、漁の実態を示す正確な統計資料はない。そのため他の絶滅危慎種と比べても特に保護が難しい。密漁や不正な取引もおこなわれやすい。これまでも稚魚を養殖池に入れる量を規制する、成魚の放流、河川環境の改良などの対策がなされてきた。大きく進歩しているが問題も多い。稚魚の池入れ数量の規制は枠が大きすぎて規制の意味をなしていない。 また、養殖したウナギを放流したとしても、自然の環境で成長して産卵場へ戻れるのか疑問で、増加につながらない可能性がある。環境改善は河口で取り組むのが効果が高い。最近の研究で、河川の淡水域に遡上せず海や河口で一生を過ごすウナギが8割以上を占めることが分かったためだ。2010年には完全養殖に成功したが、実用化にはまだ時間がかかる。親ウナギに度重なるホルモン注射をするため、生まれる魚は奇形が多い。 現在は稚魚1匹を産み出すのにl万円程度かかり、目標にしている1匹100円とは開きがある。現時点でもっとも効果的な資源保全策は、稚魚を産む可能性がある天然の親ウナギの禁漁に全力をそそぐことだ。産卵場の親ウナギには日本の太平洋岸から戻ったものが多い。現在、親ウナギの漁獲を規制しているのは鹿児島県や静岡県など一部に限られる。国が中心となって全国で親ウナギを1匹でも多く産卵場へ帰せば、資源増の手応えが得られるだろう。 総花的に対策を打ち出すのではなく、もっとも効果が高いものに集中して取り組むべきだ。持続可能な資源の管理のためには、同じ手法で長期間モニタリング調査を続け、資源状況を正確に把握すること訊求められる。予算、人員を考えると、こちらも国が中心になってシステムをつくる必要がある。 2016-05-12 ・・・日経より引用 ●魚に発信器、生態の謎探る 希少種の保護・繁殖に一役 発信器などを付けて行動を追跡する「バイオロギング」と呼ばれる研究を希少な水生生物の保護に生かそうという動きが始まった。こうした生物の水中での行動は観察が難しく、生態がほとんどわかっていない。活動状況や産卵行動などの情報が得られれば、効果的な保護や繁殖法の開発につながると期待を集めている。 富士五湖のひとつ西湖(山梨県富士河口湖町)で2010年に70年ぶりに確認された淡水魚クニマス。その生態を探ろうと、山梨県水産技術センターなどが4月中旬から調査を始めた。大人のクニマスをつかまえて、小型の超音波発信器を付けて放流する。湖底の約十カ所に受信機を設置し、クニマスの位置を追跡する。クニマスは戦前に絶滅したと考えられてきたが、タレントのさかなクンが再発見の立役者になって話題になった。 本格的な調査は9月以降に実施し、繁殖期を中心にどんな回遊ルートをたどるのかなどを探る。山梨県はその結果から、禁漁にする区域を増やしたり時期を設けたりするなどの対策をとる考えだ。日本大学の塚本勝巳教授らは激減しているニホンウナギの生態解明に生かす。ニホンウナギは環境省のレッドリストで上から2番目の「絶滅危惧IB類」に分類され、絶滅のおそれが高い。予備実験として、天然ウナギの体内に発信器を埋め込み、自然の環境に似せた直径50㍍の人工池に放した。 最初は広い範囲を回遊していたが、巣穴を決めると縄張りができて行働半径が小さくなった。「ウナギにとって巣の存在は重要だと予想される。コンクリート護岸をやめるなど、河川環境の保護が必要だ」と塚本教授は話す。今後、ウナギを河川や池などに放流して生息環境を詳しく調べる。バイオロギングの研究はペンギンやサメなど体の大きな動物から始まった。技術の進歩で発信器など装置の小型化や長時間の追跡が可能になり、さまざまな生物の生態を観察できるようになった。 バイオロギングの専門装置を開発する企業も登場し、大きさは一円玉よりも小さいものも出てきた。小型化によって動物の負担が減り、希少な水生生物の生態解明に生かそうという機運が高まった。すでに生態の解明に役立ち始めている。兵庫県立大学の和田年史准教授らは、絶滅の恐れが非常に高いカブトガニの冬場の行動を明らかにした。漁網などにかかった20匹のカブトガニの甲羅に発信器を取りつけ、福岡市と北九州市の中間に位置する福岡県福津市の湾に放した。湾の内部や出口付近の海底に設置した受信機で追跡した。 その後、装置を回収して解析したところ、多くが10月下旬以降は湾の内部や周辺の浅い海底で、じっと春まで過ごすことがわかった。従来は水深20㍍くらいの押合で冬を過ごすと考えられてきた。晩秋から冬にかけて、アマモと呼ぶ藻が生えている場所や干潟を好むことも突き止めた。繁殖期の7~8月は広範囲で活動し、大潮の夜に砂浜で産卵することも確かめた。和田准教授は「カブトガニの生息環境を維持するには、アマモ場と干潟、砂浜の保護が欠かせない」と語る。超音波発信器だけでなく、小型センサーを使う研究も進んでいる。 発信器を使う方法だと、受信できない範囲の行動はつかめない。センサーは泳ぐ速さや水深、水温などを計測できる。取りつけた生物を再び捕まえたり、時間がたつとセンサーが自動的に切り離されて海に浮かんだところを回収したりして、データを分析する。京都大学の三田村啓理准教授や大学院生の田畑瑠那さんらは奄美大島(鹿児島県)や沖縄本島の周辺海域にすむヒロオウミヘビを調べている。水色と黒のしま模様が特徴のこのウミヘビはレッドリストで上から3番目の「Ⅱ類」に分類され、絶滅の危険が増大している。 強い毒を持ち、昼間は陸に上がって岩場や洞窟などでじっとしている。夜行性のため、海での行動や生態はよくわかっていない。センサーをウミヘビの体内に埋め込んで海へ逃がし、再び捕まえて分析した。これまで沿岸に近い比較的浅い海を泳ぐと考えられていたが、押合の深さ80㍍まで潜ってエサの魚を探していることがわかった。他のウミヘビでも調べて生態を比べる計画だ。希少な動物を保護するには詳しい生態調査が欠かせない。ありのままの行動がわかるバイオロギングはそのための強力な武器になりそうだ。(荒牧寛人)
*バイオロギング…行動データ収集し分析 野生動物の体にさまざまなセンサーを取りつけ、普段の行動のデータを収集して分析する研究手法。継続して観察することが難しい水中生物や鳥などの生態調査に向く。生物を意味する「バイオ」と、記録することを意味する「ロギング」を組み合わせた和製英語で、今では学術用語として 海外でも定着している。研究は1960年代に米国で始まった。90年代に発信器やセンサーなどの装置のデジタル化や小型化が進むと、対象となる動物が大きく広がった。データも水温や水深だけでなく、全地球測位システム(GPS)による位置情報、装着した動物の心拍数なども記録できるようになった。 2016-07-10・・・日経より引用 ●「ジョーズ(ホオジロザメ)」誕生胎内に1年 ミルクや無精卵与えられ育つ サメは各地の水族館にいるが、ホオジロザメは世界中を探しても飼育している施設がない。今年初めに海洋博公園・沖縄芙(ちゅ)ら海水族館(沖縄県本部町)で展示されたが、4日目に死んでしまった。過去に飼育された例もいくつかあるが、米国で数ヵ月間生きたのを除けば、すぐに死んでいる。飼育が極端に難しく、生きたホオジロザメの詳しい観察はできない。網にかかったサメを調べたり、発信器を取りつけて追跡したりすることで、謎に満ちた生態が少しずつわかってきた。ユニークな生態のひとつが繁殖方法だ。 「母ザメは子宮内で子ザメにミルクを与えて育てる」。沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一動物研究室長はこう話す。サメは魚類で卵で繁殖する。ホオジロザメやジンベイザメなど大型のサメの多くは卵を子宮でふ化させ、ある程度まで育ててから出産する。こうした「卵胎生」だとは以前からわかっていたが、子ザメが胎内でどう育つのかが明らかになってきたのは2010年代以降だ。佐藤室長らの研究で、ホオジロザメの母親は子宮の壁から油を含んだミルクのような液体を分泌することがわかった。 メスのサメは複数のオスと交尾し、複数の卵が体内受精する。ふ化してしばらくすると、子ザメたちは子宮の中に満たされたミルクを飲む。エイの仲間はミルクで育てる種類があるが、サメで見つかったのは初めてという。子ザメがある程度育つと、母ザメはミルクに代わって、卵巣から卵(無精卵)を出すようになる。大きさが10cmほどのカプセル状で、中に小さな卵がびっしり入っている。そのカプセルは1000個以上あり、子ザメはそれらを食べて大きくなる。このころの子ザメは腹が大きく膨れている。腹をさばくと、胃が卵黄でいっぱいだ。肉食の大型ザメのシロワニやアオザメも卵胎生だが、子宮の中できょうだい同士が共食いし、勝ち残ったものだけが海に出られる。一方、ホオジロザメは子宮の中では共食いはしない。 胎内にいる子ザメの数は5~10匹といわれる。体長が1・2~1・3㍍、体重が30kgまで育ってから産まれる。「海に出たころには、子ザメに外敵はほぼいなくなる」と佐藤室長は説明する。子ザメが食べられてしまうのは大型のサメくらいだという。小さく産まれると、他の生物に食べられやすい。魚類の多くは大量の卵を産んで稚魚をかえすことで、食べられても1部の子孫を残そうとする。これに対し、ホオジロザメは卵を少なく産み、大事に時間をかけて育てる戦略をとっている。ホオジロザメは子どものアザラシやオットセイを撃つ姿が映像に残されている。脂肪分の多いアザラシは栄養豊富だ。 それ以外は大型の魚を食べる。しかし、日本の近海ではイカをよく食べるという。「深海には、ダイオウイカのような大型のイカがたくさんいる。栄養も豊富だ」と佐藤室長は話す。最近はホオジロザメの体に小型のカメラやセンサーを取りつけて行動を探る研究が進んでいる。国立極地研究所の渡辺佑基准教授は2年前から、7匹のホオジロザメについて調べてきた。サメは変温動物で、水温によって体温が変わる。ホオジロザメは他のサメと違って水温よりもセ氏5~15度体温が高い。体温が高いと、筋肉を素早く収縮できるため速く泳げる。 センサーに記録された平均時速は7㌔㍍で、最大速度は同30㌔㍍と推定されている。普通の魚は平均時速は1~2㌔㍍ほどだ。速く泳げるため、移動距離が長くなる。「季節によってエサのある場所にいける利点がある」と渡辺准教授は説明する。海水浴客が襲われる事故を防ぐために駆除されたり、スポーツとしての釣りの対象になったりしたため、ホオジロザメは数を減らしていた。1990年代に保護対象となり、今は次第に数を戻しているという。(藤井寛子) ◇国立科学博物館(東京・台東)で開催中の「海のハンター展」で、体長3・2㍍のホオジロザメの全身標本を展示しています。
*さめ類、絶滅の恐れで取引規制 体の骨の多くが弾力性のある軟骨でできた「軟骨魚類」の一種。石灰質の硬い骨を持つかノオやコイなどの魚は「硬骨魚類」と呼ばれる。キャビアで有名なチョウザメはサメ類ではなく、硬骨魚類に分類される。深海から浅い海にまですみ、世界に約500種類がいるとされる。人間を襲うのは1割以下で、危険な種類はホホジロザメ(ホオジロザメ)やイタチザメ、オオメジロザメくらいといわれる。フカヒレのような高級食材のはか、かまぼこなどの練り製品に使われる。世界でサメはとられており、絶滅が心配される種類もある。ホオジロザメやジンベイザメなどはワシントン条約で輸出入が規制されている。 2015-01-11(日)・・・日経より引用 ●クラゲ襲来、引きき金は中国 経済発展、護岸と排水増える クラゲが大量に発生する現象が世界各地で相次いでいる。海が突然クラゲスープのようになり、発電所をまひさせたり漁を台無しにしたりする。大発生は開発や魚の乱獲などが引き金となっていることがわかってきた。近年、日本海に押し寄せる巨大クラゲは中国の経済発展と深く関わっているとみられている。 2013年9月、バルト海に臨むスウェーデンのオスカルスハムン原子力発電所は緊迫した。原子炉を冷やす水を海から吸い上げられなくなったからだ。取水口には無数のクラゲがぎっしりと詰まっていた。運営するOKGは念のために原発を緊急停止した。日本では12年8月に、関西電力赤穂火力発電所(兵庫県)の取水口付近が海面が見えないほどのクラゲで覆われた。冷却水を取り込めなくなり、起動をあきらめた。クラゲを海中から引き上げるカゴはあまりの重さに壊れたという。世界屈指の高級海浜リゾート地、フランスの地中海岸コートダジュ」ル一帯には数年前から無数のクラゲが押し寄せるようになった。 バカンス客は天気予報よりもクラゲ予報が気がかりだといわれる。地元のビルフランシュ・シュル・メール海洋研究所はクラゲ警告を出すようになった。「クラゲ対策に本腰を入れないと世界の海は大変なことになる」。昨年11月、スペイン・バルセロナで開かれた海洋生態系の保全を話し合う国際会議では、クラゲ問題が主要議題のひとつに挙がった。講演を求められた広島大学の上真一教授はこう警告した。ミズクラゲやエチゼンクラゲに悩まされる日本は、クラゲの被害と対策の先進国だ。 直径2㍍、重さ150㌔gを起すエチゼンクラゲが日本に大挙襲来するようになったのは02年からだ。それまでは40年に1度ほどだったが、02年以降は毎年のように大発生している。09年には犬吠埼(千葉県)沖で漁船の網にクラゲがかかりすぎて転覆する事故も起きた。多い年では、漁業被害額が300億円に達したという。大量のクラゲはどこからやって来るのか。上教授や水産総合研究センターなどの調査で、エチゼンクラゲは樹海や黄海など東シナ海北部の中国沿岸で生まれていることがわかった。中国の沿海部は開発が進み、海岸はコンクリートの垂序へと姿を急速に変えつつある。 こうした岸壁は小さなイソギンチャクのようなクラゲの子供「ポリプ」がくっついて育つのにうってつけだ。発展著しい沿海部の生活排水や農業廃水などが大量に流れ込む。そこに含まれる窒素やリンなどはクラゲの大好物であるプランクトンを増やす。「中国の沿海域はクラゲの培養液だ」と上教授は例える。護岸にはりついたポリプは春になるとほんの2~3㍉ほどの子クラゲを放出する。対馬海流に乗って初夏に玄界灘に流れ着くころには重さ数㌔gに成長し、本州北部に到達する秋には100㌔gを超える。巨体のエネルギト源は海を漂う動物プランクトンだ。 大きなエチゼンクラゲは泳ぎながら1日にプール一杯分の海水を取り込み、触手を使ってプランクトンを根こそぎ食べ尽くす。プランクトンはイワシやアジなどの稚魚のエサになってい。クラゲが増える背景には魚の乱獲にあるともみられている。餌を巡る競争相手が減った空きスペースでクラゲばかりが幅をきかせるようになると、魚はますます育ちにくくなる。ここ1、2年、エチゼンクラゲの日本への大規模な襲来は確認されていないが油断は禁物だ。クラゲの子供は、固い殻に包まれた「ポドシスト」の格好で休眠しているからだ。 ポドシストは8年ほどは生き延び、何かの刺激で一斉に休眠から目覚める。中国の護岸ではいまも天文学的な数のポドシストがクラゲになるタイミングを待っている。日本を悩ませるクラゲ問題の解決には日中韓の協力が欠かせない。バルト海、地中海、黒海、メキシコ湾--。クラゲの爆発的な増殖は近年、世界のあちこちの海で確認されている。原因は日本近海と同様、海岸の改変や富栄養化、魚類の乱獲、温暖化などと考えられている。クラゲの暴走は、海洋生態系を破壊する人類への警告ともいえそうだ。(古谷茂久)
*クラゲの生活史・・・様々な姿を経て成体に ゼラチンのような透明な体、傘の下にひらひらと触手をぶら下げたよく見るクラゲのイメージは成体だ。受精卵はボールのようなプラヌラにまで育つと泳ぎだし、コンクリートや岩、海藻などにくっつく。そこでプラヌラは触手を伸ばし、ポリプと呼ぶ細長いイソギンチャクのような格好になる。この段階で殻に閉じこもり、ポドシストとなって休眠することもある。このころは泳がずに岩などに付着して過ごす。ポリプは成長すると体の先がくびれ、1枚ずつ円盤がはがれるように分裂してエフイラとなり、泳ぎ出す。このエフイラが成長して親クラゲになる。 2017-10-19・・・日経より引用 ●そのメダカ人工外来魚? 病気や交雑在来種を駆逐 飼育用に人工改良されたメダカや金魚、コイなどの放流は生態系に悪影響が及ぶことが最近の研究でわかってきた。生息環境が変わったり感染症を広めたりするなどして、在来種が絶滅するおそれがある。専門家は「第3の外来魚」と名づけ、放流の禁止を呼びかけ始めた。ゲノム編集など技術の進歩もあり、危険性はさらに高まるとの指摘もある。 大阪府南部、泉佐野市の景勝地として知られる犬鳩山温泉。8月中旬、金魚を川へ放流するイベントが開かれた。渓谷を流れる川に約3000匹の金魚が放たれ、約500人の親子連れがすくった。「無事に開けてよかった」と同市観光協会の担当者は安堵の表情を浮かべた。金魚の放流は夏の風物詩となっているが、実は昨年、自然環境に及ぶ危険性を指摘する批判がネットで相次ぎ、一部が中止に追い込まれたからだ。そこで川の下流に網を設けて金魚が逃げないようにしたほか、観光客に捕まえた金魚を放流しないよう呼びかけた。 金魚は野生のフナが突然変異や交配を繰り返して人が作り出した種で、自然界には存在しない。日本魚類学会会長を務める近畿大学の細谷和海教授は金魚の放流について「問題が大きい」と指摘する。影響はまだわからないが、野生のフナが金魚の病気に感染したり、交配によって雑種が生まれて遺伝子の多様性が失われたりする恐れがある。同学会はこうした人工繁殖された魚を「第3の外来魚」と名づけ、放流しないよう呼びかける活動を今年から本格的に始めた。外来魚はその地域の河川や湖などには生息せず、他から持ち込まれた魚だ。海外産で在来種を食べるブラックバスやブルーギルがよく知られている。同学会はこうした外国から入った魚を「第1の外来魚」と定義した。 「第2の外来魚」は国内の他の地域から人が運んできたもので、琵琶湖から関東近辺に移植して繁殖したへラブナなどがある。第3の外来魚の問題は金魚だけで終わらない。実は絶滅が危慎されているメダカの方が深刻だ。近畿大学の北川忠生准教授によると、野生のメダカは「ミナミメダカ」と「キタノメダカ」の2種類あるが、最近は体が責色い「ヒメダカ」が目立つという。ヒメダカは人が作り出した品種だが、メダカという名前があるため野生種と勘違いして、身近な環境から姿を消しつつあるメダカを復活させようと野外に放流する例が少なくないという。ヒメダカは国内の河川でどれだけ広がっているのか。 北川准教授は全国123地点の河川でメダカを捕獲して遺伝子を調べたところ、約4割に相当する48地点で、ヒメダカの遺伝子を持つものが見つかった。野生種とヒメダカの交雑種もあり、長い年月をかけて作り上げられた遺伝的な多様性が少しずつ失われている。北川准教授は童謡「めだかの学校」になぞらえて「メダカの転校は駄目だ」と強調する。すでに、全国各地の河川や湖でみられるコイは在来種が貴重な存在になってしまった。国立環境研究所琵琶湖分室の馬渕浩司主任研究員は全国の湖などでコイを捕獲して遺伝子を調べたところ、中国などに由来する養殖用の「ヤマトゴイ」という品種が多く、国内在来のコイは少なかった。 在来コイは琵琶湖の深い場所に特に多く生息しているくらいだ。馬渕主任研究員は「琵琶湖は在来コイの最後の砦(とりで)だ」と強調し、絶滅の恐れを危慎する。コイは国際自然保護連合(IUCN)の生物多様性に影響を及ぼす外来種に指定され、世界的にも規制の強化が進む。第3の外来魚への対策はないのか。環境省は外来種を規制する「外来生物法」で、14年から交雑種も新たに対象に加えた。第3種の外来魚であるサンシャインバス(ホワイトバスとストライプトバスの交雑種)む指定した。今後、金魚やメダカ、コイなども規制される可能性はある。それでも品種改良技術の進歩は早い。 同省の曽官和夫外来生物対策室長は「ゲノム編集は人工育種によって外来種を作り出すことが可能で今後注目しなければいけない」と指摘する。ゲノム編集はこれまでの育種法に比べて新種を生み出しやすい。体が普通より大きいマダイやマグロの開発が進む。ゲノム編集が普及すれば、人工育種による第3の外来魚が拡散する恐れが高まる。小中学校などでは自然と親しみ理解する環境教育の一環で、魚の飼育や放流に取り組むケースも多い。誤った善意が生態系を壊すことにつながることもあり、正しい理解が欠かせない。 (竹下敦宣)
*外来生物法・飼育や栽培、移動を規制 人間の活動によって本来の分布域で生息しない動植物の繁殖を防ぐ目的で、2005年に施行した。現在は132種類の動植物を指定する。指定した動植物は飼育や栽培、放出、輸入などが規制され、違反した場合は懲役刑や罰金が科される。14年からは外来種と在来種の交雑種も対象に加え、ニホンザルとタイワンザルの交雑種など6種類を指定した。環境省は10年に生物多様性条約の「愛知目標」が決議されたのを受けて対策を強化。外来生物法では指定しないものの国内の生態系に被害を及ぼす恐れのある外来種も加えたリストを15年に公表した。429種類の動植物について、海外から持ち込んだり国内で放流したりしないよう呼びかけている。 |