サブページへ戻ります
18

鳥の瞬き[01]

2017-02-11・・・日経より引用
●鳥は種類によって歌がちがうよね?
    テンポを感じて、親鳥の歌をおぼえるのだ

  世界には歌声のきれいな小鳥が多いと図鑑に書いてあった。烏の種類によって歌い方が違うのに、自分たちの歌をよく知っているよね。まわりでいろいろな歌や音が聞こえてきたら、歌を間違えそうだけど。どうやって歌えるようになるのだろう。

  人間の赤ちゃんが親やまわりの人の言葉をまねるのと同じしくみだよ。親の歌い方をおぼえて、練習をしながらだんだんとうまく歌えるようになるんだ。歌う烏は「ソング(歌)バード(鳥)」というよ。ニワトリやアヒルも鳴くけど、歌がうまいとはいえないね。有名な歌う鳥に、オーストラリアに生息するキンカチョウがいるよ。生まれてから1カ月くらいで歌うようになり、4カ月ほどで大人の歌を歌い始める。メスに好かれようとオスが歌うよ。メスに気に入ってもらうには歌がうまい方がいいから、必死におぼえるんだね。自分のいる場所を守るときも歌うそうだよ。

  不思議なのは、自然界には色々な種類の鳥がいるのに、ジュウシマツの子はジュウシマツの歌を、キンカチョウの子はキンカチョウの歌を歌うんだ。自分たちの歌を正しく子どもへ伝えるしくみがあるんだね。まず親の歌をおぼえるには、たくさんの音の中から聞き分けないとだめだよ。野外では鳥の鳴き声のほかにもいろいろな音が聞こえてくる。そのなかから、親の歌だけを自分たちの歌だとわからないといけないんだ。生まれたばかりのひな鳥が、どうやっているのだろう。

  沖縄科学技術大学院大学准教授の杉山陽子さんの研究によって少しずつ分かってきているよ。飼いやすくて体のしくみがわかっているキンカチョウで実験したんだ。人間の歌にも「ゆっくり」「速い」といったテンポがあるように、鳥も種類によってテンポが違うよ。歌声はずっと音を出し続けているわけではなく、音が途切れて静かになるときもあるよね。杉山さんの研究によると、キンカチョウのひな烏は、音と音の間に静かな時間が入るテンポを脳で感じるしくみを持っていたんだ。

  色々な歌声の中で、自分が感じたテンポから親鳥の歌声が分かるみたい。「このテンポなら、自分たちの歌だ」と自然に気づくんだね。テンポのようなリズム感は分かっていても、歌をおぼえないと歌えないよね。もしも、親や同じ種類の鳥がいない状態で育つとどうなるのか、そんな実験も杉山さんはしているよ。ジュウシマツを親にして、ジュウシマツの歌声しか聞こえないカゴでキンカチョウのひな鳥を育ててみたんだ。

  そうすると、鳴き声はジュウシマツなのに、テンポはキンカチョウという不思議な歌を学んでしまった。テンポは生まれる前から体でおぼえていたんだね。烏が歌えるようになる理由を研究すれば、人間の赤ちゃんが言葉を学ぶしくみも分かるかもしれないよ。外国の言葉も話せるようになったらいいね。日本語しか使っていないと英語やフランス語は難しいと思えるけど、効率よく覚えられる方法が鳥の研究から見つかったらうれしいね。取材協力=杉山陽子・沖縄科学技術大学院大学准教授




*遺伝?学習?研究進む
  烏が歌うしくみの研究は、1970年代以降に米国で研究が進んだ。種ごとに違う歌声を習得できる謎の解明に関心が集まり、日々の行動から探る「行動学」と、脳の働きを観察する「脳科学」という主に2つの方法で調べられてきた。現在は、遺伝による生まれつきというよりも、生まれた後の学習が注目されている。飼育しやすいなどの理由から、歌う鳥の代表としてキンカチョウを使った実験が多い。人間が言葉を学ぶしくみに迫る手掛かりになるほか、ひな鳥が親の歌声を識別する方法をコンピューターの情報処理に生かすといった思わぬ応用展開もあるという。




2020-12-18・・・日経より引用
◆欧州から渡り鳥が運ぶ、鳥インフル被害 過去最悪に

  全国の養鶏場で鳥インフルエンザの発生が相次いでいる。11月に香川県で感染が確認されてから、西日本を中心に被害が広がっている。鳥インフルは主に秋から春にかけて感染するが、今シーズンの殺処分数は約330万羽(12月15日時点)となり、過去最高を更新した。新型コロナウイルスのように人に感染する恐れは国内ではほぼないが、注意が必要だ。13日、宮崎市の養鶏場で複数のニワトリが死んでいるのが見つかった。遺伝子検査で鳥インフルエンザの感染が判明。約7万羽が殺処分された。烏インフルエンザはインフルエンザウイルスにかかっておこる烏の病気で、病原性に違いがある。今季見つかったのは、主に「H5N8」というA型の烏インフルで毒性が強い高病原性だ。

  高病原性烏インフルが人に感染するケースはまれだが、海外では感染した烏の羽や粉末状のフンを大量に吸い込み感染した人がいる。衛生環境がいい日本では人への感染は起こりにくいとされる。これまで殺処分が最も多かったのは2010年から11年にかけ、9県あわせて約183万羽だった。過去最高を更新した理由について、北海道大学教授の迫田義博さんは「(養鶏場での)発生が3シーズンぶりだったことで、一部で気の緩みがあったのではないか」と指摘する。2018〜19年度には養鶏場での発生はなかった。養鶏場に感染が広がった理由として、ウイルスを持ったイタチやネズミ、ネコ、野鳥などの野生生物が養鶏場に入り込んだり、農家が養鶏場に入る際に長靴の裏などにウイルスがついていたりしたケースが考えられる。

  対策が徹底できずウイルスが入り込んだ可能性がある。養鶏場の大規模化も進み、感染が広がると殺処分数が増えやすい。ただ対策しても完全に感染を防ぐのは容易ではない。養鶏場はフンや卵を外に運ぶコンベヤーがあり動物は数cmの隙間からも入る。「侵入を完全にブロックすることは非常に難しい」と鳥取大学教授の山口剛士さんは説明する。養鶏場には大量のネズミがすみ着いていることも多い。今回のウイルスは烏に感染する期間が長いとの指摘もある。香川の養鶏場で見つかったウイルスを農研機構がニワトリを使った実験で調べたところ、2004年や2018年に国内で見つかったウイルスと比べて感染してから死ぬまでの期間が長かった。

  農研機構領域長の西藤岳彦さんは「農家の人が感染に気付くのが少し遅れる」と警笛を鳴らす。農研機構ユニット長の内田裕子さんは「長い期間、たくさんのウイルスを出す性質を持つなら拡散する早さや件数にも関係する」とみる。感染が拡大する新型コロナウイルスとの関係はないのか。山口さんは「全くない」と強調する。新型コロナは人に感染するが、鳥インフルは烏のウイルスだ。感染の対象が異なるうえ、経路も違う。新型コロナが烏インフルの感染を広げた証拠は今のところ見つかっていない。ウイルスは渡り鳥が日本に持ち込んだとみられる。10月下旬に北海道の紋別のオナガガモという渡り鳥のフンから高病原性が今年初めて見つかった。

  農研機構や北大が解析したところ、香川の養鶏場や韓国、昨冬から今春に欧州で検出されたウイルスとほぼ同じ。ウイルスに感染した渡り鳥が欧州から繁殖地のシベリアに移動して夏を過ごした後、越冬地の日本に運び込んだとみられる。渡り鳥はウイルスにかかっても致死率は低い。ウイルスを排出する期間は感染から3週間程度で、集団で移動してウイルスを受け渡ししながらリレーのように日本まで運んだとされる。もともとのウイルスの発生源は中国だ。香川や北海道で見つかったウイルスは「1996年に中国広東省で出現したH5Nlウイルスの末裔(まつえい)だ」と迫田さんは言う。H5Nlは香港など東南アジアで感染が広がり亡くなった人もいた。

  その後、人への感染は収まったものの、烏の体内で変異を繰り返しながら世界へ広がったとみられる。特に中国やエジプトではニワトリにワクチンを打つため症状が出にくい。ウイルスの発見が遅れてまん延する恐れが高い。「変異ウイルスを誘発する場になっている」 (山口さん)。国からウイルスを一掃することが難しく、日本や韓国、欧米などは烏インフルが見つかれば殺処分する。今のところ収束の時期は見通しにくい。例年通りなら5月の連休明けに感染の拡大は終わる。新型コロナの収束が見通せないなか、烏インフルの拡大は感染症の怖さを改めて突きつけた。新型コロナの対策も重要だが、烏インフルも油断すれば新たなパンデミックにつながりかねない。(藤井寛子)




*鳥インフルエンザ
  A型インフルエンザウイルスにかかっておこる鳥の病気。ニワトリへの病原性の違いで高いか低いかに分かれる。高病原性は高い確率でニワトリが死ぬ。国内で高病原性鳥インフルが発生すると、法律に基づき発生した農場のニワトリ全羽が殺処分される。感染を拡大しないための措置だ。ウイルスは熱を加えれば感染性はなくなる。卵や肉に万が一ウイルスが残っても十分に加熱して食べれば問題ない。海外では感染した烏に濃厚接触した人に感染したことがある。人から人へ持続的に感染した例はこれまで確認されていない。




2022-02-07・・・日経より
コンドル、メスだけでヒナ、オスなしで子孫、繁栄には不利


  飼育中のカリフォルニアコンドルの卵からヒナがかえった。しばらくたった2021年秋、ニュースが世界を駆け巡った。ヒナは若くしてこの世を去り、死後に保管していた遺伝子を調べると父親はおらず、メスだけで子供が生まれていた。新事実は、繁殖にはペアが必要と考えてきた私たちの既成概念を揺るがす。最も驚いたのは、飼育していた米サンディエゴ動物園野生動物同盟の関係者だろう。オリバー・ライダー博士は「繁殖能力のあるオスと同居しているのにオスと交尾せずに繁殖した。興味深いが、理由がわからない」と話す。卵はメスのコンドル2羽がそれぞれ産んだ。過去にオスとの間で一方は11羽、他方は23羽のヒナを授かっていた。これまでは、ふつうに繁殖していたのだ。ペアでこそ、子孫を残せる。

  シャンプーの際にリンスが手放せない人がいるように、生物の繁殖にはメスとオスのペアが欠かせないと考えてきた。シャンプーとリンスの機能が1つになった製品があるように、必ずしも2つの性はいらないのかもしれない。専門家であれば、1匹だけで子孫を増やす単為生殖と呼ぶしくみを知っている。時にミジンコやアブラムシなどで観察できる。ただし、多くの動物は常に2匹がペアとなる有性生殖を選ぶ。烏のような脊椎動物で単為生殖は極めて珍しい。同じ脊椎動物でも一部の爬虫(はちゅう)類などでは単為生殖の報告例がある。英国の動物園にいた体長3㍍に達するコモドオオトカゲはメスだけで産卵し子供が生まれた。卵ができるときは遺伝子が2つの塊に分かれる。一方をオスの細胞とみなして融合する現象が起きたとされるが、どんな条件が単為生殖の引き金となるのかはわかっていない。

  通常はメスとオスで繁殖する。単為生殖は、安定した環境であれば繁殖相手がいなくても子孫を残し、急速に数を増やせる。国立科学博物館の吉川夏彦研究員は「オスがいなくて繁殖の機会がなくても世代をつなげる点で有利」と話す。日本にもいるオガサワラヤモリやブラーミニメクラヘビにはそもそもオスがいないとされる。吉川研究員によると、祖先はいずれも近縁種が交わった雑種で、そのときに繁殖のしくみが変わったようだ。ただ、性別が異なる2匹の間で遺伝子が混ざらないと、遺伝的多様性は低くなる。環境変動や病気のまん延などが起きると対応力に乏しく、全滅する可能性が高い。「メスだけの繁殖で当面は存在しても、多くは絶滅していくといわれている」 (吉川研究員)。

  数の減少を防ぐ「少子化対策」にはならない。有性生殖は相手を見つけないと子孫を残せない。一見すると効率が悪いように思えるが、長い目で見ると有利な戦略といえる。今の有性生殖が完成形と思いきや、そうであるとは限らない。オーストラリア国立大学のジェニファー・グレーブズ博士は02年、オスになる「Y染色体」の消滅説を唱え、オス不在の未来を予言した。人間を含む多くの捕乳類はⅩ染色体とY染色体を1本ずつ持つとオスになる。メスはⅩ染色体を2本持つ。23対あるヒトの染色体のうち、1対の性染色体ではY染色体が世代を経るごとに少しずつ短くなっているという。

  Y染色体を失うと、従来の常識に従えばオスはいなくなる。性差のないまだ見ぬ世界が訪れるのか。将来を暗示するのがトゲネズミだ。日本の南西諸島に3種が生息する。このうちアマミトゲネズミとトクノシマトゲネズミは、既にY染色体を手放している。だがⅩ染色体しかないのにオスがいる。北海道大学の黒岩麻里教授によると、本来はY染色体にある性関連の部分が別の染色体に移り、Y染色体を失ってもオスの存在は守り続けている。黒岩教授は「(現在の哺乳類から)Y染色体がなくなってもオスは残るだろう」と話す。新たな性差の形がどうであれ、メスとオスが互いを引き立て合って安定を築く暮らしは続くようだ。(下野谷涼子)




*単為生殖・魚や爬虫類で報告も
  メスとオスがいるのにメスだけで子孫を残す場合を単為生殖という。脊椎動物では魚類や爬虫(はちゅう)類などのごく一部で起きる。鳥類では非常に珍しい。哺乳類では見つかっていない。単為生殖は、相手を探したり交尾をしたりするコストがかからないので、効率がいい。ただし他の個体と遺伝子が混ざらないため、遺伝的多様性が低く、環境変化に弱いのが短所といわれている。このため、多くの動物はメスとオスで繁殖する有性生殖だ。相手を探す必要があるが、長い目で見ると優れた戦略といえる。