天地の運命に従って生きよ! 2000年度になり雪が溶けて、木や草の新芽が吹くころの浅い春に、近所に猫が捨てられていたのか、急に近所が賑やかになり始めた。その猫が4匹の仔猫を生んだ。 そのうちの一匹は、Mさんの家で飼われるようになった。餌も良いのか元気に育っている。 親猫は、野良猫のまま春・夏・秋を過ごして、何時のまにか交通事故にあったのか、見なくなってしまった。 2001年度になりもう一匹の野良猫のメスは、今年の春に仔猫を生んだ。 3匹の仔猫が痩せながらも、母猫の愛情で無事育っている。餌をもらっても、食べずに仔猫の所へ持って行って、口から離して食べさせている。美味しい食べ物を少し食べて、仔猫に食べさせている姿が涙を誘う。 食べる餌はなし 命の水はなし お腹はグウーグウー 仔猫に食べさせたし セミやカエルをとって今日の食べ物 あらゆる餌を探す野良猫の母猫かな 泊まる住かはなし 落ち着いて熟睡できぬ 仔猫にのんびり休ませたい ガレージで休む今日の寝床 住か探す野良猫の母猫かな 自然の美しさに見とれる暇もないように、いつも耳を立てて子猫を見守っている。見知らぬ猫が、来ると飛んで行って追い払っている。 SKさんの家当たりで何とか冬を越していた。そのうちにSBさんの家のガレージに寝泊まりしていたが、最近追い払われて行き場を無くしていた。真夏の青い空が降りかかるころから、妻が餌をくれるようになると、我が家の庭に、時々顔を出すようになった。 いつの間にか我が家のガレージのコンクリートにドアー用の布団の上で休むようになった。止めてある板を落としている。 いつ車に当たるか心配なので、車庫の後ろに猫が休めるように布団を敷いた。 小鳥の声も聞こえなくなり、静かな夜になると布団の上で気分を出して、全員の猫が休んでいた。Mさんの猫も来て布団の上で気分を出している。 母猫は、Mさんの猫を「ヒー」と啼き声を出して追い払おうとしている。が一向に効果なし。
2021-01-24・・・日経より引用 ◆猫にマタタビ「蚊よけ」目的、岩手大など解明 猫がマタタビを体にこすりつけるのは蚊を避けるためだったとする論文を、岩手大学の宮崎雅雄教授と大学院生の上野山怜子さんが英リバプール大学などと共同でまとめた。マタタビの葉や実を与えるとネコは喜ぶようなしぐさをみせる。香りをかぐだけでなく、顔や体を押しっけて転げ回る様子は江戸時代の浮世絵でも紹介されていたが、理由は謎だった。マタクビを調べると「ネぺタラクトール」という物質に蚊を寄せ付けない作用があった。この物質を猫の頭に塗ると、頭の上に乗る蚊の数が半減した。蚊は病気を媒介する。フィラリアという病気は寄生虫が猫の心臓や肺に感染し、死に至る場合もある。猫が身を守るのにマタタビを利用している可能性が高いと研究グループは結論づけた。ジャガーやアムールヒョウなども、この物質を含んだろ紙に体をこすりつけた。 |