サブページへ戻ります

ウーム・何するかな


野良猫の子猫                                  野良猫の子猫



何してやろうかな?
ジャレタイもの出て来い
退屈しのぎに休息だい!!
     玄関の階段脇に
     優雅にくつろぎ
     静かなまさきの蔭から
    耳を立てて待つ仔猫かな
 何かないかな?
ジャレ・ジャレ したいな
暫く様子見だい!!

 
玄関の階段脇に
 優雅に前足を揃え
 まだ静かなクーラの脇から
 耳を立てて待つ仔猫かな





2020-07-19・・・日経より引用
●猫を待つ・・・東山彰良氏語る
                          ひがしやま・あきら 作家。1968年台湾生まれ。「流」(直木賞)、
                          「僕が殺した人と僕を殺した人」(読売文学賞)など著書多数。

  これは以前、台湾の編集者から聞いたのだが、彼女はわざわざ日本へやって来ては猫が出てくる小説や絵本を発掘し、それを翻訳して欧米市場で売りさばいているとのことだった。とにかく、と彼女は言った。いまは猫さえ出てりゃ売れますから。猫のことを書くのはあざとい。わかっちゃいるのだ。とりわけ愛猫の自慢は目もあてられない。それはさながら詩人が自分の詩を賛美するようなもの、恋に盲目の男が想い姫について自慢するようなものだ。アナトール・フランスは言っている。「詩人の詩は女のようなものである。女を賞賛(しょうさん)して見せること以上にむなしいことはない」。こうも言っている。「われわれの選んだ女を比類のない女だと公衆にも認めさせようとすることは、賢い人間のすることではなく、むしろドン・キホーテのすることである」ドン・キホーテ? 上等じゃないか。いくらあざといと言われようが、私は断固として私の遠んだ猫が比類のない猫だと公衆に認めさせてやる!


  愛猫カグラとの出会いは2016年、初夏の陽射しもまぶしいころであった。額に汗をかきかき、勤め先の大学からとぼとぼ帰ってきた私の耳に、尋常ならざる仔猫の鳴き声が届いた。あたりをきょろきょろと探すと、駐車場の植え込みで、まだ目も明かない痩せ細った子猫がミャアミャア鳴いている。全身を黒アリにびっしりたかられ、いまにも巣穴に運び込まれそうな塩梅(あんばい)だった。見るに見かねた私は、その白黒トビガラの仔猫を連れ帰ってうちの子にした。私がカグラにしてやったことは、後にも先にもそれだけだ。弱り切った仔猫の面倒を親身にみて、彼を死の淵から救い出したのは妻である。その後も妻は彼が生きていくために必要なこと、つまりは猫が最も嫌がることを一手に引き受けてくれた。爪切り、風呂、予防接種。長じたのちにカグラは妻のことが大嫌いになり、文字通り彼を猫可愛がりする私にしか懐かなくなってしまったのは皮肉といえば皮肉、当然といえば当然である。猫はたしかに一篇の詩に似ている。

  けっしてこちらの意に染まらず、多様な解釈ができるという意味で。そして、子供にも似ている。ためになることを嫌い、まったくためにならない甘やかしをよろこぶ。ともあれ、私とカグラは徐々に信頼関係を深めていった。世界広しといえど、いまや彼が心を許すのはこの私だけである。妻が触ろうもんなら、フゥーツと牙をむいて威嚇するほどだ。私は有頂天だ。動物に懐かれると、自分の本質的な善良さを認められたような気がする。口幅ったいが、それこそが粋というものだ。私と愛猫の絆は盤石なので、私たちが引っ越しをしたときも、なんの心配もしていなかった。が、引っ越しのごたごたが一段落つき、いざ妻の実家に預けていた猫を迎えにいくぞという段になって、例の緊急事態宣言が出された。一夜にして私と猫は、まるでかつての東西ドイツの人々のように分断されてしまった。万難を排してようやく迎えに行けたのは、ほんの先日のことである。新しい環境にカグラはすっかり気が動転してしまった。私を見ても目を丸くするばかりで、まるで私のなかに私じゃないものが入っていると危ぶんでいるかのように、まったく近づこうとしない。触れようとすれば、さっと逃げていく。昼間はベッドの下に隠れ、深夜になると虎のように轟々と吼えながら徘徊する。私の胸は張り裂けた。


  さて、ここまで読んでもし身につまされるものを感じたとしたら、あなたはいま人間関係で悩んでいませんか? それがどういう類の悩みか、私には知る由もない。だけど、いったんこじれた物事を常軌に戻すのは容易ではない。猫でさえ、新しい環境に慣れるには時間がかかる。ここで焦ってはいけない。嫌がる猫を無理に抱こうとすれば、血を見るのはこっちだ。愛するものに冷たくされるより、怖がられるほうがうんとつらいということを私は身をもって学んだ。慌てず騒がず、風向きが変わるのを待つことだ。それで物事が好転するという保証はない。それでも、じっと待つしかない。できれば、のんびりと構えたほうがいい。苛立ちは相手に伝わる。幸いにして、うちの猫は心を入れ替えてくれた。つまらないことでグレてしまった自分を心から恥じ、いまではふたたび私に歩み寄るまでになっている。私は待った。それがあなたにとって比類のない相手なら、あなたもそうしたはうがいい。