サブページへ戻ります


猫!![T]

2021-04-15・・・日経より引用
◆日本史の猫[10選]・・・東京大学准教授 藤原重雄氏曰く
  猫はかわいい。そう思って見れば、描かれた猫もかわいい。しかし半面、他の事柄から注意を逸らし、かわいいものとして見るように、方向づけられてもいる。描かれた猫たちを通し考えてみよう。



◆梅堂国政「蚕やしないの図」
  多色刷木版画、いわゆる浮世絵には、蚕織(さんしょく)錦絵というジャンルがある。とくに江戸時代後期から明治時代にかけて盛んであった。連作や三枚続きの美人画のための枠組みとして、養蚕の諸段階および製糸・機織りまでの工程を描く。現在では、図解的な煩わしさや労働とのちぐはぐさが美術鑑賞向きではない。しかし、特定の絵師に限らず長期間にわたり制作され続けた背景には、技術への興味や、絵で理解させる教育的効能があり、養蚕や染織生産を女性と結びつける社会的なイメージがあった。蚕織錦絵には、猫がしばしば描き込まれる。蚕の天敵であるネズミを防ぐのに猫を飼うのがいいとされ、技術書にも記載された。猫を描いた絵はネズミ除けのまじない札となり、本図では、ネズミを捕らえる猫の絵が貼られている。絵を見ることは、直接は描かれない文化的な脈絡を浮かび上がらせることでもある。(1888年、木版画、37・1×73・1巧)





◆「金地螺純毛抜形太刀」(部分)
  日本列島で制作された造形で、猫を象った最も早いものの一つが、奈良・春日大社に伝わる平安時代の神宝の太刀の鞘である。緩やかに曲がる細長い面の表裏には、竹林に遊ぶ雀たちを追い、捕らえる猫が、姿態を変えて6度あしらわれる。絵画的な再現描写と、工芸品としての図様の単純化との兼ね合いにも優れている。近年の復元制作に伴う調査によって、螺錨(られん)の高度な技法が再認識され、金員に用いられた金の純度の高さも確認された。大陸から渡って来た直刀をもとに、優美な反りのある日本刀が生み出される過程は、今なお未解明であるが、基本形は平安時代中ごろに成立したとされる。この太刀は、すでに日本刀が完成の域にあることを伝え、華麗かつ精緻な装飾は平安王朝の趣味と技術との結晶である。意匠となった猫・雀・竹の組み合わせは、中国・唐代の画題の類型であり、その図様の踏襲であったと考えられている。太刀とその装飾は、大陸文化を継承しながら、京都の貴族社会で洗練をみたものといえる。ルーツを重視するのか、取捨選択と変容に独自性をみるか、日本文化の捉え方も単一ではない。平安時代約400年の文化をいかに俯瞰(ふかん)するのか、「国風」をめぐって、いま学界では新しい議論の段階に至っている。(12世紀、総長96・3窄、春日大社蔵)





◆土佐光文「猫障子」
  竹に雀、猫というモチーフは、平安京の内裏の障子絵にもなっていた。天皇の生活空間でもある清涼殿の朝銅の間の襖は、その図柄から「猫障子」とも呼ばれた。このことを知る『禁秘抄』という書物は、承久の乱(1221年)で敗者となる順徳天皇によって著された。順徳天皇の内裏は平安宮のそれではなく、本格的な構成を整えた里内裏であった。故実を重んじる世界でも、生活の快適さを求め、建物や調度は緩やかながら変化する。次第の定まった儀式には、「○○代」という見立てによって空間が再現され、幻視の中であるべき姿が演じられ、それらの総体が記憶として伝えられる。寛政2年(1790年)完成の清涼殿は、考証により古(いにしえ)の姿を復興することが目指された。現在の京都御所は、それを踏襲(とうしゅう)した安政2年(1855年)再建である。猫障子も、何度かの描き直しにより図柄が決定された。襖から衝立(いずれも「障子」)となり、竹と猫とを表裏に分けたのも、今日からすると妥当性に乏しい。しかしここには、復元に努めた人々の営みを重ね見る。歴史や文化財に関わる私たちは、今ある姿を尊重しっつその由来を吟味し、昔のありさまを捉えようとする。現在は修理中の清涼殿も、コロナ禍が明けた頃には、美しい姿を見せるだろう。(19世紀、79×109彗宮内庁京都事務所保管)





◆「白描源氏物語絵巻貼交屏風」若菜上(部分)
  京都御所の「猫障子」を復興する過程では、鎖で繋がれていた猫の下絵が、首輪のみに修正された。図様の創案に『枕草子』の記述が参考にされたが、根拠としての比重が下げられたためらしい。昨今、「かつて猫は繋いで飼っていた」ことは雑学知識となった。分かりやすい一例が『源氏物語』若菜上で、16世紀以降に繰り返し絵画化された場面である。光源氏の六条院で若い公達らが蹴鞠に興じていたところ、猫に付けた綱が御簾(みす)をまくり上げ、女三の官の姿を見てしまった柏木が、恋慕の情を抱く。原文では、まだ人に懐いていない大きな唐猫が、小さな唐猫を追いかけて、となっている。しかし現在残る絵画作品では、走り出す猫一匹だけを描くことも多い。この作品は、物語のシーンに拘った例である。絵画は、物語を構成するモチーフを視覚的に配置して組み立てられ、筋書の再現を意図しているわけでない。逆に、物語で重要な特徴的モチーフは、物語そのものを喚起する象徴的な存在になりうる。イメージとテキストは、一対一の説明的な関係にあるのではなく、それぞれの蓄積を記憶の中から引き出してくる。(16世紀、縦15・5誓紙本塁画淡彩、個人蔵)





◆高階隆兼「春日権現験記絵」巻六第三段(部分)
  奈良・春日大社の霊験評を集めた絵巻の一段。神社の境内に般若心経を蛭(くわ)えた蛇が現れ、いじめた少年が重病になる。大般若経の転読をすれば治ると神の託宣があり、それに従うと平癒したという。母と祖母らしさ女性が看病し、枕元には切られた瓜。隣に民間祈とう者である巫女(うり)と山伏を招き入れ、板敷には猫が丸まっている。仲良しの少年の病状を心配そうに遠巻きにしているのか。瓜・鉄瓶・猫と球形のモチーフを配したのは、造形的な趣向でもあるだろう。注ぎ口のある土瓶は縄文時代に作られたが途絶え、広範に普及するのは江戸時代である。鎌倉時代の状況からは、薬を煮出すための鋳物の薬罐(やかん)とみられる。炉端の漆塗りの椀には薬湯が注がれたとも読める。あるいはこの皿は、壁の糸紡ぎ道具の一部かも知れない。いずれにしても猫の存在は、ぽっかりと空いた余白を意識させ、非日常という状況を際立たせる。画面の主題は、春日大明神とそれに擁護された仏法の威徳で、民間習俗を劣ったものとする。逆にそのことで、実態とは若干距離があるにしても、民俗学的に興味深いモチーフが数多く描き込まれた。(1309年ごろ、縦42・2彗宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)





◆「蓮唐草螺細孔盤・れんげからくさ らでん」
  16世紀以前の日本で、「猫」の字が用いられることは多くない。生き物としての猫のほかに、「猫足(脚)」という言葉が見つかる。現在もインテリア用語となっており、学術的な解説にも用いられる。机や台などの隅に付く棒状の脚で、曲線を描いて下端が反り返った形のものを言う。新しい俗語のような印象を受けるが、例えば14世紀中ごろの京都・東寺における器物の目録に見える(「教王護国寺文吉」五七〇号)。記録と対応する中世までの遺品を挙げるのは難しく、平安時代中頃には「鷺足・さぎあし」の言葉も確認でき、高い机の優美な長脚は猫足と区別された場合もあり得て、丈の低い礼盤(らいばん)で例示する。もっと高い机・台でも、猫足と呼ばれることはあったと個人的には考えている。礼盤は仏前で僧侶が座す台で、大きさは塁半帖ほど、上には星や敷物が置かれた。この礼盤は、鎌倉時代初め頃の作で、黒漆に螺細(られん)で蓮華唐草(れんげかせくさ)を表し、毛彫した金物を打つ華やかなものである。先の文書とは直接対応しないが、東寺の子院に伝来した。器物の脚の形状の名称に、生き物のそれを用いるのは、親しみやすく微笑(ほほえ)ましい。と同時に、造形の根源にある「模倣」を思い出させる。表層の類似のみならず、しなやかな曲線の本性に通じている。(13世紀、64・9×64・9×17・0彗MOA美術館蔵)





◆「足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻」(部分)
  源頼義が邸内に八幡神を勧請したことに由来する若宮八幡宮は、足利将軍の崇敬も篤かった。その参拝の様子を描いた絵巻は、六条左亥年八幡宮などと呼ばれた往時の境内を知る絵画史料でもある。築地塀で囲まれた一郭には「公文所」と注記され、現地で運営実務が行われた建物だろう。その縁側で、扇(中啓)を持った子ども(稚児)が、猫をあやしながら近づこうとしている。這いつくばるようにも見えるが、独特の愛らしさが備わるこの作品の、不思議なプロポーションのなすところか。茶トラの猫は、赤い首輪と紐で柱に結び付けられている。猫は愛玩動物として繋(つな)ぎ飼われていた。この絵巻は将軍に従う諸階層を詳細に描き、同朋衆の姿を視覚的に知ることができる。猫と遊ぶ子どもは主題に関わらない添景で、描かれなくとも作品は成立する。しかし中心から離れ、くだけた様子の図像は、画面を活性化させ、鑑質者を絵巻の中へと引き入れる媒介者となる。大学の講義のオンライン化でこぼれ落ちがちなのも、こうした「雑談」だろう。ものの見方をじっくりと浸透させる局面では、語りの機能を構造として捉え直す視点も必要である。(16世紀、京都・若宮八幡宮蔵)





◆蔵三「牡丹猫図」
  牡丹(ぼたん)の花咲く下で、何かの気配に動きを止め、鬼上げた一瞬であろうか。視線の先には蝶がのどかに琴つ。猫を真横から捉えた図様は、その存在感を際立たせ、若々しく贅そうな性格を伝える。温か東京大学准教授 藤原重雄く柔らかな触感を再現する毛描きにより、私たちは眼でその背を撫でている。尻尾を巻いて前脚にもってくるしぐさは、丸みをいっそう感じさせる。「蔵三」という絵師は詳しくは分からない。描かれた紙の継ぎ方から、当初から正方形に近い画面であったらしい。現在は掛け軸だが、元は衝立障子という想定は魅力的である。内裏の「猫障子」について、『禁秘抄』の室町時代に書かれた注釈書では、天皇の被いの用具をネズミに食われないようにするためとした。壁面を飾る猫の絵からネズミを連想することは、当時の鑑質の湘型であった。牡丹・蝶・猫と■ いう組み合わせは、中国の吉祥図様に由来する。猫は耄(ぼう)=70歳、蝶は?(てつ)=80歳と舌が通じ、長寿を願うもので、牡丹は富貴の象徴である。さらに「牡丹花下の睡猫児」という禅の公案から「心、舞う蝶にあり」という句を連想させ、武家の間などでは、油断のならない猫の空寝、隠された武勇といった含意に通じていた。(16世紀、64・2×69・8窄、根津美術館蔵)





◆岩佐又兵衛「豊国祭礼図屏風」(部分)
  慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌の祭典を、比類ない濃密さで熱狂的に描く屏風である。岩佐又兵衛による慶長末年から元和初年(1615年)頃の作で、蜂須賀家にゆかりがある。京都の町々からは、5組各100人の風流踊が出た。阿波踊り、よさこいの類である。下京の丑貰組は、仮装の「一つ物」として黒牛に乗る眼鏡男を立て、丸く座った猫を描いた大団扇をかざす。牛・虎を、粟牛神事にちなむ趣向と、虎の仲間の猫で表したと、ひとまずは考えられる。大団扇の裏面もさまざまに想像されよう。ただし上方に目をやると、上京の一組の風流踊の中心は、白い牡丹に黒い蝶が止まった傘鉾である。ここに定型的な牡丹・蝶・猫の組み合わせが成立する。この時代の絵画表現の文法では、金雲や建物で隔てられた空間を越えて意味をなすことは通常克いが、この画面の場合、「牡丹花下(かか)の睡猫児(すいびょうじ)」を想起するよう仕込まれているだろう。先行して成立した豊周神社蔵の屏風では、赤い牡丹に黒い蝶が止まる大傘で、幕に獅子の文様が施される。「心、舞う蝶にあり」。揚羽(あげは)蝶といえば、平氏であり、織田信長、ある小は池田家が思い浮かぶ。どのように読み解かれることが企まれていたのであろうか。(17世紀、166・7×345・0嫉く徳川美術館蔵)





◆「斎藤月琴日記」嘉永四年十月二十一日条(部分)
  幕末の江戸、両国橋のたもとで、生きている虎が見世物となった。見物してきた町名主で地誌編者の斎藤月岑(げっしん)は、日記の余白にその動物を描き、口上や看板を踏まえた観察を書き添えている。豊後(大分県)から生け捕ってきたもので、小犬の大きさで尾が太く、とても太っていて、薄鼠(うすねずみ)色に茶色の斑があり、生餌(いきえ)を食した。別の随筆では、鳴き声が聞こえないように拍子木でごまかしていたといい、月岑(げっしん)も「虎にあらず猫の一種なり」と記している。また別の記録では、対馬で捕獲したとしており、月岑(げっしん)が記す特徴からも、ツシマヤマネコであったらしい。真実を明かした方が、今日では珍しがられたかもしれない。豊後からというのは、聞き間違いだろうか。美味しい物にも詳しい研究者から、椎茸(しいたけ)で対馬と大分とが関係あることを教えて頂いた。椎茸の原木を求め栽培技術を広めた豊後茸(なば)山師の活動は、江戸時代段階では伝説的であるけれども、山の生業と交流の歴史は深く濃い。世界に巡らされた脈絡を辿(たど)る糸口は、予想外の契機にものの見方一つで手繰り寄せられる。(1851年、東京大学史料編纂所蔵)