サブページへ戻ります


和佐又で出会った六匹のワンワン

 
2003-8/28(木)   大峰山脈北部、奈良県
 


   和佐又山荘に昼過ぎに着いた。受け付けを済ませて愛車の中にある布団や靴にザックを干していたら、首輪だけしている白くて同じ血統のワワンワンが3匹ほど近づいて来た。一匹は怪我をしたのかビッコで歩いて来た。

   頭をなでたりして一時を過ごしたりしてから夕食の用意をしていたら、匂いに導かれて5匹ほど近づいてきて尻尾を振っていた。くれたら美味しそうに犬同士で喧嘩もせずに食べていた。



無邪気に遊べるあの丘
無心に歩けるこの草原
野山をかけて
じゃれて戯れて
登山者を呼ぶ
六匹のワンワン
さあ行こう
目の前の和佐又山
さあ登ろう
あの大普賢岳
さあ行こう
向こうの行者還岳
いつも仲良しの
六匹のワンワン
今日も山が呼んでいる




   翌日無双洞を通って、行者還岳をピストンして七曜岳を下って鎖のある斜面に来たら、7人パーテイの人と一緒についてきた白いワンワンが尻尾を振って下って小生に近づいて来た。頭をなでて首をさすったりしてやった。



自由に伸び伸びと走り回るワンワン
今日はあのパーテイのお供して
無事に登山が出来るように
見守ってガイドして分岐で待つ

ワンワンの大好きな大普賢岳
岩峯を闊歩してザックを背負う人々を
やさしく見守ってくれている
六匹のワンワン

明日は何処に登るのか
行者還岳か大普賢岳か

いつまでも心に刻み込まれる
六匹のワンワン

いつまでも仲良く
自由に跳ねて頑張ってくれ
無双洞も岩峯も笙ノ窟も
ワンワンを呼んでいる





無双洞


 




2021-01-06・・・日経より引用
◆もう一つの忠犬物語
     ◇雪崩から曽祖父救ったタマ公紙芝居にし小学校に◇・・・伊藤 和事氏語る

  忠犬といえばハチ公が有名だが、新潟には飼い主の命を2度も助けた「タマ公」という犬がいた。小柄な雌の越後柴犬のタマは、雪崩に巻き込まれた飼い主の刈田書太郎を必死に助けた。喜太郎のひ孫にあたる私は、この物語を後世に残したいと「忠犬タマ公委員会」を立ち上げた。タマは1920年代の終わりごろ、現在の新潟県五泉市村松地区で生まれた。猟師である吉太郎に引き取られてからは、どこへ出かけるときも一緒で、深い絆で結ばれていた。はじめの救出は34年2月のことだ。.書太郎と近所の猟師仲間が山に猟へと出かけたとき、雪崩が2人を巻き込んだ。雪の下の喜太郎を発見したタマは、前脚を血だらけにしながら雪を掘って吉太郎を救出した。

  猟師仲間こそ助からなかったものの、タマの活躍は新聞やラジオで日本全国に報じられた。36年には猟の最中にまたも雪崩にのみ込まれた告太郎を救った。一度ならず二度までも飼い主を救ったタマの逸話に感動した新潟県出身の海軍関係者の呼びかけで、神奈川県横須賀市には石碑が建てられた。翌年には地元の小学校と新潟市の白山公園に等身大の銅像が建立された。そのタマ公像は第2次世界大戦中に危機を迎える。金属資源として銅像を回収する動きが盛んになったのだ。小学校の像を守るために先生と生徒が立ち上がり、像を隠して供出を免れたという。地中に銅像を埋めたとも語られている。一方、白山公園にあった像は撤去されてしまった。東京・渋谷のハチ公像も第2次大戦中に撤去されている。飼い主を必死に助けた雌犬タマ公と、飼い主をひたすら待った雄犬ハチ公。

  ほぼ同時代に生きた2匹の忠犬の、奇妙な運命のつながりを感じずにはいられない。戦後、白山公園の銅像が再建されたほか、上越新幹線の開業記念で新潟駅に設置された。2017年には6体目となる銅像が横須賀市に建てられた。小さい頃から祖父母や母にクマの物語を聞かされて育った私が「忠犬タマ公委員会」を立ち上げたのは2017年のことだ。同じく喜太郎のひ孫である はとこや、同年代の仲間と再会したときに、ふとタマ公の話になった。地元では英雄として語り継がれ、小学校では学習発表会で「タマ公ミュージカル」が披露されるなど愛されている。五泉市外でも年配の方には親しまれているものの、若い世代となると市内でもタマが生まれた村松地区以外では知らない人も多い。

  故郷が誇る感動的な物語を広めたい。紙芝居を作り、新潟県内すべての小学校と図番館に配布した。絵は五泉市の名産であるニットを貼り合わせて制作した。動画投稿サイト「ユーチューブ」で、日本語と英語の語りとともに見られる。クマ公の物語は、動物愛護の心、雪崩などの自然災害の恐怖、どんな状況でも諦めない気持ち、戦争の理不尽さなど多くのことを教えてくれ、教育にも生かせると考えている。私も地元の小学校で紙芝居を題材に出前授業をしたり、課外活動で児童と一緒に銅像を清掃したりしている。タマ公についての情報が寄せられるようになったのは、委員会を立ち上げてよかったことだ。

  新潟県北部の胎内市在住の方から「クマ公の石像がある」と連絡を受けた。救出劇が大きく取り上げられたタマだから、まだ知らない像や碑があるかもしれない。いつかハチ公と同じようにハリウッド映画になり、タマが世界に羽ばたく日を夢見ている。(いとう・かずゆき=建設会社代表)