サブページへ戻ります
18

愛育動物への瞬き[01]

2018-05-12・・・日経より引用
◆ぺットにもキラキラネーム!?
    脱ワンパターン・人の名に近づく

  「拳」と書いてパンチ、「雨流」はウルル。ペットの世界でもキラキラネームが目立つようになった。動物とはいえ今や家族の一員。人と動物の距離感はネーミングに影響する。動物命名の今を探ってみると……。


  ロシアのプーチン大統領が溺愛する秋田犬。日本を代表する大型犬を育てて42年になる犬舎「能代幸寿荘」 (秋田県能代市)の本源純一さん(哲は昨年6月、メスの子犬に「空如亜」と名付けた。ん? クゥ、ニョア?いや、これでアショアと読む。正真正銘の血統犬だ。「当時、ミサイル防衛システムのイージス・アショアが話題になっていて、ピンときた」と本源さん。犬のアショアはまもなく1歳。不審な相手に牙をむく攻撃型ではなく、素直で人懐っこい性格に育っているという。「ネットで検索し、これだと決めました」。山口県下関市の成冨綾子さんは今年2月にメスのチワワを飼い始めた。いくつかの候補から、呼び名は「ユズ」に決定。

  「仲間をいっぱい作ってほしいので名前には『友』の字を入れたかった」。ヒットしたのは「友絆」だった。犬はポチ、猫ならミケは今や昔。動物保険のアイペット損害保険が契約者の愛犬・愛猫の名前を調べたところ、ここ数年は「マロン」 「ココ」「レオ」が上位を占めた。伝統的なポチは315位。ミケに至っては2392位と、絶滅危惧レベルだ。「犬猫とも見た目のかわいらしさや毛の色から名前を付ける傾向がある」と広報の福岡泉希さんは指摘する。ペット名はひらがなかカタカナと思っていたが、最近はそうでもない。

  17年度調査では小太郎など漢字だけの名前が22%を占めた。励生(レオ)、志苦(シフォン)、光苫(ライオン)などキラキラネームも交じる。「ペット名が人間の名前を追いかけている」同社の上野歩美さんが7年前から飼う愛犬は茶太郎という。誕生日は家族でお祝いし、年賀状も連名。ペット連れでホテルに泊まると、ドアには茶太郎様。「チャタロウではない。家族だから、漢字で上野茶太郎じゃないと」飼い主の思い入れを色濃く反映するペットに対し、独自のルールに従って名付けられる動物もいる。フィート、ミル、リットル、ラジアン、ヤード。上野動物園(東京・台東)では2014年に5頭の子ザルが生まれた。

  お気づきだろうか。すべて「単位」に関係する。上野動物園では春にニホンザルの子供が生まれると、飼育係がその年のテーマを決めて名前を考える。13年は「ダンス」をテーマとし、誕生した4頭は「サルサ」「レゲエ」などの名をもらった。「ここ数年は出産がないが、ニホンザルはもともと多産の動物。名前で生まれ年がすぐ分かるようにという現場の工夫です」と教育普及係の佐藤恵さんは説明する。系統をはっきりさせるため、母ザルの名前から1文字もらう決まりもある。30頭以上いる群れを的確に管理するための、真面目な遊び心だ。

  フランスに行けば、犬猫の命名に「今年の1文字」のルールがある。現地在住のライター、酒巻洋子さんに聞くと「血統登録する場合、指定のアルファベットで始まる名前を付けなければいけない」。これも、生年を見分ける工夫。命名しにくいⅩ、Y、Zなどを例外とする20文字で順に回しており、18年の頭文字は「0」。オリーブやオスカしオセロなどが候補になる。「動物は名前を付けることで、ぐっと身近な存在になる」と話すのは千葉市動物公園の石田戟(おさむ)園長。同動物公園では約100匹いるモルモットのすべてに名前がある。「動物と人の距離が縮まれば、名前も自然と人ににじり寄ってくる」


*長く親しめる名前に
  ペット名が多様化する背景には、ペットそのものの変化がある。「犬の場合、純血化が進み、同時に寿命が延びた」と石田園長は指摘する。日本ペットフード協会の調査では、ペット犬の9割近くが純血種だ。ミニチユア・ダックスフント、チワワなど室内で飼う小型犬が中心。ペット関連サービスが増え、飼い主が「うちの子」の名前を申込書に記入する機会も増えた。「長く親しめるよう、漢字表記の名前を考えるようになった」もう一つは日本語の造語力にある。最近はやりの「太郎」が付く名前は、最初の一文字を入れ替えれば、虎太郎や梅太郎など、さまざまなバリーションが可能だ。キラキラ名まで含めれば選択肢はほぼ無限大。名前が限定される欧米より、ネーミングの余地は格段に広い。(田辺省二)



*名前・考察論
      ペットの名前を付ける場合は、ペットが呼ばれて自分の名前と理解できる名前を付けることが重要です。濁音の呼び名はペットにとって分かりにくいのでつけるべきではないです。また長い名前もペットにとっては理解しがたいです。短い名前ほどペットにとって分かりやすいです。最後の言葉が子音の場合はペットにとって分かりやいと思います。例えば「チョ」のように「ョ」が子音となります。それらの事を理解して愛育するペットに素晴らしい愛情のこもる名前を付けましょう。






2018-05-12・・・日経より引用
◆急増ペット由来の感染症
    高齢者や乳幼児重症化も
    キスなど引き金に/接触歴メモして受診


  ストレス多き現代人にとって、ペットは疲れた心を癒やしてくれるかけがえのないパートナー。ただ、ペットとの過度の触れ合いには思わぬ落とし穴がある。ペットからうつる感染症「ズーノーシス」だ。


  ズーノーシスとは、人も犬や猫などの動物も感染する病気(人獣共通感染症)のこと。厚生労働省によると世界で200種類以上あり、中には身近に潜むものもある。「ペットから感染するズーノーシスは日本に25種類ほどある」とズーノーシスに詳しい日本大学医学部(東京・板橋)の荒島康友助教は話す。その一つ、パスツレラ症は犬や猫から人に感染するズーノーシスで「全国の病院からの症例報告は1991年の七十数例から2011年に約750例と、10年間で10倍近くまで増えた」 (荒島助教)。

  感染すると、皮膚の化膿(かのう)や呼吸器の症状がでる。猫のほぼ100%、犬の約75%が口の中に原因菌を保有する。かまれたり、引っかかれたりして感染するほか、寝室に入り込んだペットが寝ている飼い主の顔をなめたことで感染する例もあるという。ペットフード協会(東京・千代田)の2017年の調査によると、全国のペット飼育数は犬、が892万匹、猫が952万6千匹。飼育場所が「室内のみ」のペットは猫が全体の74・9%、犬で同33・5%に達する。

  荒島助教は「ペットと人間の絆が深まり、一緒に寝たり、食事したりするなど接触の度合いが増えて、ズーノーシスの感染が広がりやすくなっている」と警鐘を鳴らす。「動物は基本的に何らかの病原体を持っている」ので、室内飼いのペットからも感染する可能性がある。犬や猫との接触によって感染するズーノーシスは他に「Q熱」や「猫ひっかき病」などがある。健康な人なら発症しても自然に治癒するが、糖尿病などの持病がある人のほか、抵抗力が弱い高齢者や乳幼児が感染すると、重症化する場合があるので注意が必要だ

  感染を防ぐには、過剰な触れ合いを控えることが重要。ペットとキスしたり、自分の箸やスプーンで食事を与えたりすることは、感染のリスクを高める行為でしかない。佐藤獣医科(東京・板橋)の佐藤克院長は「ペットとの楽しい生活を守るために注意を払うことが不可欠」と話す。それぞれのズーノーシスには特徴的な症状がある。ただ初期症状は発熱や鼻水といった風邪の症状や一般的な皮膚病と似ているため、病気の発見が遅れがちになる。発症例はごくまれだが、重症化すると死に至るズーノーシスもある。

  ジフテリアに似た症状の「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」は1月に国内初の死亡例が確認された。敗血症などを引き起こす「カブノサイトファーガ感染症」は複数の死亡例が報告されている。どちらも「早期であれば抗生物質がよく効く」 (荒島助教)ので、早めの診断が重要だ。ただ、「医師にズーノーシスの診療経験がない場合が多い」 (佐藤院長)。荒島助教は、受診時に動物との接触状況を医師に伝えるよう勧めている。

  「飼っているペットなど動物との接触歴を時系列に書き出したメモを医師に手渡すと、迅速な診断につながる」狂犬病などを除き、ほとんどのズーノーシスにはワクチンがない。荒島助教は「正しい情報を入手してズーノーシスを防いでほしい」と訴える。厚労省は毎年発行する「動物由来感染症ハンドブック」やズーノーシスの情報をホームページ上で提供している。愛するペットと末永く、健やかに暮らすためにも、ズーノーシスについて知って、ほどよい触れ合いを心がけよう。






2019-08-11・・・日経より引用
◆イヌ・ネコはどこから来た?
   進化の謎遺伝子で解明

  「家族の一員」ともいえるイヌやネコなどのペット。遺伝子を解析することで、野生動物からどう進化したのかを探る
研究が進んでいる。日本犬は欧米原産のイヌと比べてオオカミに近く、独自に進化した可能性が高い。ネコも中庸のヤマネコが品種改良され、船に乗って世界に広がった可能性が指摘されている。人間と共同生活することで、性格や姿形がどう変化してペットになっていったのかもわかるという。

  イヌは3万5千〜1万5千年前、オオカミが狩猟生活を送っていた人類に飼いならされたことで生まれた。獲物を追いかける狩猟犬のほか、番犬として働いた。人と共同生活を送る中で遺伝子が変化し、オオカミに比べて社交的な性格になった。同じような環境で育てても、オオカミはなつかない。一方、イヌは人のことをよく見ていて、その指示や命令によく従う。イヌがどうやってペットになったのか。数千年におよぶ品種改良の歴史を垣間見られる研究がロシアで続けられている。旧ソ連の1950年代に野生のキッネを飼い、ペットになる課程を調べ始めた。人になつきやすいおとなしいキッネのオスとメスを掛け合わせ、もう一方は警戒心の強いペアで交配させた。おとなしいキッネの子孫は人に従順で芸をするだけでなく、白いまだら模様や巻いた尾、垂れた耳など外見もぺッ卜のイヌに近づいてきた。

  麻布大学の菊水健史教授は「家畜やペットの品種改良で、よく現れる変化だ」と話す。イヌもオオカミから進化して様々な品種が生まれ、体の大きさや色、形が変わった。では日本犬はどうなのか。総合研究大学院大学の寺井洋平助教と石黒直降・客員研究員らが、謎解きに挑んでいる。秋田犬や紀州犬、シバ犬とニホンオオカミのゲノム(全道伝情報)を解析し、欧米原産のイヌとは遺伝情報が大きく違うことがわかった。ニホンオオカミは20世紀初めに絶滅しているが、剥製などから5頭分のDNAが採取できた。寺井助教は「一部の日本犬にニホンオオカミの遺伝子が残っているのではないか」と話す。2020年度までに解明する計画だ。日本犬は「忠犬ハチ公」で知られる秋田犬をはじめ、飼い主への愛情が深い。その半面、警戒心が強く、しつけが難しいともいわれる。

  その性格を遺伝子から調べる研究も進む。京都大学の村山美穂教授らは、秋田犬やシバ犬などでは脳内の神経伝達物質ドーパミンとくっつく受容体と呼ぶ部分の遺伝子配列が長いことを明らかにした。他の犬種と比べてオオカミに近い。受容体の配列が長いと、神経の回路でドーパミンが伝わる効率が上がる。人間の場合、新しいものや珍しいものを探し求める欲求が増すが、イヌではオオカミのように攻撃的な性格になる。東京大学の渡辺学博士の研究でも、秋田犬では特定の遺伝子が変化し、攻撃的な性格を生んだことがわかっている。ネコについても、中東にすむリビアヤマネコが祖先だとわかってきた。

  ヤマネコが人間のそばで暮らし始めたのは1万年ほど前。農耕が始まったことで穀物を食い荒らすネズミの駆除が必要になり、家畜化されたようだ。イヌは姿形や大きさがオオカミとは大きく違うが、ネコはリビアヤマネコとほぼ同じだ。人間と共同生活を続けても、飼いならされなかったため、遺伝子の変化が進まなかったようだ。イヌは公認の品種だけで300を大きく上回るが、ネコは非公認を含めても100ほどといわれる。ネコが中東からどんな経路で世界へ広がり、どこで新しい品種が生まれたのか。京都大学の宮沢孝幸准教授らは、大昔に感染してDNAに組み込まれたウイルスの痕跡を手掛かりに、移動や品種の起源を探っている。

  アジアの三毛猫や中東のペルシャ猫など19品種の計141匹の遺伝子を解析。欧米の品種はほぼ半数で、あるウイルスの痕跡が見つかったが、アジアの品種は4%ほどだった。中東のネコのうち欧州へ移ったものだけが感染し、アジアに向かったネコは感染しなかったようだ。さらに、北欧で人気のヨーロピアンショートヘアが米国へ渡り、2つの品種に進化したこともわかった。ペルシャ猫と他の品種を交配し、垂れ耳が印象的なスコティッシュフォールドなどが生まれたことも突き止めた。.富士経済によると、21年の日本のペット関連の商品市場は18年比で4%増え、4818億円に達する。今後も新品種が生まれ、人類とともに暮らしそうだ。 (草塩拓郎)




*遺伝子解析・・・塩基配列の変化読み解く
  遺伝子の本体であるDNAを調べる手法。DNAは4種類の塩基と糖、リン酸で構成され、たんばく質を作る指令が書かれた部分が遺伝子だ。遺伝子は生命の設計図と呼ばれ、DNAの塩基配列が置き換わると、その情報も変化する。動物の品種改良や突然変異などで遺伝情報が変われば、病気だけでなく、体の形や性格も影響を受ける。イヌやネコの遺伝子解析が本格的に始まったのは1990年代後半だ。当初は細胞の中にある小器官のミトコンドリアのDNAや、細胞の核にあるDNAの一部だけを解析していた。2010年代半ばに、遺伝子を高速で読み取る「次世代シーケンサー」が普及。全てのDNAを解析する研究が主流になった。




2020-06-12・・・日経より引用
◆新型コロナ 猫同士で感染 ぺッ トもステイホーム
    一定の距離確保/イヌはうつりにくく

  身近なペットも新型コロナウイルスに感染する・・・・こんな報告が国内外から相次いでいる。ネコは感染しやすくネコ同士でも感染が広がる一方、イヌは感染しにくいという。ネコなどから人間へ感染する可能性は低いとみられるが、ペットもウイルスに感染しないよう外出を避けて室内で飼う「ステイホーム」が大切だといえそうだ。

  東京大学教授の河岡義裕さんらはネコの間で感染が広がるか実験した。3つの檻(おり)の中にネコを2匹ずつ入れ、一方のネコには新型コロナウイルスを接種して感染させ、換気のよい部屋で飼育した。6日後には全ての檻で、接種しなかったネコからウイルスを検出し、感染を確認した。感染したネコはいずれも発熱といった症状は起こさず、感染から6日ほどたつとウイルスは検出されなくなった。イヌについては香港で感染者の飼いイヌ15頭を検査したところ、2頭が感染しておりいずれも無症状だったとの報告がある。人間からイヌへの感染が起きたと考えられる。また中国農業科学院などのチームは数種類の動物に新型コロナウイルスを接種させ、感染するか調べた。その結果、フェレットやネコは感染しやすく、イヌや豚、鶏などは感染しにくかったという。ただ実験ではウイルスを鼻腔(びくう)から直接接種させ、ウイルスの量が増えるかを調べた。コロナウイルスに詳しい東京農工大学教授の水谷哲也さんは「通常の生活環境に比べて多量のウイルスを接種している可能性がある」と話す。感染しやすさを過剰に見積もっている恐れはある。このほか香港大学の研究チームはゴールデンハムスター同士で感染が起こると報告している。なぜ動物の種類によって新型コロナウイルスへの感染しやすさが異なるのか。動物の感染症に詳しい北里大学教授の高野友乗さんは「動物の細胞が持ったんぱく質の構造が影響している」と説明する。

*結合しにくい構造
  新型コロナウイルスが生物の細胞に侵入する際の入り口となるのが、細胞表面のACE2(アンジオテンシン変換酵素2)と呼ばれるたんぱく質だ。ウイルスは自らが持つ突起のように突き出たたんぱく質と、細胞の表面にあるACE2を結合させて細胞内に侵入する。ACE2の構造は動物の種類によって異なり、ウイルスが結合しにくい構造を持つ動物は感染しにくいという。ネコなどから人間へ感染する可能性はどれぐらいあるのか。高野さんは「人間から動物への感染より起きにくいのでは」と推測する。実験結果から、動物はヒトよりも体内でウイルスが増えにくいと考えられるためだ。ペットが何らかの経路で感染しても、飼い主へ感染する恐れは極めて低いという新型コロナウイルスはコウモリから何らかの動物を中間宿主として人間に感染したと推定されているが、確認されたわけではない。これまで人間への感染例は、オランダでミンクから感染した可能性を指摘する報告だけ。新型コロナウイルスは人獣共通感染症であるものの、動物から人間へ感染が起きるのは極めてまれなようだ。

*2週間 隔離で安全
飼い主はどんなことに気をつけたらいいのか。水谷さんは「室内で飼い、少し距離をおくのが望ましい」と勧める。室内で飼っていれば、ペットがウイルスを外部から持ち込む恐れはない。感染者からペットを介して同居者へうつる可能性は残るが、「人同士で感染する可能性の方が高いだろう」 (水谷さん)。知人や家族からペットの世話をお願いされたらどうするか。水谷さんは東大の研究結果などを踏まえ「ネコがもし感染していたとしても、2週間隔離すればウイルスはいなくなり、十分安全だろう」と話す。一定の距離を置いて室内で飼うなどすれば感染の危険性は下がる。ペットとの感染リスクを減らすのは大事だが、家族の一員としてのふれあいも同様に重要だ。水谷さんも「なでたりするのはよいと思う。新型コロナウイルスが広がっても家族と触れ合う生活は変わらない。ペットも同じ」と話す。動物と互いを守りながら上手に付き合うことを意識したい。(尾崎達也)


               




2021-03-21・・・日経より引用
◆マヌル猫、巣穴から出る獲物を待ち伏  

  音や匂いを手掛かりにネズミがいそうな穴に狙いを定める。 じっと待ち続け、ネズミが出てきた瞬間に飛びかかる。マヌルネコは待ち伏せ型のハンターだ。中央アジアを中心にロシア南部や中国北部まで分布する。「マヌル」はモンゴル語で「小さいヤマネコ」を表す。体長は40〜50c㍍で、イエネコと同じくらいの大きさだ。茶灰色の体は岩場で目立ちにくい。那須どうぶつ王国(栃木県那須町)の佐藤哲也園長は「飼育していても見失うときがある。忍者のようだ」と話す。丸まっていると岩のように見えるという。生息地は標高が高く、気温が低い。冬毛は長く、密になっている。足の裏は大きく、雪に埋まらない。雪国で履く「かんじき」の役目をする。丸い体や、獲物を待ち伏せする姿から緩慢(かんまん)な印象があるが、天敵のイヌワシなどからは素早く逃げる。「どんくさいネコに見えるかもしれないが、『これはまずい』という状況になれば、とても速い」 (佐藤園長)。◇国立科学博物館で「大地のハンター展」を開催中。