2021-10-18・・・日経より引用 ◆犬と日本、十選・・・立正大学教授 溝口 元氏、語る ペットからコンパニオン・アニマルへ。さらに「ウチの子」と呼ばれ「家族」の一員となったイヌ。日本におけるイヌの登場場面を、歴史を念頭に眺めていきたい。 *1、鳥獣戯画 乙巻(部分)
世界に誇る日本のアニメの源流ともいわれるのが京都・高山寺の国宝「鳥獣戯画」 (4巻)だ。2014年に修理が完成し京都国立博物館に次いで翌年、東京国立博物館でも特別展が開催され、観客は40万人を数える大盛況だった。擬人化されユーモラスで動的なウサギやサル、カエルなどが描かれている甲巻がよく知られているが、注目したいのは乙巻だ。ここには使役動物がウマ、ウシ、タカ、イヌの順で登場する。7匹の毛色が白やぶちのイヌ。木の枝に止まるタカを注視する、2匹がにらみ合ってはえる、そして一番左には取っ組み合いの光景。闘犬の原型、犬合わせの形にみえる。これらのイヌにかわいさは感じられない。日常、見かける極めて自然な姿が描かれている。イヌの生態図鑑のようだ。・そして乙巻は霊獣の龍、日本にいない象と続き伝説の漠で終わる。全部で16種類の登場だ。作者の配列の妙にも圧倒される。(12世紀、紙本墨画、縦30・6cm、高山寺蔵) *2、俵屋宗達「狗を抱く童子図」(部分)
俵屋宗達は、京都の「俵屋」という屋号の工房で活動した人物。しかし、その生涯は不明な点が多い。現在の石川県内の生まれと推定されているが、場所の確定までには至っていない。京都での活躍が知られているが作品数自体は金沢に残されている方が多く、晩年京都へ向かったのではないかと考えられている。さて、宗達の代表作が建仁寺蔵で京都国立博物館に寄託されている金箔の国宝「風神雷神図屏風」である。また、イヌを題材にした作品といえば、可愛い黒の着ぐるみを纏っているようにみえる「犬図」やこれまたぬいぐるみのような水墨画の「狗子図」などが知られている。ここでは「狗を抱く童子図」をみたい。唐子と呼ばれた中国風の服を着た子どもがイヌを抱きかかえ、両手で足をしっかり握っている。独自の技法を駆使したリアルな画面構成だ。子どもはイヌのぬくもりを、イヌも子どもの温かさを感じているはずだ。ぬくもりからヒトとイヌにきずなが生まれる。とはいえ、当時、イヌは放し飼いが一般的だった。家での飼育が可能になったのは「畜犬規則」 (1873年)が発端。また、狂犬病対策として1896年に制定された「獣疫予防法」以降、一応、安心してイヌと関われるようになったのである。(17世紀、紙本章色、95.9×47・6(MIHO MUSEUM蔵) *3、東京・中野区役所前犬像
犬公方と呼ばれた徳川5代将軍綱吉(1646〜1709年)による通称「生類憐みの令」(1685〜1709年)はこの名前の一つ の令があるのではない。幕府による徳川家の記録『徳川実紀』や『御当代記』、『親鶏籠中記』などに該当する記述が見られるものだ。将軍出行の際に、イヌを繋ぐ必要がないとしたことから始まったようにイヌに関する令が32件と屈多である。その理由は映える、暗みつくなど民衆の生活に迷惑をかけていた野良犬対策だったともいわれる。興味深いのはヒトがイヌに傷を負わせたらヒトの方が罰則を受け、イヌを「犬医者」で受診させられたことであ薫もっともこの犬医者が堂々と世渡りができたのは綱吉の治世だけであった。また、江戸・中野に「犬屋敷」が設立(1695年11月)され、飼い主を遠ざけた集団隔離が行われた。1991年、東京・中野区役所の横には満ち足りた食と時間が与えられた当時の様子を伝えるイヌの像5体が設けられた。民衆はイヌの愛護よりも怪我を負わせたら何をされるかわからないという雰囲気になったという。天下の悪法といわれたが、近年、動物愛護の観点から見直しもなされている。 *4、伊藤君沖「百犬図」
2016年4〜5月に東京都美術館で開催された「生誕300年記念 若沖展」は、平日でも入場までに長蛇の列、期間中、40万人を超える観客を数え大盛況であった。若沖の代表作でこれでもかと鳥類が描かれている三十幅の「動植綜絵」 (1758年若手)やまるで水族館の中で見物しているような「群魚図」や「貝甲図」の前立正大学教授 溝口元に人だかりができていた。これら一連の作品と並んで展示されていたのが「百犬図」である。もっとも正確に100匹のイヌを描いたのではなく実際は59匹である。毛色や模様・柄は違うがイヌイヌイヌまさに犬尽くしだ。こうなると思い出されるのがディズニーのアニメ映画「101匹わんちゃん(大行進)」 (日本上映、1962年)。グルメシアンと思われる犬種の2匹の親から15匹の子犬が産まれる。そして、この親と99匹の子犬たちがススで体を黒くして雪のなかを懸命に走り誘拐から逃れようとする。この映画のイヌたちは集団行動だが、若沖の「犬百図」はそれぞれ思いのままの姿。遠目にみればかわいいイヌの塊だが、近寄ってみると個々の目は逆に怖いとの感想を持つ人も少なくない。むしろ、その日の先に何をみているのだろうという疑問がわく。(寛政年間、絹本着色、142・7×84・2cm、京都国立博物館蔵) *5、長沢芦雪「降雪狗児図」(部分)
京都生まれといわれる長沢芦雪(ろせつ)(1754〜99年)は、円山応挙(33〜95年)の高弟として知られる。とはいえ、画風は異なり2017年10〜11月、愛知県美術館で開催された長沢芦雪展は「京のエンターテインメント」、インターネット上では「型破りな作品を生み出した奇想の画家の展覧会」などと紹介された。しばしば芦雪の「薔薇牒狗子図(ばらちょうくし)」と応挙の「狗之子図」が比較される。ともにふくよかでかわいらしいイヌが前者は5匹、後者は4匹描かれ確かに雰囲気は似ている。伊藤若沖らとともに20世紀に入って再評価された芦雪である。彼には他にも「群狗図」「月下狗児図」などのイヌの図があるが、ここではパラパラと雪が舞う中のイヌを描いた「降雪狗児図」を掲げた。暗色を背景に雪というよりも花びらのようなものが舞い降りる中、にこにこしたかわいい白色のイヌに黒イヌが向き合っている。寒さなどまったく感じさせない。芦雪は江戸中期の画壇の主流である狩野派御用絵師流の「粉本」(手本)の模写を通じて描写力を高めていくことから始め、それには飽き足らず自然をそのまま受け入れていく態度をつき進めた。権威に学び、権威から離れ独自の世界を切り開いていったのであった。(18世紀、紙本署色、114・8×50・5cm、公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵) *6、「唐蘭船持渡鳥獣之図」阿蘭陀狩犬
日本列島に生息している多くの生物は海外から渡来し適応・繁殖し住み着いた。イヌは7世紀に朝鮮半島から持ち込まれたことが『日本書紀』 (720年成立)の記述にある。江戸時代の長崎で渡来動物が描かれた『唐蘭船持渡鳥獣之図』には「鳥之図」 「獣類ノ図」 「馬之図」 「犬之図」の4種5帖、225点の彩色画が載せられている。81点を数える「犬之図」にはオランダや中国から船に乗せられ日本にやってきたことが窺われ、大きさも狩りに利用される大型犬から愛玩動物に重用された小型の神大までがみられる。なかでも、特有な柄をもちスマートさと鋭さを感じさせるのが阿蘭陀犬である。猟犬(狩犬)が大半を占める。それは目つきからも感じられる。ふわふわ感やほのぼのした雰囲気を博し出す日本犬とはだいぶ違う。享保の改革で知られる8代将軍吉宗(在位1716〜45年)が活躍した時期に多くのイヌが幕府の注文に応じて渡来した。クジャクやゾウなどの動物も来日したことが知られている。実際、吉宗はこうした洋犬を使った鷹狩を行ったという。(寛保〜宗永年間、紙本彩色、26・3×38・2cm、慶応義塾図書館蔵) *7、東京・渋谷駅前のハチ公像をなでるヘレンケラー(1948年9月45日)
家族の一員として心からかわいがってくれた飼い主、上野英三郎東京帝大教授が脳出血で急に亡くなった後もそれを知らず渋谷駅で主人の帰りを待ち続けたことで知られる秋田県大館生まれの忠犬ハチ公。有名な像は彼の存命中に造られ除幕式には自身も参列していた。忠犬ハチ公の名が世に広まった決定的な契機が、国定教科書「尋常小学修身書」 (巻二) (1935年)で使われたことだった。第空早が掲載された箇所で「オンヲ 忘レル ナ」が題名である。駅で飼い主を待つ姿のカラー刷の図とともに「カヒヌシ ガ ナクナリマシタ。ハチ ハ、ソレ ヲ知ラナイ ノ カ、毎日カヒヌシ ヲ サガシマシタ。」と記されている。飼い主への忠誠が「忠君愛国」の思潮と重なるものでもあった。戦時中の「金属類回収令」により金属製のハチ公も撤去され、新聞にはハチ公が出征したと記された。時は流れ戦後復興が端緒についた48年8月、位置は異なるが2代目忠犬ハチ公像が設立された。翌月、秋田犬を好み戦前に来日した際、米国に持ち帰ったかのヘレン・ケラー(1880〜1968年)が、この忠犬ハチ公像を訪れなでている様子が報道された。ヒトとイヌとのつながり、今日の降がい者支援と動物愛護の原点の一つにみえる。 *8、「南極物語」
1958年、日本の第2次南極越冬隊は氷に閉じ込められ、犬ぞりなどに使う15匹の樺太犬をそのまま放置して帰国した。気にはしていたが、翌年、観測隊が昭和基地に向かった際、なんとタロ、ジロ2匹の生存を確認し驚嘆した。そして、83年に「南極物語」 (監督・蔵原惟繕、脚本・野上龍雄、佐治乾、石堂淑朗、蔵原惟繕)として映画化され上映された。「文部省特選」になっている。映画の台詞に日本人の動物観が現れている。一つは、愛犬を提供した北海道の少女がイヌを置いてきた隊員に「どうして、見捨てたあですか なぜ 犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか」となじっている場面。もう一つは、放置された樺太犬の生存が絶望視され、稚内に南極の学術探検に貢献したとして銅像が作られた。その除幕式の際、取材に来ていた外国人記者が「この手で殺してやればよかったんだ」との言葉を隊員に浴びせている場面である。殺さないことを奨励する日本的な捉え方と、苦痛を与えないために死亡させるのはやむを得ないと考える欧米の態度が集約されている。ジロ、タロは死後、はく製が上野の国立科学博物館、北海道大学植物園に陳列された。 *9、年賀切手シート(千葉犬・土佐犬)
「もういくつ寝るとお正月」の元日一、楽しみの一つが年賀状。相手の顔を思い浮かべながら文面に目を落とす。この起源については諸説あるが、近代郵便制度が設立されたのが1871(明治4)年。明治20年代には年賀状を交換する習慣がみられたという。初めての年賀切手は1936(昭和11)年のもので、図柄は富士山、そして二見ケ浦、しめ飾りと続き途絶えた。復活するのは戦後の49年。翌年、お年玉つき年賀はがきの末等賞品として年賀切手小型シートが登場し、53年からは地方の民芸品が図案に採り入れられるようになった。切手の図柄が十二支になったのは60年の「米食いねずみ」からである。この流れのイヌは1970年の「守り犬」だった。ここでは1994年の千葉大・芝原人形と土佐犬・香泉人形を取り上げた。芝原人形は目のまわりの隈が特徴。香泉人形の土佐犬は高知の郷土玩具。土佐犬といえば、闘犬が思い起こされるが勇猛さはなく、むしろかわいさ、ほほえましさを感じる。1977年に誕生した「プリントゴッコ」で作成した年賀状と抽選日、お年玉付き年賀はがきの当選番号に胸をときめかせるのは昭和末期の風物詩でもあった。 *10、「盲導犬クイールの一生」
日本盲導犬協会(1967年設立)によれば、日本で初めて盲導犬が導入されたのは39年、ドイツで訓練を受けたシェパード4頭であったという。戦闘で失明した傷療軍人のためにドイツ語の命令を日本語で訓練し直して活動させた。また、2002年には「身体障害者補助大法」が公布され、盲導犬、介助犬、聴導犬の育成や利用の円滑化が図られた。さらに、空港に行けば麻薬犬、災害現場では救助犬、長期療養の病棟には病院犬と働く犬がずいぶん増えた。こうした中、子イヌの時から盲導犬としての育成、訓練、引退後の生活まで文字通り一生を描いたのが「盲導犬クイールの一生」(写真 秋元良平・文 石黒謙吾、文芸春秋、01年)だ。テレビ、映画の題材になり、嘗物は多くの学校で課題図書に採用された。ユーザーが外出の際、段差や曲がり角で注意を促す訓練などクイールと訓練士が一体になってこなす姿、上手くできたら「グー、グー」と心からはめる芦。イヌの方がヒトと一緒にいたいと思うのでないかという場面が続く。まさに 家族の一員から互いの生を豊かにし、欠くことができないパートナーにまで関係が成熟したようにみえる。 2022-02-12・・・日経より ◆猫・犬に、チョコレートを食べさせるな チョコレートの食べ過ぎは…
2月14日は「聖バレンタインデー」だ。戦いにおもむく兵士の結婚を禁じたローマ皇帝の意向に反し、ひそかに結婚させていて処刑された司祭バレンタインを祭る日に由来するといわれている。欧米では恋人たちの日として贈り物をする習慣が定着。日本でも1970年代ごろから女性が男性にチョコレートを贈る風習が広がった。近年は贈る相手も贈り方も多様になっているが、今が年間で最もチョコのあふれている時期なのは変わりないだろう。チョコの歴史は古い。紀元前のメキシコ周辺では滋養強壮の薬とも考えられていたようだ。実際に原料のカカオにはカカオポリフェノール、テオブロミン、カカオプロテイン、食物繊維といった栄養成分が含まれていることがわかってきている。カカオポリフェノールは血管を拡張して血圧を下げるほか、高い抗酸化作用で悪玉コレステロールの酸化を抑え、動脈硬化を防ぐ効果などが認められている。 テオブロミンには抗腫瘍、抗炎症、心血管や歯のエナメル表面の保護に加え、善玉コレステロールを増やし、脂肪蓄積を抑えるといった報告がある。冷え改善やリラックス効果も指摘される。欧州でホテル滞在中、枕元にダークチョコレートが置かれていたが、なるほどそういう狙いがあったのかと今にして思う。カカオプロテインは難消化性の物質。食物繊維と同じく腸内環境を整え、便通改善が期待される。このように適量であれば健康にも役立つだろう。ただ食べすぎれば健康への悪影響が考えられる。血糖値が大きく上昇するし、脂質が比較的多い。テオブロミンやカフェインには神経を興暫させる働きや利尿作用があり、過剰摂取には注意する必要がある。犬や猫などの動物はテオブロミンの代謝が遅く、体調が悪化してしまう。中毒症状を起こすこともある。過ぎたるはなお及ぼざるがごとし。これはチョコレートにも当てはまる。(東京有明医療大学教授・医師川嶋 朗)
2023-09-23日経 ◆犬の寿命:40年で1.5倍以上 予防薬の普及や室内飼育で 新型コロナウイルス禍で癒やしなどを求め、犬を飼う人が増えたそうだ。家族間様にかわいがる飼い主は多い。つらいのは愛犬との別れだが、実は犬の寿命は大きく延びている。 「人なつっこく愛らしい姿に一目ぼれした」と話すのは、岡山市に住む60代男性だ。愛犬のルーク君(アメリカン・コッカー・スパニエル、オス)はまだ1歳。2022年7月に迎え入れたばかりだ。ペットフード協会(東京・千代田)によると、2022年の犬の新規飼育頭数は前年比7%増の42万6000頭と過去10年で最高となった。同協会の会長、児玉博充さんは理由としてコロナ禍による対人コミュニケーションの減少や在宅時間の増加を挙げる。人気があるのは小型犬や中型犬など比較的、体が小さい犬種だ。同協会の調べでは、22年時点の犬全体の平均寿命は14・76歳。「1980年やしろの犬の平均寿命は10歳に満たなく、当時と比べ寿命は1・5倍以上に延びているといえる」と児玉さんは指摘する。 これほどまで長寿化した背景には何があるのか。「犬の感染症『フィラリア』に対し、月1回の服用で済む予防薬が1990年ごろから普及し姶めたのが大きい」。こう説明してくれたのは日本獣医生命科学大学獣医学部の教授、水越美奈さんだ。フィラリア症は蚊を介し、寄生虫が犬の心臓や肺動脈に寄生する病気。成虫のサイズは大きいと30cmほどの長さになり、心臓の機能障害などを引き起こす。あの忠犬ハチ公の死因の原因ともいわれる。「予防薬が普及するまではフィラリア症が原因で8~9歳で死ぬ犬が多かっだ」(水撚越さん)という。 現在は年に1回の予防接種などもあり、フィラリア症で命を落とす犬は大きく減った。飼育環境の変化もある。昔は家を守る番犬目的などとして屋外で犬を飼うのが一般的で、交通事故も目立った。次第に「家族の一員」という価値観が広がり、室内で犬を飼う人が増えたことで、不慮の事故で命を落とす犬が減った。外飼いと比べ感染症などのリスクも減る。犬の体調の変化にも気づきやすく、病気の早期発見にもつながる。犬の食事も昔は人の食べ残しなどが中心で、塩分過多になりがちだった。ドッグフードが普及したことで、栄養バランスも改善した。では世界で最も長生きしている犬は何歳か。 調べてみると、ポルトガルに住むラフェイロ・ド・アレンティジョという犬種でオスの「ボビ」という犬が50歳と266日(当時)で「存命中の最高齢の犬」として、23年2月にギネス記録に認定されていた。同犬種の平均寿命は12~14歳程度なのでかなりの長寿犬だ。ボビはこの5月に31歳の誕生日を迎えた。ボビは1992年5月生まれ。記者も同年4月生まれの同級生なので、ほぼ同じくらいの時間を生きていることになる。犬種にもよるが、犬は7~8歳になると、人間でいう「シニア」の世代にさしかかる。児玉さんは「現在、日本で飼われている犬の半数以上はシニア」の世代にさしかかる。児玉さんは「現在、日本で飼われている犬の半数以上はシニア」と話す。 愛犬の長生きは喜ばしいことだが、一緒に過ごす時間が多くなることで飼い主の支出も増えている。ペット保険大手、アニコム損害保険の22年のアンケート調査によると、犬の飼育で1年間にかけた費用は前年比約3%増の35万7353円。このうち「ケガや病気の治療費」は6万7367円と、「フード・おやつ」 (6万6066円)を抜き最多となった。公的な保険がないペットの治療費は一般に人間よりも高額になる傾向がある。このため万一の費用負担に備える民間のペット保険に加入する人は増えている。かつては病気にかかったらそれまでというケースもあったが、現在はできる限り治療をしだいという飼い主は多い。 ペット保険の市場規模は1000億円を超えているとされる。長生きをすると人間と同じように犬も目が見えづらくなったり、認知機能の低下が起きたりして、老犬としての生活が始まる。記者が実家で飼っていたピコ(柴犬・メス)は15歳まで生きた。最後は立つことも難しく寝ていることが多くなった。家族で床ずれになって痛くならないように体の向きを変えるなどして介護した。問題は老犬の面倒が見られず、飼育を放棄してしま-つケースだ。老犬の世話が難しい人は「老犬ホーム」を活用する手もある。ペットは終生飼育。かわいさや衝動だけで飼ってはいけない。飼い主として最期まで責任を持ち、愛犬と楽しく共生していきたい。
|