2024-03-24・・・日経より ◆犬は東アジアで誕生か? 日本オオカミと共通の祖先 約100年前まで日本列島に生息していたニホンオオカミ。DNAを分析する最新の研究で、犬に最も近いオオカミだったことが分かった。約4万〜2万年前に人に飼いならされたイヌの起源は東アジアのオオカミだった可能性がある。人に最も身近な動物の起源が解明されつつある。柴犬やプードル、レトリバー、シェパードーー-。世界の様々な犬種は人による品種改良で誕生した。イヌは人が最も古くに家畜化した動物だ。ドイツの遺跡では約1万5000年前のイヌの骨が見つかっている。日本でも縄文時代早期の貝塚から約9500年前のイヌの骨が出土した。 イヌはどのように誕生したのだろう。イヌは生物学では一般にハイイロオオカミの亜種の一つと分類する。ユーラシア大陸のどこかでハイイロオオカミを人が飼いならしたことが有力視され、その起源はアジアや欧州など様々な説が提唱されてきた。新たな手がかりは意外なところで見つかった。ニホンオオカミだ。かつて日本の本州や四国、九州にはニホンオオカミが生息し、20世紀初めに絶滅した。ニホンオオカミもハイイロオオカミの亜種だ。世界のオオカミの中で、極めて小型であるニホンオオカミがどのように進化して誕生したかは日本の動物学の大きな謎だった。 総合研究大学院大学の寺井洋平准教授らは2月、イヌとニホンオオカミの謎を結び付ける研究論文を科学誌に発表した。イヌとニホンオオカミに共通の祖先が存在する可能性を明らかにした。「予想していない結果だった」と寺井准教授は振り返る。ニホンオオカミ9匹と日本犬11匹のDNAを新たに解読し、世界のオオカミやイヌなど計100匹のデータとともに分析した。ニホンオオカミは江戸時代に来日したシーボルトらがオランダに送った標本や、日本に残る江戸時代や明治時代の標本からDNAを採取した。日本犬は柴犬、紀州犬、秋田犬を分析した。これまでもニホンオオカミのDNAの分析はあったが、今回の研究は特に2つの点で新しい。 まずデータの信頼性だ。DNAの解読では読み間違いの可能性を下げるため、同じ箇所を何回読むかが信頼性を左右する。今回は最大100回という「深い」解読をした。もう一つは日本犬を含む様々なイヌのデータも一緒に分析したことだ。ニホンオオカミの起源については、山梨大学や国立科学博物館などのチームも2022年に論文をまとめた。約3万5000年前の大型オオカミの化石などを解析した。このチームの広島大学の米沢隆弘教授は「イヌを分析に入れるのは盲点だった」と話す。 新たな研究結果からは、ひとつのシナリオが浮かび上がってくる。ハイイロオオカミがユーラシア大陸の西から東へと広がる中で、東アジアのひとつの集団がニホンオオカミの祖先となった。同じ集団から、世界のイヌの祖先となる集団が枝分かれした。つまり、ニホンオオカミとイヌは同じ祖先から誕生したというのだ。ニホンオオカミのDNAの一部が東アジアなどの現代のイヌに受け継がれたことも分かった。 ニホンオオカミの祖先が大陸に生息していた頃、東ユーラシアのイヌと交雑した痕跡だと考えられる。DNAの割合は日本犬で3~4%程度、東アジアの犬をルーツにもつオーストラリアのディンゴなどは5%を超えた。「イヌが東アジアで人に飼いならされたことを直接示す証拠はまだないが、イヌの起源は東アジアである、可能性が最も高い」と寺井准教授は話す。東アジアの古代のイヌやオオカミのDNA分析をさらに進めることで「イヌの家畜化を解明したい」と意気込む。長らく、オオカミを猟犬とするために人が飼いならしたことがイヌの始まりだと考えられてきた。 だが最近は、オオカミのほうから人に近づいてきた可能性が指摘される。古代の人々の集落の周りで一部のオオカミが残飯をあさるようになり、人を恐れずに近寄れる性質が進化したという。人になれたオオカミが初期の犬として狩猟のパートナーとなり、獲物の発見や追跡に役立った。今ではペットとしても人の良きパートナーだ。(越川智瑛)
*日本犬、祖先は縄文人と渡来とも 日本で古くから飼われてきた在来の犬の総称。秋田犬、甲斐犬、紀州犬、柴犬、四国犬、北海道犬の6つの犬種を特に指すことが多い。昭和初期に日本犬を保存する活動が本格化し、それぞれの犬種が国の天然記念物の指定を受けた。体は頑健で、耳がとがって立ち、尻尾は巻き上がっているなどの特徴がある。猟犬や番犬として品種改良されてきた。日本犬の祖先は大陸から縄文人とともに日本列島に渡ってきたと考えられている。その後、弥生時代以降に大陸から渡ってきた犬や欧州の洋犬などとも交雑して、日本犬が誕生したようだ。 |