サブページへ戻ります

世間のペット話し[01]

2002-03-20・・・「金持ち父さんの投資ガイド上級編」ロバート・キヨサキ著より引用(213p)
●人の本性を見るにはペットを見ろ

  キムと私は、ビジネスの相手を選ぶ場合に守るべき原則を一つ決めている。それは、「信頼できないペットとは絶対にビジネスをするな」という原則だ。長年ビジネスをやっていく中で、私たちはペットとその飼い主がひじょうに似ていることを要した。ある時、たくさんのペットを飼っている夫婦と不動産の取引をしたことがある。夫の方はバグという種類の小さな犬が好きで、妻は色とりどりの珍しい鳥をペットにしていた。キムと私が二人の家を訪ねた時、小さくてかわいい犬や鳥たちははじめ私たちを歓迎しているように見えた。

  ところが、私たちが近づくと敵意をむき出しにして、いきなり私たちに向かって身構え、威嚇するように大きな声で吠えたり、キーキーと鳴き声をあげたりした。契約を終えてから一週間後、キムと私はこの夫婦がペットとそっくりであることを思い知らされた。外側は魅力的でも、内側は獰猛(どうもう)だったのだ。契約書に小さな文字で印刷されたところをよく読むと、ひどく私たちに不利な契約になっていた。そのやり方はひじょうに巧妙で、私たちが雇っていた弁護士にも見破れなかった。

  この時は、最終的にはひどい損失は出さずにすんだが、それ以来、キムと私は新しい方針を決めてそれを実行しているー「ビジネスの相手に少しでも疑問があって、その相手がペットを飼っているとしたら、どんなペットか調べる方法を探す」という方針だ。人間は人がよさそうな様子を装い、顔に笑みを浮かべて心にもないことを口にすることができるが、ペットの動物は嘘をつかない。

  長年にわたり、私たちほこの簡単な診断法がかなり信頼できることを経験してきた。人間の内面はその人のペットの外面に反映される。この診断法に照らし合わせると、あの日のピーターの家への訪問はかなりいいスタートを切ったことになる。おまけに、あの大きな黒い犬の名前は「キヤンディ」だった。



*考察論
  ペットは飼い主に似ると言われている。私の家でも犬を飼っていたが、家族の性格・タイプを読むのが非常にうまい。家族の人のタイプに応じて犬は飼い主のご機嫌をとるから凄いと思う。犬は自分より弱そうな相手には鼻に皺よせて歯をむきだしにして対応している。いつも餌をくれる相手には、いつでも尻尾を振ってご機嫌をとっている。怖い相手には、大人しく様子を伺っている。実にペットは飼い主・家族に調子を合わせて生活している動物である。






2008-01-**
●犬

  旧宅にいた頃に、犬を飼っていた。その犬が紐でつながれていたが、離れて勝手に何処かへ散歩に出てしまった。数時間後に犬の顔が腫れて足はビッコを引いて我が家に帰って来た。調べたら数件先の家の主人がやったと分かったので文句を言ったら、「家の敷地に入ってきたから棒でおもいっきり はたいてやった!、俺のうちの犬がそちらへ入ったら引っぱたいてもいいぞ!」と言いやがった。ペットの虐待である。数年後に動物虐待法ができた。




  ある家を尋ねた。玄関脇におとなしそうな犬が尻尾を振っていた。近づいたら犬の顔がおかしくいびつになっていた。そうとう前から病気になっていて可哀そうであった。飼われているペットの状態、即ちペットの躾けに病気などが不自然さが他人から見ると、その家の見苦しくだらしない家風がヒシヒシ感じる。[ペットはその家の顔を表す]と言われているのだから飼うなら躾けマナー病気と家族全員で神経を使って家族一員として育てて癒して癒されて可愛がってほしいものである。



☆犬猫を飼う常識
  人生の生活をする中で感じることは、犬や猫を飼っている家が昔より大変に多くなった。我が家の付近でも犬の糞やシッコの悪臭が酷い。犬猫は人間に懐き大変に癒してくれる動物であるが、時には凶暴性も持ち合わせている。また躾けが悪いとトラブルの原因となっている。

  ちょっと付近を歩くと犬の糞を踏んでしまうことがある。犬を散歩させても糞・シッコの始末ができない人達多くて困りものである。犬猫を飼う資格があるのかないのか各家庭で問い正してから飼ってほしいものである。問いがが悪かったら飼うのをやめよう。

 *犬猫を飼う心構え
     犬や猫の健康管理・安全管理を責任を以て出来るのか
     飼おうとする犬猫は家庭のライフスタイルや経済力に合っているのか
     隣近所に迷惑(吼える・悪臭・入り込む)をかけずに飼っていけるのか
     犬猫に愛情を注ぎ生を全うするまで豊かに暮らせるのか
     経済的・家庭の事情で飼えなくなった場合はどうするのか

 *犬猫と快適に暮らせるのか
     社会で生活するのに最低限必要な躾けをして犬猫を散歩すること
     飼っているなら犬猫の健康状態を毎日観察すること
     犬猫の病気の予防(ワクチン接種)を怠らないこと
          狂犬病予防注射を受けること、蚤・ダニ・悪臭を防ぐこと
     繁殖管理ができない場合は不妊・去勢手術をすること
     近隣・町民・公共の場所では他人に危害を加えたり吼えさせたりさせないこと
     近隣・町民・公共の場所では糞・シッコをさせるな、埋めるな持ち帰れ
     近隣・町民のなかには犬猫が大嫌いな人がいると思え






2008-01-**
●猫
  旧宅付近には野良猫が50匹ぐらいたことがある。近所の子供がどこから拾ってきて餌をくれてから、ドンドン増えていった。更に追い打ちをかけるように借り家に猫好きの奥さんが引っ越してきた。室内猫では飽き足らずに野良猫にドンドン餌をくれていた。それから年々に猫は気持ち悪いほど増え続けていた。その野良猫たちは餌をくれない家の庭などに糞にシッコをしていた。年々日々に臭くなる一方であった。

  注意しても注意しても「かわいそうだ」と言ってなお餌をくれていた。仕方がなく檻を買ってきて魚を付けて仕掛けた。直ぐに猫は捕まった。一度に2匹も入ったことがある。一年間に48匹を檻で捕まえて、野山へ千曲川の土手へ放してきた。一時的に殆どいなくなったが、半年もしたら、またまた猫は増えてきた。そんな時に猫好きの奥さん一家は引っ越したが、餌をくれていた野良猫に飼っていた猫を捨てていった。

  可哀そうと言いながらいざとなると捨て去るとは許しがたい行為である。それから5年たっても旧宅付近は猫天国となっている。旧宅の草木整備に行くと敷地内は猫の糞の匂いがプンプンしていた。野良猫に餌を与える行為は飼っていることになる。飼わぬなら餌を与えないことを守ってほしい。餌が与えられなければ、その地区を猫は離れて行ってしまうものである。



☆猫たちの裏表
  ある家で猫に毎日のように餌をくれている主婦がいた。時間になると猫たちはぞろぞろとやって来て玄関先で整列して待っているのである。主婦が玄関を開けると「ニャーオーン(^ー^)」とご機嫌のいい顔で愛嬌をふりまいていた。餌を仲良く食べていたが主婦が居なくなると、ボス猫は「ニアー!!」と他の猫を威嚇して悠々とボス猫が一匹でのうのうと餌を食べていた。時には餌をくれない人間どもが通りかかると「ニギャーン!」皮肉れ嫌らしく威嚇して歩いていく。猫の裏表の使い方が凄い、こうして生きていかなければ野良猫の生活が成り立たないのかなと実感した。



☆猫のタイプ
  旧宅の隣の家に集まる猫たちは、餌欲しさに玄関で待っているが、いつまでも出てこないと「ニアーーン!!」と威嚇するように大声で餌を催促していた。そうするとその家の人が出てきて餌を与えていた。こんなふうに餌をせびるような猫にさせるとは、その家の品格が落ちる。

  我が家にも野良猫の一匹の雌猫がいつも朝に玄関でいつまでも座って待っていた。鳴き声ひとつ聞いたことがない雌猫であった。この雌猫には子供がいて痩せこけていた。数時間まっても玄関に待っている、そんな猫に妻は餌を与える嬉しそうに食べている。この猫は我が家の庭にも時々顔を出すがいつも無表情で静かさを好むようだ。

  その家の家風・その家の人柄によって野良猫たちも餌をくれる人の好みのタイプを選んで餌にありついている。このように人と猫とのシキンシップが合ってこそ餌を与える側と餌をもらう側とが+と-が結びつくようだ。猫は猫でも猫にもいろいろな性格があるものだと感じた。だが野良猫に餌を与えている多くの人たちは猫の性格を把握しているだろうか。意地の悪い野良猫は意地の悪い家庭に餌を求めるものだと、餌を与える人は野良猫にもマナーを教える義務がある。





ペットの躾けは、その家の風格をあらわす・・・仙人


野良猫に餌を与える家庭の家風は           
その家に寄ってくる野良猫の仕草でわかる
                                                ・・・仙人


犬猫と快適に暮らすには躾けとマナーを守る


犬猫は人間に癒しを与える道具ではない
心も感情もある命がある動物である

酷(ひど)い
懐(なつ)き









2016-03-16日・・・経より引用
●高齢者の死後、ペットは?、家族信託の仕組みも利用

  独り暮らしの高齢者の中には癒やしを求めて犬や猫を飼っている方が多くいます。飼い主が高齢化するなかペットも高齢化し、十分な世話ができなくなって、ペットホームなどに世話を依頼をする人も増えていると聞きます。ところが、ペットホームとしては簡単に引き受けられない事情があります。飼い主が死亡したり、判断力が低下して後見人がついたりしたときに、誰がペットの飼育料を支払ってくれるかが大きな問題になるからです。

  飼い主が死亡すると、法律的には相続人や親族に支払い義務が承継されますが、簡単には実行してもらえないのが今日の世情です。飼い主の判断能力が低下して後見人がついた場合は後見人が支払うことになりますが、何らかの事情で長期間不払いになる可能性も否定できません。保証人がいない限り、高齢者から犬や猫を預かるのを拒否している業者もあるそうです。このような問題を解決する手段の一つが「ペットのための家族信託」です。飼い主がペットホームと飼育委託契約を結び、一方で信頼できる人や法人を受託者にして飼育料を預け、ペットホームに支払ってもらうのです。

  しかし、当事者双方に悩みがあります。ペットホームからすれば「飼い主が死亡したら誰が責任を持っのか」「飼育料を将来も確実に支払ってもらえるのか」ということが心配でしょう。また、飼い主の方も「自分の死後、愛情を持って世話してもらえるのか」「ペットホームが廃業したらどうなるのか」「預けた飼育料を確実にホームに支払ってもらえるのか」という部分に不安を覚えるはずです。信託契約する際に最も難しいのは金銭を預ける「受託者」を誰にするかということです。親族に受託者になってくれる人がいればいいのですが、いない場合の方法には2つがあります。

  一つは、受託者法人をつくり、委託者自身などが役員になり、その業務をこなせなくなったら親族や知人(ペット仲間)に代わってもらうというものです。スムーズに役員交代の手続きをすが、簡単には実行してもらえないのが今日の世情です。飼い主の判断能力が低下して後見人がついた場合は後見人が支払うことになりますが、何らかの事情で長期間不払いになる可能性も否定できません。保証人がいない限り、高齢者から犬や猫を預かるのを拒否している業者もあるそうです。このような問題を解決する手段の一つが「ペットのための家族信託」です。

  飼い主がペットホームと飼育委託契約を結び、一方で信頼できる人や法人を受託者にして飼育料を預け、ペットホームに支払ってもらうのです。しかし、当事者双方に悩みがあります。ペットホームからすれば「飼い主が死亡したら誰が責任を持っのか」「飼の仕組み利用もするために役員の中に1人、法律の専門家がいた方がいいでしょう。もう一つは、商事信託です。金銭の信託の部分は信託会社に依頼し、実際の金銭の支払いと預けているペットの確認は信託事務の代行者に委託するというものです。飼い主が死亡した後の「次の飼い主」の問題も重要です。

  犬などの飼い主にはさまざまな責任と義務があり、法律や条例上の法的な責務もあります。生前親しくしたペット仲間や、安心して任せられる親族などとの間で将来引き取ってもらうことを約束し、その内容を盛り込んだ付随的な委託契約を同時に結んでおけば、ある程度は不安を取り除くことができます。犬や猪に自分の死後もずっと、安心して暮らしてほしいと願うのは飼い主として当然の気持ちでしょう。家族信託はその思いをかたちにする仕組みなのです。(弁護士 遠藤 英嗣)トNI KKEI STYL E-→マネー研究所・→新しい相続のかたち






2016-07-**・・・[Plus1、NO106]より引用
●ペットの熱中症に備える






2016-07-31・・・日経より引用
●ネコは耳で考えている
    認知科学の手法では、ネコが重力の仕組みを理解しているようです・・・高木佐保氏曰く


  ネコが物理法則を理解している。京都大学文学研究科大学院生の高木佐保さんは、ネコが持つこんな興味深い能力を明らかにした。

ーーーなぜネコに興味を持ったのですか。
  子どものころからネコやイヌは言語を持たないのに頭の中でどう考えているのか疑問に思っていました。大学では心理学を専攻していたところ、生物が進化する過程で心がどう発展してきたかを探る「比較認知科学」ならわかるかもしれないと思い、大学院では霊長類の研究をしている京大の藤田和生教授の研究室に進みました。

ーーー実験はどのように進めたのですか。
  人間の赤ちゃんの認知能力などを調べる方法を応用しました。期待(予測)していた事実と違うことが起きると、驚いて注目する時間が長くなることから、頭の中で物事をどれくらい予測しているかを調べる方法です。実験では弁当箱に入れた鉄の球を左石に振って「ガランガラン」という音を出した後、箱をひっくり返して球が床に落ちたときにネコがどれだけ箱に注目するかを調べました。箱の中に電磁石を取り付け、遠隔操作で電磁石が働いて鉄球が箱にくっつき、振っても音が鳴らなかったり、ひっくり返しても落ちなかったりするようにしました。手品のように予測と撃つ結果が出たときに、どんな反応をするかを調べるためです。

ーーー実験結果はどうでしたか。
  猶カフェの協力を得て30匹の猫で試したところ、予測と違う結果が出た場合に籍を見る時間は約2倍長くなりました。ネコが予測外のことが起きると、驚いて注目したと考えられます。

ーーー実験結果から何が分かりますか。
  ネコは物が動くと音が鳴ったり、ひっくり返すと下に落ちたりする重力の仕組みを理解していると考えられます。こうしたネコが認知する能力を科学的に明らかにできました。実験結果をまとめた論文をドイツの国際的な比較認知科学雑誌に投稿したところ「ネコが物理法則を理解している」と紹介されました。ネコは視界の悪い場所でも音を頼りに待ち伏せして狩りをし、聴覚が優れています。耳には約20の筋肉があり前後左石に動きます。人間や霊長類と違い、視覚より聴覚で多くの情報を得て認知したり物事を予測したりします。耳でどのように考えているのか知りたい。ネコの認知機能をもっと科学的に明らかにし、ネコと人間の関係をもっとよくしたい。今後はネコを飼っている方にも協力を呼びかけていきたいと考えています。(竹下数量)






2017-08-30・・・金子新聞店(ありがとう通信V01.15)より引用
●うちの猫さん

  こんにちは。金子新聞店の藤巻です。先日、うちの猫(フルちゃん)が嘔吐を繰り返したので、かかりつけの動物病院に連れて行きました。原因特定に精密横査(いまは、猫でも人間と同じように血液検査、エコー検査、レントゲン、心電図までとるのですね)が必要とのことで、朝預けて、夕方引き取りに行ったとき、遅い晴間で待合室には誰もいなかったのに、検査室内から「ウーーー」という犬の唸り声と、なぜか看護士さんの笑い声が。しばらくして先生が出てきて、苦笑いしながら「いやー、アルちゃん怒っちゃって」。えー!「この声、うちの?」エコ検査のときに、おなかの毛を削るらしいのですが、頑として剃らせなかったそうです。

  看護士さんにも「アルちゃん、ものすごくナイーブですねえ」とか笑われるし。結局、検査ができなくて、嘔吐の原因が特定できず、後日、別の病院を受信することに。そこでもやはり怒って、また笑われました。怒っているのに笑われる…普段は平気で「へそ天」して甘えるのに。しかもあの太い喰り声…いつものカワイイ声を聴きなれて私には、とても信じぢられませんでした。診断結果は胃腸炎で、無事完治もしましたが、精密検査を2回やったため、医療費がまさかの10万円越え。なんでそんなところで頑張ったかな・・・・・というあけで、今回はネコについての豆知知識をご紹介です。


◆『ネコ=寝子?』
  一説には、ネコの語源は「寝子物(ネコマ)」だそうです。文字通り、よく寝る動物(物(マ)‖獣の意味)。子猫のうちは20時間近く・成猫になっても16時間ほどは寝ています。肉食動物であるネコは、狩猟の体力を温存するために浅い眠りを続けているとのことです。ちなみに草食動物の牛や馬は1日3時間程度の睡眠で足りるそうです。


◆ネコの「プチ・トリビア」
・猫舌ではなく猫鼻?
  ネコが熱さを感じるのは、舌ではなく鼻。
・人間は指紋 ネコは…鼻紋?
  人間の指紋とおなじように、ネコは鼻の模様で個体の識別ができる。
・猫語はニ一ヤー」?
  ネコが「二ヤー」と鳴くのは母猫、あるいは人間に対して。ネコ同士で「二ヤーニヤー」と会話することはない。


◆『ねこまんま』はタメ?
  雑食性の私たちやイヌとは違い、純粋な肉食動物のネコは、腸が短く、炭水化物を上手に取り込めません。ですからいわゆる「ねこまんま」は実はネコに与えるには不適当な食事です。また、味覚を感じる「味蕾」も大幅に少ないため、イヌのように、甘いものが大好きということもありません。