サブページへ戻ります

春、手水石と灯籠
  臥竜公園・竜ケ池の弁天橋の右側にある手水石と灯籠

2009-02-5〜
  須坂市臥竜公園、竜ケ池の弁天橋の右側に灯籠と手水石がある。ここで手を清めて弁天橋を渡れば神聖な島に行かれるのかもしれません。弁天橋と灯籠や手水石と写真がダブりますがあえて載せてみました。
  ※載せている写真は他のページにもダブって載っている場合もあります。

  春は桜に引き立たせている赤い弁天橋に気を取られていて手水石と灯籠は案外気がつきにくいと思うが見る想像する価値があると思われる。


手を清めて渡りたいな

「礼に従って橋を渡る」
                        ・・・服神院


桜と手水石

桜の明かりで照らされる手水石

桜に引き立つ建造物

「桜を労するものは
        実社会で生きる」
                     ・・・服神院


桜の竜の枝

「桜は楽しむべし           
苦しみは桜に捧げよう
清々しく桜に微笑もう」
                      ・・・服神院


さりげない桜の枝

午後の灯籠に橋

手水石に桜のコンビ

「人生は花びらの如し」
                          ・・・服神院


陰る灯籠と桜

「日々に貪って生きよ」
                        ・・・服神院

明るい桜に手水石

重苦しい手水石

灯籠に守られて弁天橋

「生きているから桜が見れる
生きているから楽しめる
      生きるから万物がある」
                                  ・・・服神院


     「桜を慰めても、慰められるな」・・・服神院