*須坂市、臥竜公園・動物園・臥竜山・竜ケ池・他 臥竜山:標高471.5m 長野県 上信越自動車道の須坂長野東ICを出て、信号を右に行くと須坂市である そこに臥竜公園がある
ec
ed
★2023年度、菊の陽 e231陽への菊[1] e232陽への菊[2]
_bb01夏、臥竜橋 bc01夏、竜ケ池東屋 bd01夏、手水石と灯籠未作成です be01夏、龍の小池 bf01夏、龍の池[竜ケ池]1未作成 bg01夏、池畔の道[竜ケ池]1未作成 bh01夏、観世音滝1未作成 bi01夏、よろこび歌像風景1 未作成 bj01夏、臥竜山 bk01夏、須田城址山未作成 bl01夏、観世音堂・堀直虎公霊朝廟未作成 bm01夏、観世音橋未作成 bn01夏、金比羅神社&付近未作成
db01冬、臥竜橋 dc01冬、竜ケ池東屋 dd01冬、手水石と灯籠 de01冬、龍の小池 df01冬、龍の池[竜ケ池]1 雪のない龍の池 09 df02冬、龍の池[竜ケ池]2 dg01冬、池畔の道[竜ケ池]1 dh01冬、観世音滝1 di01冬、よろこび歌像風景1 雪を欲しがる像 09 dj01 冬、臥竜山1 写真で綴る、近道山道の観世音橋〜臥竜山へ 09-02 dj02 冬、臥竜山2 薄雪化粧する臥竜山、山頂 09 dj03 冬、臥竜山3 暖かな臥竜山の山頂 17-03 dj04 冬、臥竜山4 20-03 久々の雪が降って d_j05冬、臥竜山5 21-01 山頂付近の木々が切られていた d_j06冬、臥竜山へ[6-1] 22-01-15 雪の臥竜山(あずまや) d_j07冬、臥竜山へ[6-2] 22-01-15 dk01冬、須田城址山1 写真で綴る、観世音橋〜須田城址山へ 09 dk02冬、須田城址山2 雪化粧した須田城址山09 ak03冬、須田城址山へ[3-1] 22-01-19 ak04冬、須田城址山へ[3-2] 22-01-19 dl01冬、観世音堂・堀直虎公霊朝廟 天真な薄雪の景色09 dl02冬、観世音堂・堀直虎公霊朝廟2 雪のない落ち葉道09 dm01冬、観世音橋1 雪のない橋 09 dm02冬、観世音橋2 淡雪の朝 09 dn01冬、金比羅神社&付近1 雪の降った一号古墳の朝 dn02冬、金比羅神社&付近2 緩慢人に褐を与えよ金比羅考
西国三十番、臥竜山百番観世音菩薩
fc01臥竜山、百番観音様巡り[秩父] 秩父三十四観音菩薩碑 fc02臥竜山、百番観音様巡り[板東] 板東三十三観音菩薩碑 fc03臥竜山、百番観音様巡り[西国] 西国三十三観音菩薩碑 fd01臥竜山、百番観音様巡り[纏わり] 09-03-01
秩父19-1・23・2-1・1-1・18-1・30・34 kh02欠けのある百番観音様[板東] 板東15-1・16・27 kh03欠けのある百番観音様[西国] 西国19・30-1・32-1・29-1
臥竜山北口歩道の芽吹き 09-04-22 kb01夏、百番観世音碑の自然1未作成です kc01秋、百番観世音碑の自然1未作成です kd01冬、百番観世音碑の自然1 風景で綴る、板東26番への道 09-02 kd02冬、百番観世音碑の自然2 風景で綴る、西国5番・板東29番への道 kd03冬、百番観世音碑の自然3 風景で綴る、板東29番から近道 帰り道 危険な道 kd04冬、百番観世音碑の自然4 風景で綴る、西国20番〜板東16番への道 kd05冬、百番観世音碑の自然5 北口登山道沿いの風景 kd06冬、百番観世音碑の自然6 薄化粧した雪の観世音碑風景 kd07冬、百番観世音碑の自然7 風景で綴る、西国27・13-2・秩父1-2への道 kd10冬、観世音堂への石段から[10] 20-03-12 石段途中から百番観音の山道を訪ねて 西国18番・板東16番・西国1番・西国17番・板東17番・西国23番・板東33番 kb11冬、観世音堂への石段から[11] 20-03-15 西国2番・板東32番・板東29番・西国4番・板東30番・ 西国16番・西国3番・板東31番・西国5番
12-01-31野辺山弘法院 四国八十八ヶ寺巡り記念堂 17-02-19 空海の宇宙 ◆自然をありのままに見る・身体と世界が一体になる ◆鮮やかな色みなぎる生命・密教の心曳茶羅で伝える
|
---|