トップページに戻ります
12

臥竜公園の森
アクセスカウンター

服神院の第三の故郷、須坂市 臥竜山の四季を紹介していけたらと思います

*須坂市、臥竜公園・動物園・臥竜山・竜ケ池・他
  臥竜山:標高471.5m 
  長野県 上信越自動車道の須坂長野東ICを出て、信号を右に行くと須坂市である そこに臥竜公園がある


臥竜山の頂き這う龍光に
蔵美しき須坂の町並み
間中に観れば皆青山緑樹なり


                        ・・・服神院


       T、臥竜公園


  1、短歌・俳句の森
ea
臥竜山、短歌・俳句の世界 15-04-**




  2、臥竜公園山の森
eb
臥竜山の道
臥竜山&公園の話 臥竜公園設計図・本田静六
臥竜山の秘境
臥竜山の東屋 22-01
臥竜山の岩




ec
臥竜山の松 その他の松
根上がりねじれ松 浅雪の朝
月見の松 雪化粧した勇姿 09-02-14




ed
鬼瓦&切妻 11-11-26




  3、臥竜公園、菊花展
*信州須坂菊花展・信州須坂大菊花展・臥竜公園菊花展・須坂菊花展
★2003年度、菊の園
e031菊花展を訪ねて[T]



★2009年度、菊の義(愛)
e091菊の声に誘われて[T]



★2011年度、菊の興
e111菊に癒されて[T]
e112菊に癒されて[U]
e113菊に癒されて[V]



★2013年度、菊の煌
e131菊の句、一茶生誕二百五十年記念[T]
e132菊の句、一茶生誕二百五十年記念[U]



★2014年度、菊の美(うつくしび)
e141菊を見つめて[T]
e142菊を見つめて[U]



★2016年度、菊の気
e161菊花は早きかな[T] 10-22
e162菊花&日本舞踊[U] 10-29
e163菊花&和太鼓演奏[V] 10-29
e164菊花賞の気は[W] 11-01
e165菊花賞の気は[X] 11-01



★2017年度、菊の雅(みやび)
e171菊は雅に[T] 11-6
e172菊は雅に[U] 11-6
      11-** 美しいだけではない「菊」



★2018年度、菊の善
e181菊は善に咲く[T] 10-25〜28
e182菊は善に咲く[U]



★2019年度、菊の聡
e191聡に咲く菊[T] 10-28
e192聡に咲く菊[U]

★2022年度、菊の活
e221活への菊[T] 10-28
e222活への菊[U] 11-09

★2023年度、菊の陽
e231陽への菊[1]
e232陽への菊[2]





  4、臥竜山、散策・ハイキングの森
eh
*2022-11-11散策
臥竜山へ秋晴の散策[01] 臥竜山へ
臥竜山へ秋晴の散策[02] 臥竜山
臥竜山へ秋晴の散策[03] 文王の絵碑

臥竜山へ秋晴の散策[04] 板東一番絵碑
臥竜山へ秋晴の散策[05] 秘境
臥竜山へ秋晴の散策[06] 秘境・あずまや




  5、臥竜公園の句碑・歌碑・記念碑・頌徳碑
ek
管鮑の歌碑 広田・荒井
栗生純夫の句碑
青邨の句碑
賽河原地蔵
竜ケ池記念碑

周の文王碑
宮崎芳谷句碑
松尾芭蕉碑
越寿三郎顕彰碑
満州珠山開拓慰霊碑




  6、臥竜公園、詩歌の森
em
臥竜の山に学び親しみましょう
みんな仲良く泳ごうよ!
臥竜山に誘われて深紅の歩道
臥竜山に雪が降ります
臥竜公園を歩きましょう

憩いの広場
夢を呼ぶ弁天橋
絵を描く少女
どんぐりコロコロ可愛いなあ

ねえ おばあーちゃんおじちゃん行こう
臥竜の雪花が呼ぶ

竜ケ池の雪氷輪
真冬の時よ・・・
臥竜の秋の道へ

emm01竜ケ池の巨大な龍2001-



喫煙のない臥竜公園にしよう 18-0




☆臥竜山全景☆

遠くの主な山々:左から戸隠連峰・飯綱山・黒姫山・妙高山
近くの山:左、須田城址山  右、臥竜山
手前は、百々川と堤防の公園(川の左右に数ヶ所づつ無料駐車場あり)








    U、臥竜公園の四季

四季の臥竜公園、風景等(各ポイント、語り・詩歌)


  1、未作成の項目ページを早く作成してあります
  2、年数をかけてページに四季折々の
      
写真等をせていきます


   左写真、須坂動物園付近の山側にて


    春の森
aa01春、弁天島&弁天橋


ab01春、臥竜橋


ac01春、竜ケ池東屋


ad01春、手水石と灯籠


ae01春、龍の小池[1]
ae02春、龍の小池[2]


af01春、龍の池[竜ケ池]1


ag01春、池畔の道[竜ケ池]1


ah01春、観世音滝1


a_i01春、よろこび歌像風景1


aj01春、臥竜山・その付近の山林
        09-04-21 ミツバツツジ咲く臥竜の山
        17-05-05 若葉に誘われて臥竜山の山頂へ



ak01春、須田城址山


al01春、観世音堂&堀直虎公霊朝廟


am01春、観世音橋


_n01春、金比羅神社&付近1




ba01夏、弁天島&弁天橋


_bb01夏、臥竜橋


bc01夏、竜ケ池東屋


bd01夏、手水石と灯籠未作成です


be01夏、龍の小池


bf01夏、龍の池[竜ケ池]1未作成


bg01夏、池畔の道[竜ケ池]1未作成


bh01夏、観世音滝1未作成


bi01夏、よろこび歌像風景1 未作成


bj01夏、臥竜山


bk01夏、須田城址山未作成


bl01夏、観世音堂・堀直虎公霊朝廟未作成


bm01夏、観世音橋未作成


bn01夏、金比羅神社&付近未作成



    秋の森
ca01秋、弁天島&弁天橋1
ca02秋、弁天島&弁天橋2


cb01秋、臥竜橋


_c01秋、竜ケ池東屋


_d01秋、手水石と灯籠


_e01秋、龍の小池


cf01秋、龍の池[竜ケ池]1


cg01秋、池畔の道[竜ケ池]1


ch01秋、観世音滝1


ci01秋、よろこび歌像風景1


_j01秋、臥竜山


ck01秋、須田城址山


cl01秋、観世音堂・堀直虎公霊朝廟


cm01秋、観世音橋


cn01秋、金比羅神社&付近 

da01冬、弁天島&弁天橋


db01冬、臥竜橋


dc01冬、竜ケ池東屋


dd01冬、手水石と灯籠



de01冬、龍の小池


df01冬、龍の池[竜ケ池]1 雪のない龍の池 09
df02冬、龍の池[竜ケ池]2


dg01冬、池畔の道[竜ケ池]1


dh01冬、観世音滝1



di01冬、よろこび歌像風景1 雪を欲しがる像 09


dj01 冬、臥竜山1
      写真で綴る、近道山道の観世音橋〜臥竜山へ 09-02
dj02 冬、臥竜山2 薄雪化粧する臥竜山、山頂 09
dj03 冬、臥竜山3 暖かな臥竜山の山頂 17-03
dj04 冬、臥竜山4  20-03 久々の雪が降って
d_j05冬、臥竜山5 21-01 山頂付近の木々が切られていた
d_j06冬、臥竜山へ[6-1] 22-01-15 雪の臥竜山(あずまや)
d_j07冬、臥竜山へ[6-2] 22-01-15

dk01冬、須田城址山1 
      写真で綴る、観世音橋〜須田城址山へ 09
dk02冬、須田城址山2 
 雪化粧した須田城址山09
ak03冬、須田城址山へ[3-1] 22-01-19
ak04冬、須田城址山へ[3-2] 22-01-19


dl01冬、観世音堂・堀直虎公霊朝廟 
 天真な薄雪の景色09
dl02冬、観世音堂・堀直虎公霊朝廟2
 雪のない落ち葉道09


dm01冬、観世音橋1
  雪のない橋 09
dm02冬、観世音橋2 
  淡雪の朝 09


dn01冬、金比羅神社&付近1
  雪の降った一号古墳の朝
dn02冬、金比羅神社&付近2 
  緩慢人に褐を与えよ金比羅考












     V、臥竜山百番観世音様


臥竜山百番観世音、西国5番
臥竜山百番観世音、西国5番

須坂に来て間もなくして         
臥竜山に登って見渡した
山に登りたくて信州に来た   
  登りたい山々が聳えている
この須坂の臥竜山から        
    日本の至る所の山々へ出発
私の山々への青春は今でも
臥竜山から発進する
     

                          ・・・服神院



    ★観音
fa01臥竜山聖観世音菩薩堂 2011-04-17
          西国三十番、臥竜山百番観世音菩薩


 ☆2009-01-30臥竜百番観世音菩薩様(絵碑・文字碑)
fb01臥竜山、百番観音様巡り[*序章*]


fc01臥竜山、百番観音様巡り[秩父] 
     秩父三十四観音菩薩碑
fc02臥竜山、百番観音様巡り[板東] 
     板東三十三観音菩薩碑
fc03臥竜山、百番観音様巡り[西国] 
     西国三十三観音菩薩碑


fd01臥竜山、百番観音様巡り[纏わり] 
     09-03-01


 ★主な臥竜山百番観世音菩薩様の拡大写真(欠け含む)
  hf01崖にある百番観音様 
 西国12・5・26-2
hf06急斜面にある百番観音様 
 板東21・22・23
hf11清水口岩場にある百番観音様 
 秩父1-2    西国27・13-2
hf16松尾口にある百番観音様 
 板東1・7   西国33
hf21山びこ清水口笹藪の百番観音様 
 秩父26-2・18-2・10-1  板東19-2・6-1・5

hf26城山史跡道沿いの百番観音様1 
 板東25・24      西国7・9・10・11(文字碑)
hf31北口登山道入口付近百番観音様[1] 
 秩父  板東9  西国26-1・29-2・12-2・25
hf32北口登山道入口付近百番観音様[2]
 秩父19-2・24・2-2 板東10 西国32-2・24
hf36東遊歩道中腹の百番観音様 
 秩父7・13・11・8・27・28・16・26-1     西国8-2
hf41 開運地蔵尊付近の百番観音様 
 開運地蔵尊堂   板東20      西国13-1・14

hf46城山頂南崖下にある百番観音様  
 板東29・30・31       西国3・4・16
hf51城山頂東崖下にある百番観音様  
 板東17・32・33     西国1・2・17・23・
hf56観音堂の南東下にある百番観音様 
 板東14     西国18・20
hf61城山頂付近の百番観音様 
 板東18・19-1・28     西国15・6
hf66臥竜山頂付近の百番観音様[1] 
 秩父20-1・15・17・3・9・25・33・29

hf67臥竜山頂付近の百番観音様[2] 
 秩父32・12    (芭蕉・芳谷句碑付近)
hf71北口登山道沿い中腹百番観音様[1]  
 秩父21-2・31・  板東11・8 西国21-2
hf72北口登山道沿い中腹百番観音様[2] 
 秩父10-2・14・6・22  板東 西国22
hf76月見の松付近の百番観音様  
 板東15-2・3・4
hf81松尾台付近の百番観音様
 松尾大社・三神宮  板東2・6-2   西国31

hf86公会堂付近の百番観音様 
 秩父5   板東13     西国21-1・30-2
hf91城山頂南西斜面下の百番観音様  
 板東26-1・26-2     西国8-1
hf96臥竜山東北下の百番観音様 
 秩父21-1


 ★欠けのある臥竜山百番観世音菩薩様の拡大写 09-02-22
kh01欠けのある百番観音様[秩父] 
 秩父19-1・23・2-1・1-1・18-1・30・34
kh02欠けのある百番観音様[板東] 
 板東15-1・16・27
kh03欠けのある百番観音様[西国] 
 西国19・30-1・32-1・29-1


 ★四季の臥竜百番観世音菩薩様風景
ka01春、百番観世音碑の自然1 
 臥竜山北口歩道の芽吹き 09-04-22


kb01夏、百番観世音碑の自然1未作成です


kc01秋、百番観世音碑の自然1未作成です


kd01冬、百番観世音碑の自然1 
 風景で綴る、板東26番への道 09-02
kd02冬、百番観世音碑の自然2 
 風景で綴る、西国5番・板東29番への道 
kd03冬、百番観世音碑の自然3 
 風景で綴る、板東29番から近道 帰り道 危険な道
kd04冬、百番観世音碑の自然4 
 風景で綴る、西国20番〜板東16番への道
kd05冬、百番観世音碑の自然5 
 北口登山道沿いの風景

kd06冬、百番観世音碑の自然6 
 薄化粧した雪の観世音碑風景
kd07冬、百番観世音碑の自然7 
 風景で綴る、西国27・13-2・秩父1-2への道


kd10冬、観世音堂への石段から[10] 
 20-03-12 石段途中から百番観音の山道を訪ねて
    西国18番・板東16番・西国1番・西国17番・板東17番・西国23番・板東33番

kb11冬、観世音堂への石段から[11]
  20-03-15 
  西国2番・板東32番・板東29番・西国4番・板東30番・
  
西国16番・西国3番・板東31番・西国5番



 ★その他
km01空海の森
 12-01-31野辺山弘法院   四国八十八ヶ寺巡り記念堂
 17-02-19 空海の宇宙
        ◆自然をありのままに見る・身体と世界が一体になる
        ◆鮮やかな色みなぎる生命・密教の心曳茶羅で伝える











    W、臥竜の生物&動物園


もし園内の動物が             
癒しの友なら私は              
現実の楽しい時に訪れる
 
                              ・・・服神院

 
クラッチとキャッチ

  動物園の森

ya01須坂市動物園 09-12
ya02動物園内の遊園地 09-12-19
ya03人気者アカカンガルー 09-12-15・17-04-**
ya04須坂動物園の春17-04-**



  臥竜公園・野山・川池の森 

yb01鳥たちの楽園、臥竜の池
yb02桜咲く頃の鴨達
yb03青鷺&白鳥
yb04隼   ? 12-01-03
yb11竜ケ池にやってきたオシドリ17-04-20



  詩歌の森 

yc01鴨さんの写真撮りたいな



  動物、園外の森

yk01動物、園外の森[01]16-08-07 トラが来た!