サブページへ戻ります

春、観世音堂&堀直虎公霊朝廟
 

※載せている写真は他のページにもダブって載っている場合もあります。


★春がやってきた

  
々しい芽吹きの香り漂う2009-04-19



   

芽吹きが始まった木々達






  ☆須坂藩主第十三代堀直虎公霊廟について

 須坂市内に聳える臥龍山須田城址山は鎌倉から戦国時代にかけて須田氏が築いた山城跡である。須田氏は上杉方について武田信玄対上杉謙信の戦い、時は流れて豊臣秀吉に味方になって、後年に東北の大名に睨みを利かせる為に豊臣秀吉の命令によって上杉家は会津へ国替えになり須田氏はこの地を離れ、須田城は不要となり廃城となった。

 豊臣家は滅びて徳川政権の江戸時代になり藩主に堀氏が任じられた。堀家は外様でありながら徳川幕府に献身的に仕えて認められて譜代大名に匹敵する扱いを受けた。須坂は一万石の小身であったが、歴代の藩主は幕府の重要な職務を勤めた。天保7年(1836)須坂藩十一代藩主堀直挌の5番目の子供として堀直虎が生まれた。

 幼い頃から利発で、学問や武芸に励みました。青年期になり南郷茂光と赤松小三郎から蘭学や西洋式の兵学砲術を学び、安政3年に兄の堀直武が隠居して堀直虎が須坂藩の13代藩主となり直ぐに(今の須坂市も財政難であるが当時の須坂藩も長い間借財に悩み、御用金や献上金の徴収が行われて賄賂が公然とまかり通るなどして須坂藩の政治が乱れていた)建て直す為に かつての家臣を追放し、金会所を廃止し貸付金を棒引きにしたり御用金や献上金の慣習を改めるなどの藩政の改革を行った。現在もこのように思い切った改革を行えるリーダーシップのある人物が市長になって欲しいものである。

 藩政改革に大鉈を振るった十三代藩主堀直虎が、徳川幕府の危機に際して緊迫を打開とようと1867年(慶応3年)大政奉還(幕府終焉)後に若年寄兼外国総奉行に任じられた。1868年(慶応四年)正月・鳥羽伏見の戦いに敗れて船で江戸城に逃げ帰った徳川慶喜に、ある意見を申し立てたが受けいられず、その夜に城内で切腹して訴え 生涯を閉じた。これは浅はかな行為であったと思われる。生きて生き抜いて真剣に活動してこそ意義があるものである。生き抜いて行動することこそが義の教えである。

 堀直虎の墓は、東京都・赤坂種徳寺にあるが、臥龍山の裾野の曹洞宗・臥竜山興国寺が堀家の菩提寺であった為、須田城址山の東北の中腹に
須坂藩主第十三代堀直虎公霊廟が建立された。現在は臥竜山に訪れる人々に江戸末期の切ない面影を伝えている。





堂内に祭られている
大きい石の位牌
卍は家紋

[廣顯院殿前少府令祐道靖忠大居士神儀]  



芽吹きに陽光が当たり爽やかな雰囲気である