サブページへ戻ります

秋、よろこび歌像風景1
  動物園入り口・弁天橋付近の広場にある

2009-12-17 09-11撮影



よろこびの歌像の懇望とは


付近から遠くから訪れる人
臥竜公園を散策していて
この[よろこびの像]を見て
あなたは何を感じとれるだろう
ただ見過ごしていないだろうか



この世に生まれて
人間が現実を作りあげ
生きて生活の過程で
心理的に造り上げる
人間の夢を問う像へ

人間の現実を問う像へ


さあ像に作者は[何を]
芸術に問うとしている
造られた像の芸術から
その表現力からつかめるか



作者の環境の過程で
創造的な循環の関係で
臥竜公園を訪れる人々を
芸術で動かせるのか
ただ頼まれて造られたのか



ただ形が良く見てくれに酔い
若々しく見せる乙女の像を
造りあげて喜びとするのか
ただ それだけなら
人は真に見てくれない
あることさえ記憶から消える



園で立って乙女の手に
何かを持って
何を語ろうと表現している
腰を下ろして手を開いて
何を言わんとしている



この臥竜公園の現実を
いかにして握るためにか
人を芸術からの帰依か
いづれにしてもここにある
[よろこびの歌像]を
尋ねなければ語れない
しばらく見つめなければ
言わんとすることを
読み取れる手段は乏しい



私は臥竜公園に来ると
いつもここを通っている
その日その日に何を
と意味を追求し模索している
来るたびに答えは違っている
芸術的要素の懇望は常に
人によって日によって
違ってこそ意義がある

それが芸術の神髄なのだと












裸で私は                               
この世にやってきた          
だから裸で私は         
出ていかなければならない

                   ・・・セルヴァンテス
                          (ドン・キホーテ)



菊花展の時



菊花展の時