サブページへ戻ります
菊の句、一茶生誕二百五十年記念[T]
雲劉、詩歌・短歌・俳句を詠む

2013-11-05記載
 「けふの日や 信濃育も 菊の花」・・・一茶(文化11年)


 「須坂では 臥竜に菊と 桜かな」
 「菊花展へ 行けば迎える 門祭り」

  10月25日〜11月11(月)まで、菊祭り称して、第26回、信州須坂大菊花展を須坂市臥竜公園内で行われている。丹精込めて手入れをされた菊500〜600鉢の出品されて、その会場内に、それに便乗して「生誕250年記念」として、松尾芭蕉・蕪村と並ぶ近世俳諧史上の三尊にまで祀り上げる俳人小林一茶の菊に関する俳句は四百近くも詠まれている中の約16句だけを所々に貼って紹介していた。小生も菊花展に俳人小林一茶記念に彩かって拙く独自なニアンスで俳句を詠んでみました。


「門口や 赤い小菊も 一むしろ」・・・一茶(文化10年)    
「門の菊 立やこちらへ こちらへと」・・・一茶(文政5年)
「門口を 犬に預けて 菊の花」・・・一茶(文化11年)       

「斯う通れ 斯う通れとや 門の菊」・・・一茶(文政5年)       
「酒呑まぬ 者入(べか)らず 菊の門」・・・一茶(文政5年)  
「素通りをさせぬ印や門の菊」・・・一茶(文政5年)        


「菊花展の 門を潜っては 花ざかり」
「さあ行くぞ 臥竜に花の 菊の門」    



★俳人、一茶とは[T]                           
  一茶は、寛暦13年(1763)5月5日信濃の越後境に近い柏原村に濃小林彌五兵衛の長男として生まれた。母は小生(服神院)の生まれ故郷と同じ仁之倉であった。その一茶の事を、このように書き記している伊東正雄氏著の[日本古典全集・小林一茶、昭和26年初版発行]の一部の文を乗せてみました。

  その一茶が信州の寒村に生まれたことは、彼にとって確かに苦痛であり、不幸であったに相違ない。「信州の椋鳥(むくどり)」と言う都会人のつけた、甚だ残酷な異名に、彼は生涯にどれほど肩身の狭い思いをしたことであろう。一茶の芸術は、この惨めな農民的劣等感が基調となっているのである。併(しか)し一茶の生前の不幸は、死後の幸福であったとは言えないであろうか。

  と言うことは、もし彼が信州以外の俳人であったとしたら、彼の声価が果たして今日ほど高く、その作品が今日ほど普及したかどうか、多少の疑いなきを得ないからである。つまりそれだけ一茶は、その死後において、郷党に負(お)う所が極めて大きかったと言うことになるのである。

  彼は文化10年51歳の春から郷里に帰住し、それから文政10年65歳で没するまで、15年間を信州の俳人として送ったわけであるが、仮に彼が死ぬまで江戸に流萬して居て、所謂(いわゆる)「乞食客一茶」として終わりをとげたとしたら、たとえ、その俳風はいかに「一茶調」の特異なものであったとしても、彼が今日の様に俳諧史上の大きな存在となり得たとは考えにくいのではあるまいか。

  簡単な発句集ぐらいは、その没後に誰かが編纂の労とったかも知れないが、彼が生涯丹精こめて書き続けたあの膨大な句日記や、乱雑な遺稿類の如きは、変動の多い都会では、恐らく夙(つと)に散侏(さんじゅう)の運命に遇って、後世まで伝わる事は困難であっただろうと思われる。従って一茶の全貌は、不明のままに埋もれてしまったのではないかと危ぶまれる。










「我がやうに どつさり寝たよ 菊の花」・・・一茶

「菊咲くや 我に等しき 似せ隠者」         
                                                  ・・・一茶(文化8年)
「菊作り きくより白き つむり哉」・・・一茶

  


  

「役目とて 咲きも咲いたり かぢけ菊」          
・・・一茶(文化11年) 
「勝声や 花咲爺が 菊の花」・・・一茶              
「最う一度 どこぞで勝てよ 菊の花」・・・一茶  


「贔屓なる 賞などいらぬ 菊の花」           
「菊花展は 桜通りの 臥竜かな」              
「須坂では 蔵と桜と 菊花かな」                






「小菊なり 縄目の恥は なかるべし」・・・一茶


「前垂れて 見ておくれなと 菊の花」
「見ているさ 菊の見事に 臥竜かな」






「人の為 にのみ作りしよ 菊の花」・・・一茶(文政4年)
「見てくれる 人に馳走や 菊の花」・・・一茶(文政4年)




「前垂れに トンボ居すわって 菊花かな」
「菊花見ほれ 鴨も囁く 龍ケ池」               
「臥竜伏せ 菊花は背伸びし 驕りかな」  




★俳人、一茶とは[U]
  一茶が信州に郷里に帰住し、その15年間に俳人として活動していた頃の一茶の門人は、大抵信州地方の土地持物持と言った様な有力者か、或いは医者・僧侶と言った様な有閑階級で、道楽半分の俳諧をひねくると言った連中が多く、後代に名を成す程の作家はなかったが、亡師に対しては中々忠実だったらしく、その三周忌の文政12年には早くも俳諧寺社中の蔵版として「一茶発句集」が刊行されたし、「おらが春」も門人の信州中野の酒造家、白井一之の家に稿本が伝わったのを、一之が影写して、嘉永5年に出版している。

  こうして一茶の面目は、まづ郷里の門人に依って一応いち早く紹介されたのみならず、その遺稿や遺墨類も門人及び、その子孫の家に秘蔵されて、湮滅(いんめつ)を免れたのである。併(しか)し一茶が天下の売れっ児になって、その作品が広くもてはやされる様になったのは、明治の末期文壇に自然主義が盛んとなった頃からと言えよう。

  一茶のあの野生に富んだ現実暴露的な俳風が、当時、必ずしもこの風潮によって幸された事は争はれない。当時、必ずしもこの風潮に便乗したわけでもなかったけれども、偶々長野に束松露香と言う熱心な一茶の研究家が現れ、一茶評伝の先駆とされる「俳諧寺一茶・明治43年刊」を著して、一茶を顕彰する上に大きな力を致した。

  又その頃同志等を中心とする一茶同好会なるものが長野に出来て、これまで自筆本のほか伝本もなかった「七番日記」が同会の名で始めて活字に附されるに至り(明治43年)、又「一茶遺墨鑑」も同会によって発行された(大正2年)。これらの注目すべき諸書が何れも地方の手に成ったことは、郷党意識の旺盛な信州人の精神の現れとも見られようが、地方としては稀に見る教育文化の程度の高い長野県の特殊性を見逃し得ないのではないかと思われる。





「大菊よ 去年は勝た 菊ながら」
                         ・・・一茶(文政3年)
「大菊の 天窓張たる おち葉哉」
                         ・・・一茶(文化9年)



「大菊や 花と成る迄 小判金」
                          ・・・一茶(文政6年)

「今の世や 菊一本も 小ばん金」
                          ・・・一茶(文政5年)






「こりやどうだ えど紫の 菊の花」
                            ・・・一茶(文化14年)
「大菊や 杖の陰にて 花もさく」
                              ・・・一茶(文政5年)


「大菊の 立やあつさの 真中に」
                                          ・・・一茶
「大菊の 秋もずんずと くれにけり」
                                           ・・・一茶




「福助に 誘って導く 菊の香と」
「ええもんだ 菊は日本の 宝なり」





「したたかに 水打って菊が ひっくり哉」






          
「なまじいに 植だてしたり 菊の花」・・・一茶(文化1年)
「半日も 見ておはさぬぞ 菊の花」・・・一茶(文化1年)   



「世の中を 花輪仕立てて 菊の花」         
「幾輪もの 花をのせての 菊祭り」          
  「ほんまにさ ちらっと見て行く 菊花かな」


  





          

「大菊は 縄目を恥と 思はずや」・・・一茶(文政2年)
「大菊の 秋もずんずと くれにけり」・・・一茶         


           

「花人や 賑やかさ乞う 菊の花」           
「菊に映え  臥竜に花の 波が乞う」     
「うつくしや 菊花の味わい 臥竜の香」







迄(まで) 斯(こ)う
贔屓(ひいき)
菊花(きっか)