菊の句、
一茶生誕二百五十年記念
[U]
雲劉、詩歌・短歌・俳句を詠む
「見てくれる人に馳走や菊の花」
・・・一茶(文政4年)
「人に人 人にもまれて 菊の花」
・・・一茶
「幾年も 同じ菊花の 寂しき哉」
「まあいいか 一年たてば 忘れ菊」
「としよれば 菊花もへそまげ しらけ咲き」
「なぐさみに 菊花眺めての 臥竜かな」
「大名を 味方にもつや きくの花」
・・・一茶(文化14年)
「大名と 肩を並べり 菊の花」
・・・一茶
「勝菊は 大名小路 もどりけり」
・・・一茶(文政1年)
「菊園や歩きながらの小盃」
・・・一茶(文政2年)
「殿よりも 少々上座や 菊の花」
・・・一茶
「菊の香や 臥竜に靡き 沁みにけり」
「花は皆 あいたがい咲き 菊日和」
「飾られし 菊は活けての 臥竜けり」
「菊の日や 臥竜の山は 寂し哉」
「臥竜なる 菊花は心の 花神かな」
「菊庭や 去年も見たぞ 同配な」
「小菊なら 縄目の恥は なかるべし」
・・・一茶(文政2年)
「見よふ見まねに 藪菊と 成にけり」
・・・一茶(文政7年)
「勝菊や そよりともせず おとなしき」
・・・一茶
「瀑布より 壁に咲きしの 菊の滝」
「菊きくと 狭苦しいと 岩に咲く」
「花に行き 語りかけ詠む 菊讃かな」
「美らさに 仕立て飾られ 菊の滝」
★俳人、一茶とは[V]
明治末期の自然主義を一つの出発点として、大正時代の自由主義文化の発達、大正末期から昭和初頭へかけてのプロレタリア文学(個人主義的な文学を否定し、社会主義思想や共産主義思想と結びついた文学である。戦前の日本文学の潮流の一つ)の流行等の風潮は、愈々(いよいよ)一茶を時代の寵児(ちょうじ)たらしめ、遂に松尾芭蕉・蕪村と並ぶ近世俳諧史上の三尊にまで祀り上げるに至ったのである。
それには大正中期以降の俳諧史学の進歩に伴い、中央における荻原井泉水、勝峰普風両氏の一茶顕彰に尽くされた努力が大きかったが、その根底には、やはり一茶資料を大切に保存しつづけて、これを散侏(さんじゅう)せしめなかった郷士人の功績と、中央の検史家と協力を惜しまなかった地方の有力者の熱意とを忘れることができない。
特に大正の末から昭和初期にかけて、信濃教育会が「一茶叢書」九編十一冊、同別編三冊の純然たる学術的大叢書を完成した如きは、恐らく他の地方には望むべくも資料発掘のほぼ最後の成果となって、近年は流石に往年の様な華やかな新発見は期待できないと思うが、グループが跡を絶たない様である。
「古郷や 寄るもさはるも 茨の花」
と恨んだ郷党の子孫から、こんなに大事がられようとは、一茶は夢にも思わなかったに違いないと伊東氏は書き記している。
「人間がなくば曲らじ菊の花」
・・・一茶(文化14年)
「勝菊に ほろりと爺が 涙哉」
・・・一茶
「朝早く 訪れ匂う 菊見かな」
「赤菊や 盆栽仕立て 美々の花」
「菊盆や 咲いて潤んで かたじけな」
「見るものは 勝ち負け無しの 菊の花」
「けふの日は 役なし菊も 咲にけり」
・・・一茶(文化5年)
「根性の やうに曲りし 菊の花」
・・・一茶(文化11年)
「片隅や 去年勝ちたる 菊の花」
・・・一茶
「臥竜から 発せられ咲くは 菊の風」
「盆石に 育った菊花は 悶ゆ哉」
「臥竜から 石が転がって 盆の菊」
「白菊の つんと立たる 土用哉」
・・・一茶(文政5年)
「名水を 欲しがって咲きし 菊の朝」
「臥竜にて 伏せても立っても 菊の花」
「菊花に見つ 禅に悟りて 羅漢かな」
「菊花に 見そめられ歩に 臈たけて」
「なかなかに 菊花仕立てても 贔屓賞」
「負け菊を じっと見直す 独りかな」
・・・一茶
「負け馴れて 平気也けり 菊の花」
・・・一茶
「負けたとて したたか菊を しかりけり」
・・・一茶
狭苦(せまくる)しい
美(ちゅ)らさ
美らさ=きよらか
臈(らふ)
悶(もだ)え
菊讃(きっさん)
類語=和讃