2014-11-06撮影・記載

平成26年度、臥竜公園須坂菊祭り
「菊いのち 惜しみ咲くかと 臥竜かな」
「咲き寂れ 乱れ菊かと 臥竜かな」
「菊化粧 はげ落ちたるに 人の声」
|

・・・・・・・・・・・・・・・・雑小菊・・・・・・・・・・・・・・・・

「菊作り 彼らは菊の 虜かな」
「菊の香や 臥竜には池と 松桜」
「小菊らも 目立ちたがりに 咲き誇り」

・・・・・・・・・・・・・・・・雑小菊・・・・・・・・・・・・・・・・
「菊咲けり 売り場の菊は 乱舞かな」
「菊売り場 鮮やかに咲き 買うのかな」
「さあさあと 寄って見てくれと 咲く菊な」
 |

・・・・・・・・・・・・・・・・雑小菊・・・・・・・・・・・・・・・・
「菊日和 買ってほしきかと 花化粧」
「菊の花 色とりどりに 目の保養」
「残菊と われら小菊は 健在や」
|

・・・・・・・・・・・・・・・・・臥竜公園、菊通り・・・・・・・・・・・・・・・・

「残菊の 花びら疲れ 古びたる」
「残菊や 臥竜のごとく 閉近し」
「菊花は 首を傾け 臥竜かな」
「残菊に 見納めかなと 心花」


|

「菊日和
暮れても咲くは
小菊かな」

「鉢に咲く
菊は背伸びに
扇咲き」
|

・・・・・・・・・・・・・・・・雑小菊・・・・・・・・・・・・・・・・
「咲き誇って 日差し浴びれば 菊日和」
「人を呼び 寄り添い咲けば 小菊かな」
「菊あつく 咲き寄せれば 小菊かな」
「菊咲けり 臥竜通りの 公園な」
|
*菊は奈良時代末期から平安時代にかけて中国から渡来したものである。菊の花には鉄分を多く含んでいる。強壮・造血作用・頭痛をなおす(咳をとめる)効果があるという。菊の花は美しく平安貴族の心をとらえ癒され、藤原家の全盛時代に菊の鑑賞用の栽培が流行して全国に広まっていったという。江戸時代になって一般庶民に広まって現在に至っている。
|