サブページへ戻ります
菊花は早きかな[Ⅰ]
雲劉、詩歌・短歌・俳句を詠む 

2016年度(H28)第29回信州須坂大菊花展{10/22(土)~11/08(火)}


2016-10-24

  10月22日、今日から須坂臥竜公園で菊花展が開催された。なんとなく寒くるしい曇り空の下で自宅から数分歩いて桜並木通りに入った。

  行ったが、まだまだ蕾が多く見応えは数日後になる雰囲気のなかを歩き鑑賞した。毎年のような雰囲気が漂っていた。

  目新しいものは見つかるかなと見つつ写真を撮りつつ歩いたが私の脳にはパターン化された行楽気分の菊見であった。

  何かのテーマーを持って見なければと思っていたが病の方が気になって思うようにテーマーが見つからなかった。やはり老いてもいるから思考が鈍っているのかな。

    「須坂から
          菊花展ぞと
               おいんなして」
                                  ・・・雲劉


「須坂にも 菊花展開き 縁を呼ぶ」・・・雲劉
「菊日和 待ちわび開く 須坂かな」・・・雲劉





    秋浅き菊よ愛しく咲け


菊は秋の風に吹かれて
須坂の臥竜公園にきた
菊作りの人たちが並べている
めばえよく綺麗に見せるように


どうかな
  かっこいいかな
    こんなもんじゃだろう
      多く客がおでやるかな


いよいよ菊花展が始まった
まだまだ蕾の菊が多いけれど 
菊の密に待ちきれぬかなと
ぱらぱらと やってくる菊見人

さ あ さ あ 
  よっとくらい
    ええ菊はあったらもん
       おてんたら無しで見ておくれ

秋浅き 菊花展きてぞ 何求む
浅菊の 世に顔を出す うぶな花
臥竜にと 見立てて千鳥 菊は咲く
秋深く 咲く菊香れ 愛しむぞ










  昨年度に募集した菊花展の俳句を菊の前に飾られていたので俳句を載せてみました。私は昨年度は身体の調子が悪かったために自宅にこもっているばかりで菊花展には見にこなかった。2年ぶりの菊花展であった。まだまだ蕾の菊が多く爛漫さはこれからであった。




きくの花 花火みたいで きれいだな」・・・小学生、戸谷有伽
きくの花 色とりどりで、きれいだな」・・・小学生、児玉穂風
「よっと蔵い 老若男女 菊祭り」・・・須坂、駒井安雄
「ほのぼのと 香りの誘ふ 菊花展」・・・須坂、天野嘉典

「龍風や 菊の香らせて 須坂かな」・・・雲劉






「懸崖の 菊の先まで 菊日和」・・・須坂、一色正次
「知る人の 名札もありし 菊花展」・・・長野、高橋静子
「菊の花 見れば見るほど 美しい」・・・小学生、岩崎静子
「旅の途に 心休まる 須坂菊」・・・埼玉、下津波進

「菊渡る 祭り道に 臥竜かな」・・・雲劉






「丹精も 込めし菊花の 晴れ舞台」・・・須坂、長崎友男
「孤高なる 香の白菊 朝(あした)かな」・・・長野、村田秀子
「菊花展 遠足の子の 赤帽子」・・・須坂、永井いく子
「寒菊の 蕾緩みぬ あかね空」・・・須坂、牧和子

「菊花の 燦然(さんぜん)いつか 明日へゆく」・・・雲劉 



                                  


「菊祭り 福助菊の 鎮座なす」・・・須坂、神田北童
「菊見たし 今年も来たぞ 臥龍山」・・・長野、手島和夫
「菊の香が 湖上一面 ただよへり」・・・小布施、松本よしこ
「爺と孫 手を取り合うて 菊花展」・・・小布施、櫻井半吉

「蕾にも 端麗そなえ 菊の風」・・・雲劉






「行きずりに 一句投句す 菊花展」・・・奈良、梅本幸子
「菊の香を まどひて菊師 休みをり」・・・須坂、高見立子
「菊咲かせ 戻れぬ時や 喜寿の空」・・・須坂、山岸夏生
「この里の けふよく晴れて 菊花展」・・・長野、玉井玲子

「菊多く からめて咲くは 温日和」・・・雲劉






「菊守の 手入れは夜明け 菊花展」・・・長野、高橋鴻志
「菊花展 静かに暮るる 竜ケ池」・・・長野、高橋卓
「まなかひの 湖へ翔たむや 菊の鶴」・・・須坂、竹内雪絵
「菊地蔵 耳の小花の 折れてをり」・・・須坂、鈴木保江

「菊花展へ 徐々に屯す 臥竜かな」・・・雲劉






「菊衣 まとひ地蔵も 晴れ舞台」・・・須坂、霜田嘉子
「菊の花 着せられすます 石地蔵」・・・須坂、小山秀子
「菊作る 人の心も 今日の晴」・・・須坂、竹前正一
「雨粒や、明けの小菊を かがやかす」・・・須坂、山岸敏男

「展へ行けば 菊黎明の 満つ須坂」・・・雲劉







「一輪の おろそかならず 賞の菊」・・・須坂、田中友江
「七十年 戦なき国 菊香る」・・・長野、本だ独川
「みすずかる 須坂日和や 菊祭り」・・・須坂、三島えい古

「菊見つめ たまゆら沁みて 臥竜かな」・・・雲劉






「臥竜へと 展納めして 菊日和」・・・雲劉       
「竜伏せて 池畔に菊花の 展日和」・・・雲劉







「人垣の あふるる庭園 菊日和」・・・須坂、長崎富貴子
「菊人形 重たきまでに 菊を着る」・・・長野、碓井幸枝
「菊の花 より白菊の 瀧落つる」・・・須坂、牧富美代
「菊庭園 三重の塔 極めけり」・・・須坂、久保田清子
「白極む 菊の爆布や 菊花展」・・・須坂、田中竹子

「咲く菊に 名を付けたし 臥竜惚」・・・雲劉
「菊花展へ 訪ね親しみ 花潤む」・・・雲劉