サブページへ戻ります
菊花&和太鼓演奏[Ⅲ]
雲劉、詩歌・短歌・俳句を詠む 

 10月29日の午後2時から「信州須坂昇龍太鼓による和太鼓演奏」が始まった。どんな内容なのかは詳しくは分からないが太鼓の音に地面が震わせて奮起を醸し出していた。可愛い子供たちも寒風に晒されながらも頑張って太鼓をたたいていた。


*第一幕目


「始まりて 大太鼓打ち 菊香る」
「太鼓から 美しき音 菊まつる」



                

「打ちつつの 甘気な音に 臥竜菊」



                 

「昇龍に 太鼓響きて 菊まつり」





「円かなる 昇龍太鼓 菊響き」







*第二幕目
 

「菊祭り 太鼓も子らも 昇龍な」



 

「高らかに 語って菊への 子の太鼓」



    子太鼓で寒風を弾き飛ばせ


子供らが呟いた
寒いなあ
手が悴みそうや
足も ちびてえな
ここは耐えてやろう

観客も さびいのに開始を待つ
我慢しきれずに
どうする
帰ろうか
太鼓の音聞けば温いさ

女の子による声で始まった
バチを持ってドンドン ドドン
子らの気迫はドンドン ドンドン
五人それぞれ打ち鳴らす
ドンドン ドドン ドンドン


さあ見てあげよう
聞いてあげよう
地響きから伝わる
昇龍子太鼓
もっと聞かせよ
もっと響かせよ
トドン ドンドン ドドン
もっと打ち鳴らせ
ドンドン ドドン ドンドン




                   

「昇龍に 子太鼓鳴らし 菊祭り」





「気張って打て 子太鼓響き 菊まつり」



  

「どんどんと 気を施す 菊昇龍」      
「太鼓鳴り 菊花賑やかへ 童たち」





「響きわたり 気合伝わる 菊太鼓」
「凛々しく 子太鼓打てば 秋の龍」





「打ちならし 揃えて子らは 菊の音」




終わって一時の笑顔

「打ち終り 温(ぬく)くバチ持ち 子気の菊」



    子太鼓叩いてぬくきかな



菊花まつりなので
子太鼓を鳴らした

冷たい風が吹いたが
菊人が見てくれていた

一つの寒風が吹けば
のくとさ を太鼓に託す

一つの太鼓が叩かれる
子らも えっぺ 叩いてドンドン

太鼓叩きおわれば
ぬくき 日向へ笑顔の集い

背中ぽかぽか 陽気に
無邪気に語り合うかな













第三幕目



「潔く ドンドン 鳴らせ 菊の龍」





「菊花そえて 太鼓響き 龍吠」





「打ちならせ 昇龍太鼓の 菊花風」



    須坂昇龍太鼓は
         和楽な余韻なり




人生を太鼓に譬(たと)え
昇龍太鼓を打ち鳴らせ
菊花も秋の瞬きごとく
居世の流れに則天し
寒風をよしとして太鼓を聞く


聞きし感情はそれぞれに
一つ、和風慶雲に瞑想なり
二つ、人を啓するに徳聞なり
三つ、身体に響かせ余韻なり
四つ、叩く側の気迫も伝わるなり
五つ、菊花展の風香なり
六つ、受取る感情はあなたにあり


昇龍子太鼓叩き続けば
更に和楽興り心は平穏かと
地響きも徳音となり聞き惚れし
菊花展も ますます順気誘って
煌々に発展の臥竜公園なり







「明快に 昇龍太鼓の 菊の音」



 

「獅子舞に 太鼓響きて 菊花展」







「獅子舞の 太鼓打ちは 菊花の音」





「やんわりと 面っかぶって 菊太鼓」





「一気打ちて 菊よ咲くかな 太鼓獅子」 
「獅子舞を 見ておくれなって 秋の音」   



      龍吠(りゅうばい)