◆臥竜公園大花壇風景
2017-11-**・・・日経より引用 ●美しいだけではない「菊」・・・漢字学者、阿辻哲次氏語る 菊が美しい季節となった。近くの大型スーパーでは愛好家が丹精こめた大輪や懸崖などの見事な菊が展示されている。さてここで問題です。「桜」は音読みではオウ、「梅」はバイと読みますが、では「菊」は音読みではなんと読みますか?と聞かれたら、答えに窮する人が多いのではないだろうか?正解は音読みがキクであり、「菊」には訓読みがない。もともとキクは中国から渡来してきた植物なので、渡来前にその花を表すことばが日本にはなく、植物とともに伝わってきた中国語をそのまま首茶話に取り入れた。 だからキクという言葉は、非常に早い時期に伝わった外来語なのである。菊には実にさまざまな品種があって、子供の頭ほど大きなものから、親指の先ほど小さなものまであるし、花の色も驚くほどバラエティに富んでいる。一説によれば、品種数は九百をこえるという。しかし菊は単なる美的鑑質の対象にとどまらず、かつての中国医学では薬材としての効能があるとされていた。菊の花を詰めた枕は頭痛に効果があると医学書に書かれているし、乾燥させた菊の花びらを入れた「菊花茶」は、目の神経の疲れを癒してくれる効能があるという。さらに古くは、菊の花を食べると仙人になれるという考えがあった。 世俗的な交わりを避け、田園地帯で閑静な生活を送った詩人として知られる陶淵明が詠んだ詩(飲酒その五)に、 「菊を採る東髄の下、悠然として南山を見る」 という有名な一節がある。いおりの東にある垣根のもとにうずくまって菊を摘み、ふと目をあげれば、はるか遠くにそびえたつ南山の雄大な姿が目に入ってくる、と詩人は歌う。隠者と菊の取りあわせは、まさに東洋的な風雅の趣きを感じさせるものとして、この詩句は古くから親しまれてきた。 しかしここで陶淵明が菊を摘んでいるのは、花瓶に情けて花を愛でようとしてのことではない。この菊は食用であり、彼は実は夕食のおかずとして、庭の菊を摘んでいたのである。そう考えれば、ちょっと幻滅かも知れない。私曰く、まさに中国古代から政治中心の世界でなんでも食べる野蛮的な食の文化であり花を愛でるというものに疎い人々である。 |