サブページへ戻ります

臥竜山の道
臥竜山、山頂・金比羅神社・須田城址山

2009−1/3
                     
臥竜山、山頂



どのようにして臥竜山の道が
私にやって来たのであろうか
古来からの道があったためか
城跡としての誇りの道なのか
一つの詠みの風が漂って
私の脳裏に飛び込んだのです
自然を恐れず言葉を恐れずに
詠みながら歩いているのです
私という未来の道に託す為に
臥竜山の道が導いています



     「臥竜山の道は、里を照らす観音道なり」・・・服神院


 昭和43年の1月に須坂市に移り住んで、間もなくして臥竜山に登った。見る景色は初めてなので感激深い印象が今でも蘇ってくる。それから時々臥竜公園の臥竜山(471m三等三角点)と須田城址山に散策して40年が過ぎ去った。約2年前に臥竜の里に引っ越して山旅に出かけない時は運動の為に臥竜山に登っていた。

      「臥竜山への道は、健康への道である」・・・服神院

 40年間に臥竜山にどのくらい登ったのであろうか・・・昨年の12月は25回ほど登った天候の悪い日は登らなかったが日の良い時は2度登ったりした。そんな臥竜山への道に古来からの歴史を漂わせて小生は感じるがままに歩いている。臥竜山という歴史のある山に感性的経験をしながら至る所に派生する山道を歩くとそこには自然の香りが漂っている。

      「臥竜山への道は、詩歌の歩道なり」・・・服神院

 香る中に詩歌に俳句や短歌の元が漂って小生の頭脳に言葉によって詠めるものが滲み出てさらに快適に歩く。時には臥竜山百番観音(全部で116体の観音様がある)にお花を捧げる人と出会って語る時間に無限さを感じる。健康で歩けるなら、これからも飽きることもなく登り続けて行くだろう。

      「臥竜山への道は、文学を宿す癒しの道なり」・・・服神院

 
臥竜山・金比羅神社2008-12


      「臥竜山の道は考える葦の道なり」・・・服神院







 臥竜公園の二つの峰が聳えている、一つは臥竜山 もう一つは城跡の須田城山である。こちらの方が百々公園やチラチラと長野方面が見渡せる。山頂から南側の岩の窪みに赤ちゃんの水晶が付着して岩肌に一ケ所だけ原石が露出している。その岩肌の殆どはセメントで固められていて誠に残念である。崩れて危険かも知れないが自然に露出している水晶体がほんの少ししか見れない( °- °)

                                        



 1、水道浄水場・北口登山道
 2、市立博物館・西口登山道
 3、裏古の松から・月見台山頂遊歩道
 4、くだもの街道・南口登山道
 5、くだもの街道・東口登山道
 6、その他にいろいろな歩道と組み合わせると沢山の山頂への道が選べる。



2009-03-05
 今年の臥竜山山頂へ 1月は50回・2月は84回登った。山が低いせいか登っては下っての繰り返しをして簡単に登られてウオーキングにはもってこいの運動場である。が小生には少し物足りない感じがする。3月になってからは坂田山付近の山々へ雨が降らない限り午前と午後に徘徊している。時には昼食を持参して行こうと思っている。