サブページへ戻ります

臥竜山&公園の話


 北信が見渡せる素晴らしい須坂の町や臥竜山の簡単な話をまとめてみました。須坂市の資料を参考にさせていただきました。


 臥竜山の野山を歩いていると百番観音様に出会う。石に刻まれた絵や文字が見える百番観音様は、明治3年(1766)から4年かけて牧定熙 が発起人となり、この趣旨に賛同した人たちが寄進して観音像を建立したものと推定されているという。

 県外からも多くの観光客が訪れて臥竜山百番観音様に、ご対面している。
 須坂市指定有形文化財にされた理由は、須坂扇状地の中央部にあって、自然豊かに山容が恰も竜が伏せていて、美しい風光明媚であるためといわれる。




 臥竜山の野山を歩いていると松の木が多く見られる。散策をしていると臥竜山北峰より南東に伸びる稜線にそって、「根あがり、ねじれ松」が多く見ることができる。この松は、須坂市指定天然記念物にされている。

  *山の表層土はうすく、その下部は、
    山を形成している泥岩(頁岩)層のため根が深く入れないでもり上がる。
  *表土(泥岩の風化物)が浅く、水分も少ないので成長がおそく弱々しい。
  *年間通して南東の風が稜線にそって北東に吹くことが多い。
    それらの理由により「根あがり、ねじれ松」が成育すると考えられている。
    それ以外の臥竜山の松は
           「根あがり、ねじれ松」になることは少ないと考えられている。


 臥竜山には尾根上を散策していると円古墳の、第1号から7号古墳に出会う。
 臥竜山の須坂市指定史跡は、小高いお碗を伏せた様な山の上に中世須田氏の山城の須田古城跡 1ヶ所がある。

 臥竜山のこの城塞は、鎌倉時代に井上城主井上満実の子為実が分家してこの山麓に居を構え、須田氏を称して城塞を築き子孫相次ぎ、甲越合戦の折り、須田満親は上杉氏に属し村上義清と共に越後に逃れ、慶長5年廃城となる。現在は城塁の跡をとどめているのみである。







*明治から昭和にかけての話
 明治になり外貨を稼ぐために製糸を発展させた。器械製糸が発展し、製糸工場の規模が大きくなると、しだいに職工の数が多く必要になった。

 各工場主は雇用地域の範囲を他県まで広げた。とくに新潟県出身者が多く、富山県や群馬県からやってくる工女達もいた。工女達の労働は平均13時間であった。

 富士通の昭和40年前後の時代になって、新潟県出身者が多く寮生活者で600人ほどいた。
 大正12年の調査によると、全国の製糸工場では、作業時間が最長14時間、平均13時間、最短11時間であった。

 須坂の製糸業が全盛の大正時代には、工女達は須坂全体で6千人を超えていたといわれる。
 工女の多くは寄宿舎生活をしていた。長い一日の労働が終わると、上町・仲町などの菓子屋・小間物屋・下駄屋・呉服店などへ買い物に出かけたりして、工女達の憩いの店として発展した。

 須坂町の劇場通りには須坂劇場があり、松井須磨子が公演で「カチューシャ」を歌う(大正3年)。また東京や横浜から生糸の買い付け商人が殺到し、料理屋や芸姑屋が繁盛した。

 自然に囲まれた美しい町に繁盛振りを反映して、大正12年、中野出身の中山晋平の作曲、野口雨情作詞の「須坂小唄」が大流行した。
 はじめ山丸組の工場歌としてつくられ、東京の帝国ホテルで権威を象徴するような盛大な発表会が行れた。

 工女達にとって、運動会は最大の楽しい行事であり会社発展の象徴であった。
 明治44年(1911)4月21日の信濃毎日新聞は、「花の下で花の如き、工女の遊山」という見出しで、東行社の運動会を大きく報じて、生糸は日本の輸出におおいに貢献した。

 北信五岳や明覚山に囲まれている須坂小学校の校庭に、東行社とそこに所属する16の製糸工場の工女など3千500人が集まり、優良工男女達の表彰式のあと、音楽隊の演奏につれ臥竜山をめざして楽しく愉快に、町の中を練り歩くという運動会であった。

 大正の終わりごろ優良工男女達の表彰式に服神院の母も選ばれていたと母のおじさんから聞いていた。あのころは良く働いたと時々母から聞かされていた。

 山の上には模擬店が20以上もならび、歌って踊っての園遊会そして自然の木々美しさに。この盛大なようすを見ようと見物人も集まり、工女達にとって実に楽しいひと時であった。

 山丸組の運動会も4月24日に行われ、やはり臥竜山を舞台にして一日を楽しむというものであった。
 このほか、山田温泉や渋温泉へ、運動会へ行くところや、毎年芝居見物などを行うところもあった。

 須坂は長野県下では製糸業の後進地でした。それが明治10年代から岡谷とともに器械製糸が急速に発展し、明治18年には早くも諏訪地方についで器械糸の生産高が県下第2位になった。なぜこのように急激な発展をしたのか。

 *百々川、松川、千曲川の支流がつくる扇状地が、
         桑の栽培に適し、原料の繭が得やすかった。
 *須坂の気候は降水量が少なく乾燥しているので繭の貯蔵に好都合であった。
 *町内の急な勾配を利用し、百々川からひいてきた裏川用水
     (道路に面した屋敷の裏を通るので裏川用水と呼ばれる)から
     水車動力を得やすく、その動力を用いて、
     穀商は油絞り商などの商工業者が大勢いた。


 世界的に景気が頂点にたしたころの、昭和4年(1929)10月、ニューヨークのウォール街で株価が大暴落し、世界大恐慌が起きると、アメリカへの製糸輸出にたよっていた須坂の製糸業は大打撃を受け、昭和5年6月、繁栄をきわめた山丸組が倒産した。

 世界大恐慌の少し前に、母は須坂を去り岡谷方面の製糸工場へ行った。それまで繁栄の一途をたどっていた須坂の製糸業は、一気に衰退の道をたどることになった。

 第二次大戦後は富士通など電子部品に代表される工業都市へと転換し、須坂地方の全耕地の60パーセントを占めた桑園は、りんごやブドウを中心とした果樹園に替わっていった。昭和40年代になり服神院も須坂の富士通に入社した。製糸工場のように繁栄の最中であり運動会もかなり賑やかに行われていた。

 須坂における大正期から昭和初期にかけての時代は、製糸業の繁栄だけでなく、多方面にわたって町の人々の暮らしや環境を変えた時代であった。
 大正15年は、須坂の製糸業が絶頂の時期で町全体が活気に満ちていた。須坂町の人にも教養をつける為に3月に須坂図書館が開館した。

 須坂の少年達に知識をつけさせ発展させる為にも、4月に私立須坂商業学校開校、町民の足として、6月に須坂〜権堂に電車の開通した。町民の願いでもあった上水道が10月に完成して、町民に大きな影響をおよぼす事業がいくつも行なわれていた。

 須坂の市街地は製糸業の発展によって急速に無為に都市化が進んだ。そのため道路計画が追いつかないままに市街地が拡大したので、道路は迷路に近く、現在でも巨大迷路の町と嫌な汚名を言われていた。服神院も初めて須坂に来て町を歩いて散策したが、たしかに迷子になりそうな道である。

 このような状況の中で須坂町にふさわしい「須坂町公園計画」が立案され、日本初の都市公園である東京日比谷公園の設計委員であった造園の先生、本多静六東大教授に設計を依頼した。須坂にふさわしい公園を考えられ、練られた計画は、
 *臥竜公園に池を造り船を浮かべ、「休養公園」にする
 *臥竜公園南方の百々川沿を公園にする
 *鎌田山下に運動場と水泳場をあわせ「運動強化公園」にする


 計画は立てられたが、すぐには実行されなかった。昭和5年の生糸相場大暴落による山丸組の倒産などによる失業者救済工事として、町の発展の為に翌6年に臥竜公園の竜ヶ池が造られた。





 臥竜山に池が作られたその後も、ほかの計画も実現し、この素晴らしい竜ケ池は現在の市民の生活の中で、なくてはならない存在になっている。
 明治のころから、須坂の大多数の人が製糸業とかかわって生活してきた。製糸業は横浜の開港から昭和にかけて、輸出において日本経済を支え、近代化の原動力となっていた。

 その時代の流れの中で世界経済の変動をまともに受け、須坂の人々も時代の波に翻ろうされた。市の借金も膨大になり21世紀における須坂市発展に向かって新しい政策が問われている。



臥竜公園で出会った人より提供されたものです



005-01-27撮影