臥竜山にはかなりの岩(崖)が露出している。戦国時代や古き昔から景色の良い岩にロマンを秘めている、そんな可愛い岩や誰も見向きもしない岩や石を載せています。
★謙信の旗立岩
須田城址山、山頂より南側一帯の崖にあり

左:上右の岩棚が謙信旗立岩
右:旗立岩の足元の岩、この岩の一ヶ所に水晶の原石が張りついている
コンクリートで固められていて古歴の面影が浮かびにくい |
★城山見晴らし岩(仮名)
須田城址山、山頂より南西側一帯の崖にあり

左:この岩の広場に立つと景色が良い
右:崖の横から撮った景色
この辺り一帯は何処でも同じように見張り岩としていたのかも知れない |
★飴肌の岩
須田城址山、山頂より南東側一帯の崖にあり

臥竜山百番観世音西国1番の
後ろが岩壁になっている

この当たりの岩の表面は飴の
ようになっていいる
この岩の上には
百番観世音西国17番
板東17番が並んである |

岩の隙間に強引に
松などが生えている |
|