サブページへ戻ります

臥竜山の松

  臥竜山といえば松の山として有名である。臥竜山には名の付いた松が多くある。「月見の松」「竜の松」「夫婦松」「たこ足の松」「裏古の松」「千手の松」「招魂の松」「逞しの松」「相生の松」竜ケ池の畔に「池見の松」等が点在する。その他にも素晴らしい松が存在する。月日に四季を通して暇を見つけて少しづつ載せていきたいと思っています。




★裏古の松
           
裏古の松、臥竜橋の南側にあり



            
桜と裏古の松

「臥竜には 松と桜に 園ありて                               
              これ知るものは 和気の歩をけり」・・・雲劉







☆臥竜山、根上がりねじれ松☆
                    ・・・・・表示板による・・・・・
          須坂市天然記念物[平成元年十月一日]
   臥竜山北峰より南東に伸びる稜線に沿って 
   [根上がりねじれ松]が多く見られる。
   この松の成因については、
      1、山の表層土は薄くその下部は、山を形成している
        泥岩(頁岩)層の為、根が深く入れないで盛り上がる。

      2、表土(泥岩の風化物)が浅く水分も少ないので
         成長が遅く弱々しい。

      3、年間を通して南東の風が稜線に 
         沿って東北に吹く事が多い。

        1〜3の内容により[根上がりねじれ松]が
         生育すると考えられる。 

        それ以外の臥竜山の松は
         [根上がりねじれ松]になる事は少ない。

                                    須坂市教育委員会

★竜の松

尾根斜面の根上がりねじれ松の一角にあり







☆その他の名松


秩父12番付近にある松
この松は枯れてきている
寿命は後僅かかな
上部がねじれている



臥竜山、山頂にある松
根上がりだが
上部は素直である



板東33番付近の松
上部が少しねじれている



狼煙岩の松
上部がねじれている



昇竜坂沿いの松
下に落葉樹があり
上部にて枝が伸びている
下枝葉は切られている
回りには大きな木が
少ないために将来
大木になるかな



番18番付近の松
上部が曲がっている



松尾口付近の松
上部がクネクネと
曲がっている



弁天橋付近の松
良く手入れがされている
小さく家庭の松の様だ



板東18番付近にある松



堀直虎公霊朝廟の裏にある
斜めに写真を撮った



月見の松の南斜面付近にある
かなり斜めに育っている



月見の松の南斜面付近にある








月見の松の南斜面付近?
木の先に葉が寂しそうにある
近い未来に枯れるのかな