勝善寺本堂に使用されていた鬼瓦 須坂藩詰め所に使用されていた切妻部分
2009-02-18
臥竜公園の正面駐車場にある須坂市立博物館の回りに飾ってあるものである。
☆勝善寺本堂の鬼瓦
現在の須坂市本上町に所在する浄土真宗大谷派の[柳島山・勝善寺しょうぜんじ]は磯部六ケ寺の一つとされている。現在の本堂は、江戸時代後期に再建されたもので、瓦は三河(現在愛知県)から栄七ら五人の瓦職人を招き、松代の職人、問卸所村(現在長野市鶴賀)の瓦師杉浦右京を中心に、境内で四万枚の瓦を焼き、葺(ふ)かれたと伝えられている。昭和43年、同寺本堂の銅板葺替えの際、鬼瓦一対の片方を当地に展示し現在に至っている。鬼瓦の全重量は約3トンで70余の部分で構成されている。・・・・須坂市立博物館(看板による)

須坂市立博物館の前にある
|
|
☆須坂市「詰所」切妻部分・・・(昭和61年5月移築)
この切妻部分は須坂藩詰所に使われていたものである。詰所は奥田神社付近にあったもので明治以後、旧消防署北側に移転したものである。建物の大きさは縦6間(約11m)横15間(約27m)で移転後遠藤酒店が酒蔵などとして利用していたもので、藩政が行われていた当時は政治を行い、有事の際には藩士の待機所として利用されていたものと考えられる。切妻には唐津文様が、鬼瓦には須坂藩の家紋である「亀甲卍」が施されており、当時の様子が忍ばれる。・・・須坂市教育委員会(看板による)

須坂市立博物館の西側にある
|

|
2011-11-26、16:00撮影

詰所瓦の切妻部分の裏側の車道から撮影
夕日の輝きが木々の葉にあたり美しくさせている
|
|