臥竜山の[月見の松]付近に紀元前11世紀ごろ存在した[文王]の碑石が建立されている。周王朝の基礎を築いた人とか、その子が周の初代武王となったとか。何故ここに文王の碑石が建立されているのか小生には今のところ詳しいことはわからない。
2009-02-18
滝沢さん(元教師)から聞いたところによると、唐の顔暉(栄の宮延仏画師)が描かれた文王画を興国寺二十世・瑞祥和尚(ずいしょうおしょう)が拝写し、臥竜山百番観世音の勧請を支えた須坂藩家老、駒沢清泉によって建立されたとか。
★易経
[卦辞(けじ)]は周の文王の作である、[爻辞(こうじ)]は周公の作であるとか、[易経(えききょう)]ではこれらの事を経と呼んでいる。易経には彼らの補足及び全体の総論用の十翼(じゅうよく)がある、これを伝(でん)と呼ぶ。
「人の罪するに妻子までせず」・・・梁恵王下(文王の政治の思いやり語る)

文王の絵碑(須坂藩家老、駒沢清泉建立)

文王の絵碑 |
|
福聚海無量
(ふくじゅかいむりょう)
観音経の一節
略訳 : 福聚の大海は無量なり
似語:福壽海無量
慈悲の眼をもって衆生を見守り、それは雨水川になり全ての川が大海に集まるように無限の幸せがその力によって呼び寄せられるなり。 |
|

文王の絵碑の
裏側の文字碑
|
|
具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
|
|
|
観世音菩薩様は一切の功徳を具えており、全ての人々を慈悲の眼で温かく見守ってくれている。この世の一切の人々を救いたいという大慈悲心の功徳は大海の水のように無量である。これ故に、正に一心に礼拝して汝らの模範とする事である。 |
|

秋の文王絵碑09-11
孔子が最も尊敬したと云われている周の聖人文王


2009-05-09 |
|