2009-12-014記載

越寿三郎翁
「ひとすじに 郷土の栄え 的として
けはしき山坂 風雨に耐へて」
・・・越寿三郎顕彰
「住む里で 郷土の栄え 受け入れて
真材を得て 興し働け」
・・・雲劉
|
江戸幕府も崩壊して明治になり文明文化の発展にともなって大倉製糸須坂工場は、大倉喜八郎を社長とし、須坂の製糸王といわれた越寿三郎(こし
じゅさぶろう)を副社長にし、その彼の息子の越泰蔵を専務とした工場であった。越寿三郎は須坂町の豪農小田切新蔵の三男として元治(げんじ)元年4月8日生まれた。
明治16年(1883年)20歳の時に、越家の養子となって、生まれもった天才的な天分を生かして明治20年(1887年)に26釜の製糸工場を開いた。越寿三郎(こし
じゅさぶろう)はその後、優良蚕種の普及をはかり、その実力によって製糸結社の俊明社の社長になり、細々と始めた製糸工場を26釜〜214釜に拡張させている。
その後、大正14年に独立して「山丸組」を結成するなどして、意気盛んな事業を拡張し、従業員も6000人以上もなって「越寿三郎」は製糸王とまで呼ばれた。伝記中には「個人経営の製糸家としては全国に肩をならぶものもなく山丸組製糸王国と称せられるに至った」と世間に知れ渡り繁栄した。
大正10年に大恐慌がおとずれ痛手を受けて倒産の危機を逃れた山丸組は会社再建に向けて奮闘して建て直した。越寿三郎は信越電気株式会社[現中部電力梶nと信越窒素肥料株式会社[現信越理化学梶v]も起こした。彼は昭和7年3月11日、享年69才でこの世を去った。その後も須坂の町も大いに発展したが時代の流れとともに昭和の大恐慌で倒産して不景気に見舞われ、須坂市での丸山組の繁栄は、面影を残すのみとなっている。
|
「自らの 心身で見て 考えよ
行動おこせ 富裕は現と」
・・・雲劉
|
|
|
仕事は小さくても楽しく時を忘れるものが良い
そこに正気の新しく興す独創的な種がある
・・・服神院
|
|
|
興して成功の後には必ず不景気がやってくる
常に不景気に対応させ上向きに経営せよ
・・・服神院
|
|
★登録有形文化財平成15年9月19日指定
旧越家住宅
春木町にある現存する明治末期の建物である。明治45年の頃に須坂の製糸王として有名な越寿三郎(こし じゅさぶろう)が、息子のために購入・改築したもので、主屋と二つの土蔵が有形文化財に登録された。主屋の客座敷は3室の続き間になっていて、合計で36畳あり当時の製糸家の豊かな生活をしのばせている。

22-01-19 |
|