◆満州珠山開拓慰霊碑
*長野県須坂市、満州珠山開拓慰霊碑文
満洲開拓は当時の国策であり、上高井郡においても、この要請に応じて分郷建設が推進されました。 かくて、 昭和十七年三月満洲国東満総省宝清県頭道河子村珠山に二万五千町歩の地を定めて、永井正雄団長以下 先遣隊が入植し、零下三十余度の未開の地に幕舎を張り第十一次珠山上高井開拓団の建設を始めたのであります。 当初治安いまだ定まらない原野に開拓の鍬をふるい、やがて戸数九十余戸団員二百八名に達し、団の建設は着々とその成果を上げつつありました。昭和二十年には水田造成工事もなり、報告農場併設も決まって、今 井弥吉隊長以下百名の隊員を迎えて村造りに一段と前進したのであります。 しかるに、昭和二十年八月九日突如ソ連の参戦によって農場家財を放棄し立退きの事態に立ち至りました。 弾丸雨飛にさらされ山野に伏し草の根を食し露命をつなぎ避難の行路は長期に亘って、この間銃弾に倒れ悪 病に没しあるいは自ら生命を断つ等悲惨な限りを尽くし大陸に殉難したもの百三十余人に及んだことはうたた痛惜に耐えません。 ここに満洲国の業を記念し、これら異郷に眠る同胞の霊を慰め、あわせて世界永久の平和を祈願して、同志相はかり、この碑を建立した次第であります。 昭和三十七年十一月十八日 |